本の文化を大切にしよう。私のブックオフへの謝辞

 

「おざわひとしの温泉のことをもっと知ろう」toppage

DSC_0028.jpg DSC_0029.jpgDSC_0025.jpg DSC_0091.jpg

 

この1年、東京中野区の実家に残っていた両親の遺品の確認と一部保全に専念した。当初遺品は廃棄する予定であったが、1つ1つ品を確認すると、亡父・亡母の生きた姿が手に取るように分かってきた。私自信、昭和34年に愛知県瀬戸市「陶生病院」で未熟児として生まれたことは両親から聞いていたが、病院の領収証が出てきて、私は生まれて33日間病院にいたことが分かった。相当期間最新の保育器に居たのだろう。

亡父と亡母は昭和27年に社内結婚をした。亡父は徴用の援農、そして召集令状を受けて学徒動員を食らった世代である。房総半島で連合国軍の上陸に備えた軍隊に配備された。昭和22年に早稲田大学商学部を卒業して選んだのは後の大日本インキ化学工業株式会社への入社であった。亡父の父は小学校卒ながら、事業に成功し、講の創立に加わり、それが後に日本相互銀行になった。亡父の実兄もその銀行に進んだ。敗戦後とは言え銀行は社会的地位も高く、戦後の復興を金融面から担っていた。それに対して当時の川村喜十郎商店は社員数250人ほどの企業であった。生前亡父からこう聞かされた。「おやじに『なんだ。インク屋に入社するのか』と言われたよ」と。

その企業が大日本インキ化学工業株式会社となり、現在はDICと社名を発展させている。東京にラーメン構造の高層ビルが建ち始め、36階建ての霞が関ビルが脚光を浴びたが、霞が関ビル完成前数か月は日本橋にある大日本インキ化学工業株式会社本社ビルが日本一の高さを誇っていた。日本初のラーメン構造の高層ビルであった。

亡父はよく言っていた。「大日本インキのインクは新聞印刷のインキの大きなシェアを占めているんだ」と。文化事業も進め千葉県佐倉市には美術館を完成させた。そこに収蔵されている美術品をきれいな印刷物として刊行している。非売品であるが父はそのすべてを社から受け取ったようである。そのうち1つは2冊目さえ所蔵していた。父はDIC系列企業に移り、その企業を一部上場させるなどの仕事をした。それにしても4000冊はあろうかと思える書籍。もちろん「平和文化としての書籍」をインクの供給企業の社員として大切にしていたであろうことは、想像できるが、あまりに美術系の本が多く残されていた。

父は出世の方向が異なっていたら「川村記念美術館」の担当者になる可能性があったと、ある人から教えられた。大学で商学部。美術関係の経験と知識は、後から学ぶ必要があったことだろう。各地の美術館の特別展に出向いてはその案内本を購入していた。歌舞伎の月例の会員にもなり、母と共に歌舞伎観覧にも出かけていた。その案内本も収蔵されていた。

亡父の遺品を整理していたところ、『にごりえ・たけくらべ』の文庫本が出てきた。「早稲田大学 小澤〇〇」と名前が書いてあった。またほかに『善の研究』(西田幾多郎著)のすべてを書き写したノートも出てきた。戦争の長期化により、大学生であるのに、自由に書籍が買えない状況になっていったのであろう。空襲などで講義も中断されたり、通学鉄道であった西武新宿線も止まることも多かったのだろう。貸し出しを受けて自宅で書き写したのか、早稲田大学の図書館で書き写したのか分からないが、生前「戦争で死ぬことを考えて『善の研究』を書き写した」と私に語ったことがある。

戦後の復興。父は学徒動員で戦場に散った同窓の若者たち、東京空襲などで命を落とした人々、広島・長崎の原爆の犠牲者、沖縄戦で命を落とした多くの人々の分も、必死に働いたのだろう。仲間たちと、同胞たちと共に戦後復興の日本の姿を見たかったのだろうと思う。

本稿の最上部の写真の右にあるのが『愚か者と呼べ』という書籍である。亡父の遺品から一冊出てきた。私は大日本インキ化学工業株式会社の関連本を読み、創業者の考え、御子息の二代目社長の考えを理解し始めていた。そしてお婿さんの三代目川村茂邦社長の伝記本をその流れで読んで感動を覚えた。三代目社長はM&Aのトラブルから取締役会から解任されてしまったようだ。義父であり二代目社長は引退をしていた。二代目社長が高齢で他界してすぐに、三代目社長川村茂邦氏が70歳の若さで他界してしまった。それを週刊誌などがおもしろおかしくネタとして叩いたという記憶が私にはある。父は週刊誌の記事を信じた知り合いの方に『愚か者と呼べ』を貸し出したようである。借りた方からの丁寧な手紙が挟まっていた。「報道されているような方ではなかったのですね。この本を読んでよく分かりました」という旨が書かれていた。

父の遺品から川村茂邦氏の絵葉書が出てきた。表の下半分に「米国などの企業買収がどう進んでいるか」を細かい文字で誠実に書かれたものである。このハガキは『愚か者と呼べ』を読んだ感想と一致した。創業者川村喜十郎初代社長は、27歳の時に栃木県鹿沼市から東京に出てきて、インク作業場を始めた。先輩方より学びインク製造の技術をどんどん身にゆく。その当初から川村喜十郎氏の夢は「世界の印刷インクの3割を作る企業になる」だった。川村茂邦氏は海外で小学期を過ごした国際人であった。第一期「フルブライト奨学生」となり、フルブライト米国上院議員とも交流があり、日本人のフルブライト奨学生のまとめ役を務めた。その国際的視野は秀逸であり、大日本インキがどの専門分野を強化すれば、ライバル社に遅れを取らないかを、常に考えていた。ある化学工業分野がこれから伸びると分かったとしよう。その分野の欧米企業を買収すれば、日本国内の化学工業メーカーや欧米メーカーと双璧を成すことができる。もし日本国内企業や欧米企業が買収をしてしまえば、1から設備投資をして研究所を構えて遅れて参画することになる。その設計図を頭に描いていた「天才」であったが、時流に早すぎて『愚直』に扱われてしまったのである。バブル崩壊後の「暗黒の30年」に、川村茂邦氏のような人材が日本に多く居たならば、不良債権処理に追われて、新規事業参入が遅れるようなことはなかったと思う。

古書店。古本屋。そんな言葉がなつかしく、良い香りを放つ。私は早稲田の古書店の御主人に声をかけてあって「太宰本の初版本が入ったら取っておいてください」と頼んである。1980年頃まで11万円近くした太宰・川端の初版本がもはや値崩れである。特に戦後初版本は貴重である。「日本紙配給株式会社」の配給印刷紙に印刷されていて、発行部数も明記されている。そして配給品の印刷用紙なので、とても軽いのである。しかしそんな配給印刷用紙の時代に、日本の戦後書籍文化は再び歩み出した。昭和初期の島崎本などは、入手してみたが、袋とじ状態で切らないと読めないという稀少品であった。

「こんなものにもきれいに印刷できるようになったのだ」と大日本インキ本社の展覧会場で、「キューリーのQちゃん」のビニールパックを指して父は小学生の私に言った。私は一時期朝日新聞東京本社出版部『大学ランキング』等のフリーエディタをしていたが、社員の発行責任者は元経済部の記者だった人だ。その方の著作に大日本インキの「石油タンパク」の話が出ている。実は中学生の時に、研究所から分けてもらい自宅に持ってきた父が「これが石油を餌にして育てたタンパク質だ」と言って、私に食べてみるように言った。私はすぐに食べてみた。エビオスみたいな味がして違和感はなかった。その開発報告が大日本インキ化学工業株式会社の社史に掲載されている。

 

今回、『愚か者と呼べ』(仁部亨著。法令出版社長。発行法令出版)の3冊目が入手できた。ブックオフオンラインでの入手である。メール連絡があり「シミがあるので発送から除外します」ということだったので、「シミがあっても受取りたい」とすぐ連絡を入れて、無事に受け取ることができた。『舛添メモ』(舛添要一著)も5冊所蔵している。1冊は舛添要一先生に為書き御署名を賜った本である。

寄席の本、温泉学の本、文学作品など、住居地草津町からブックオフまで遠いので、よくブックオフオンラインを利用している。購入する本の値段が安くて申し訳なく思っているほどである。

わたしのホームページに「犬のことを話そう」という項目がある。うちで生まれた子犬3匹のうち三女をもらって大切に育ててくれたのが当時の岩波書店の緑川亨社長さんご夫婦だったのである。

 http://hitoshiozawa526.travel.coocan.jp/20aboutdogs.htm

 

  私は一昨年、25言語で別所温泉・生島生足神社・信濃国分寺等をエリアとする「文化庁日本遺産 塩田平レイラ イン」の観光情報を読み物として耐える記事でネットに出した(現在は格納庫に戻してあり、閲覧できない)。その際 長野市のブックオフで『塩田平の歴史と文化』を安価で入手して、買ってすぐに生島生足神社の神主さんに教えを

 乞いに行った。その大きな本を脇に抱えて必死に質問をする私に、1時間以上神主さんは御教授下さった。値段のシールが見えていて「随分お得に入手されましたね」と笑顔で言って下さった。その本も2冊買い足してある。いつかどこかの観光地や温泉場が文化庁に各種申請をする際に、絶対に参考基礎資料になるからである。

  228日に東京日本橋に出向く所用があった。せっかく都心に出るのだからと、衆議院議員会館・参議院議員会館の10か所ほどを挨拶に回った。中曽根弘文参議院議員の秘書の方と20分近く歓談をさせていただいた。群馬県から文化庁に「日本遺産」の申請をするくらいのスキルが育ってほしいと、私はお話した。中曽根先生は元文部科学大臣で、文化庁の所轄大臣をされていたので、正直に「夢」を語らせていただいた。翌日31日から参議院予算委員会が開会されるという御多忙な時に、御挨拶に伺った非礼をお詫びした。

  亡父はインク会社に「平和産業・文化産業としての書籍文化の発展」を願って入社したのだろうと思う。子である私もその「夢」を持ち、次の世代につないでゆきたいと思っている。