湯治(TOUJI)。日本における温泉療法のガイド

 

「おざわひとしの温泉のことをもっと知ろう」toppage

草津のリマ大浴場1.jpg 08-04-25湯田中大湯.jpg 渋温泉大湯.JPG 那須鹿の湯14.jpg 野沢温泉など (11).JPG

草津温泉リゾートマンション 湯田中温泉大湯 信州渋温泉大湯 那須湯本温泉鹿の湯 野沢温泉大湯

 

私は2002年に突然の利き腕の麻痺に襲われました。私は病院など5種類の機関で治療を受けましたが、医師などは「原因不明」という判断を出しました。結局検査ばかり、処方ばかり、外来受診ばかりの日々を私は送りました。最後に私が受診した医師が私に言いました。「あなたに病気を治す気持ちがないからあなたの病気は治らないのだ」と。その日の晩に私はすべての薬を捨てました。医療機関に受診に通うストレスが強くて私は耐えられなかったからです。2000年から群馬県の草津温泉・万座温泉に、月に一度とか二度だけ1泊の旅行を妻としていました。2002年の私の発病の時にも、同じように群馬県の温泉場に月に一度とか二度通いました。10か月ほどした時に、私の利腕の麻痺は突然回復しました。私は知り合いになったホテルの支配人さんから手書きの手紙をもらいました。私は無意識に万年筆を取って彼にお礼の手紙を書いていたのです。

―――動いた。私の利き腕が動いた。

感動的な瞬間でした。

 草津温泉も万座温泉も温泉法上の「適応症」に、運動麻痺・神経麻痺と書かれていますが、私は事前にその病気への適応性をを見ていませんでした。事前に私が帝王性を見ていたら「いつになったら私の病気は治るのか」とストレスをより強くしていたと思います。「温泉の神様」が私を助けてくれたと私は思っています。

 「温泉」という語は古代中国で考案されました。「温泉で治療をする」という「湯治」という語は日本で生まれました。

 日本では数十年前のつい最近まで「湯治」が行われていました。医学の進歩・検査機器の未発達・処方薬の未発達の時代でした。患者の持病が慢性化すると町医者は温泉場の宿のオーナーなどに紹介状を書いて、温泉療法を依頼しました。それを「TOUJI」と言います。日本には約3200か所の温泉場がありますが、それぞれの温泉場が「TOUJI」のノウハウを持っていました。

 

 医学などが発達した現代。日本人自身が「TOUJI」を忘れてしまい、1泊や2泊の「レジャー旅行」の傾向が強くなっています。「ストレス解消・リラックス効果」が温泉旅行にあります。また浴衣や日本食などにより日本文化に深く触れる機会も多く、地方の催事を見学したり、体験したりすることで「大都会の仕事最優先の生活」の基準軸から、来訪者たちは解放されます。

 

 私には「夢」があります。外国から日本を訪れる来訪者こそ、日本の温泉場に数日、一週間、半月など滞在してもらい「温泉で健康を取り戻す」ことを体験してもらいたいと思っています。そして日本の「TOUJI」文化に外国人観光客が触れることで、皆さんが自分の国の、自分の地方の文化の素晴らしさを再認識してもらいたいと願っています。

 

 「TOUJI」とは何か?私が手順を追って私自身の体験を元に説明をしてゆきます。私は特定の温泉場を推薦するものではありません。私は「TOUJI」という素晴らしい文化が世界からの来訪者の皆様に理解されることを強く願います。また私は文学修士号を持つ日本語教師ですので、医学の専門家ではありません。その代わりに私は「総合的な日本文化の場所」として「TOUJI文化」を紹介してゆきます。

 

 言語学者ノーム・チョムスキーのように「一義的原則」を紹介します。皆さんが多種多様な日本の温泉場のどこを訪れても「温泉の最大の理解者」となるよう私は分かり易く説明をします。

 

@温泉が持つ良質のイオン

 世界の多くの国に温泉がある。韓国には儒城温泉、台湾には北投温泉、中国には小山台温泉。ヨーロッパにはローマ時代からの温泉場もあり、ドイツにはバーデンが多くある。温泉の定義は国ごとに異なる。欧州の温泉条件温度より日本の温度の方が高い。年間平均気温よりも高い温度が温泉に定義になっているからである。

 実は、家庭の真水の入浴でも、銭湯での入浴でも、身体を衛生的に保ち、身体を暖めて自然治癒力を上げると言われている。家庭の入浴の際に「入浴剤」を利用することも多い。「入浴剤」は厚生労働省が認可した「薬品」である。

 では「温泉が優れている点」とは何であるか?塩化ナトリウム泉と言われる温泉は、成分を調べる為に蒸発させれば、残留する結晶は塩である。では真水に塩を入れれば塩化ナトリウム泉になるかと問われれば、「温泉にならない」と私は答える。温泉は一般的に雨水などが地下水になり80年から120年ほどかかり、地中の高温高圧の環境で周囲のイオン成分を取り込んだものである。火山国である日本において、地中深く高温高圧の環境で地下水が周囲のイオンを取り込む環境は、それぞれの温泉場で異なる。つまり温泉成分分析票には表れない「温泉の本質」が存在する。同じ泉質で同じ濃度の2つの温泉でも、実際に入浴してみると感覚が大きく異なることがある。地下深くで80年以上練られた温泉水は良質なイオン等を含む。そのお湯に入浴することで、皮膚や肺から温泉成分が体内に吸収されて、あなたの身体じゅうを良質イオンが走り出す。

 その良質さは単一ではない。それぞれの地学的・火山学的特徴が表れる。どの病気に良いのかの伝承も、地方地方で異なる。

 

A大都会の生活と温泉場の生活の違いは何か

 私の出身地は東京都中野区である。新宿区の西に位置し、昔は農地も多くあったが、現在農業委員会が認める農業専門地はない。私は1959年生まれであるが、最近では中野区はアスファルトジャングル化し、夏の暑さは数十年前に考えられないほどである。真夏にはエアーコンディショナーを付けたままでなければ、夜も寝ることができない。水道水は夏は温度が上がる。それに伴い塩素消毒が課される。通勤・通学電車はひどいラッシュである。空気は森林の香がない。

 これに比べて、多くの温泉地は自然環境が豊かな場所にある。温泉の湧出地を中心に温泉場が形成されたから、人口数百万人の温泉場はない。年間300万人の宿泊者実績を持つ群馬県草津温泉、静岡県熱海温泉、神奈川県箱根温泉は、いずれも山の森林や海の美しさの近くに存在する。

 海の大自然の近くにある温泉場も、山の中にある温泉場も、人口規模が大都会ほど大きくないので、上水道の水源地が自然の中にある。水道を供給する管の距離も短く水道水が新鮮である。私は今、静岡県伊豆半島伊豆市の旧修善寺町にある父と母が残した温泉付の家に来ている。山の麓にある家なので、水道水は夏でも冷たい。フランスの思想家ジャン・ジャック・ルソーが『エミール』の中で述べているように「人間は固まって都会に住むようにできていない。自然の中で生活するようにできている」ことが事実であるならば、地方の自然豊かな温泉場に滞在することは「ルネッサンス」になる。

 

B「TOUJI」に必要な宿泊日数は

 欧州の炭酸泉・ラジウム泉の温泉療養地は、長期滞在の利用者が多いと聞く。健康保険の利用でできる国もあるそうだ。本来ならば、ドイツやチェコのように、炭酸泉・ラジウム泉に23か月滞在して心身の健康回復を実現するのが原則であると私は思う。しかし庶民には長期滞在してじっくりと温泉療養を行う余裕があるか疑問である。せっかく日本に来て温泉で心身共に健康を回復したいとあなたが思った場合、一体何日くらい温泉場に滞在すれば「TOUJI」になるのであろうか。

 群馬県草津温泉をあなたは知っているだろうか?温泉の自然湧出量日本一の温泉場である。日本の観光経済新聞社調査のランキングで20年続けて温泉場のランキング一位である。この温泉場には200以上の温泉源泉があるが、湯量が多く各施設に供給されている6か所の源泉を「六大源泉」と言う。強酸性硫黄温泉であるが透明であることが多い。総硫黄量は日本9位である。このランク前後の順位の硫黄泉が白濁浴槽であるにに比べ、草津温泉は透明度が高い温泉である。それほど硫黄成分等が溶け込んでいる温泉であり、皮膚への浸透が良いと考えられる。1960年代まで「TOUJI」利用客も多かった。「十日TOUJI」の数回のローテーションで温泉療法をおこなっていた。町医者の紹介状を持った患者が草津温泉の宿に来る。例えば胃潰瘍の患者であると仮定しよう。彼はいきなり高温硫黄泉に入って温泉療法を始める訳ではない。新鮮な空気と新鮮な水道水と高地療法の地。地場の食材で化学調味料も使わない伝統的な地場料理を数日食べる。大都会で食事を採っても血を吐いたり、便から血が出ていた患者が、良質の空気、良質の水、良質の地場自然食材と、高地療法で体力が回復する。そこで宿のオーナーが「TOUJI」の指導を開始する。宿の温泉のみならず共同浴場の48℃温泉での温泉療法を進める。しかし強酸性なので十日間温泉療法をした後で12日休息する。最終的に491511分の「時間湯」に入浴する団体入浴をする。合計で1か月から2か月の「TOUJI」になるが、この頃には患者の毒素が皮膚に上がってきて「吹き出物」が表皮に現れることもある。草津温泉の周囲の温泉で再度「TOUJI」をして強酸性の温泉で皮膚が疲弊した状態を温泉療法する。群馬県伊香保温泉と草津温泉についてドイツ人医師ベルツが研究をし、論文で世界に紹介した。明治時代末期のことである。医師ベルツは東京大学に招かれた医学の専門家である。箱根・沼津・葉山などの日本の皇室の皇居別邸・保養別荘の設置について多大な指導をした。

 庶民は1部屋を数人で共有して宿泊しながら「TOUJI」を行っていた。しかし現代では保健所の指示があり、共有型の宿泊が可能である「TOUJI」の宿泊施設は限られている。秋田県玉川温泉や宮城県鳴子温泉などに残っていて、長期滞在の患者が「TOUJI」をしながら相互に交流をしている。また医学的治療が必要でない人々も利用している。農民たちは冬の時期に仕事ができないので、春から秋までの農作業の身体の負担を冬の「TOUJI」を長期間利用することで体調の回復を実現している。彼らの米と食材を持ち込み、宿の共同炊事場で彼らは自分で料理をする。利用者同士で料理を交換したり、健康食の作り方の情報を相互に交換している。宿泊客が自身で食事を作る制度を「JISUI」と言う。食事療法が有効な場合に、患者たちは塩分を少なくしたり、繊維質を多く採ったりして、食事療法で健康の回復を実現している。これらの「JISUI」をし、部屋を共同で利用し、長期滞在をして心身の回復を図るのが「TOUJI」の原型である。

 現在では、宿泊1泊当たりの単価が上昇して、温泉場はレジャー化している。それでもリラックス効果があり、自然豊かな環境の宿に宿泊することで「転地療法」の意味がある。何日宿泊すれば「TOUJI」になるかを日数で定義することは難しい。一週間を「TOUJI」のブランの原型と考えて、3泊程度から「TOUJI」と見なすことが可能であると私は考える。但しこの宿泊の期間、あなたは暴飲暴食を避けて、温泉の神様に感謝する気持ちを持って丁寧に入浴することが求められる。

 

C「TOUJI」のタイプのいろいろ

 「TOUJI」は1960年代まで、多くの温泉場で行われていた。日本社会が高度経済成長に入り、医学・検査機器・薬学の発達に伴い、治療の守備範囲の大部分を病院が担うことなり、温泉地での療養の比重が減った。企業や地域団体などの団体旅行が急速に増加し、大型バスでの大量動員の時代になった。宿の食事は豪華になり、ホテルも巨大化した。温泉場が「TOUJI」の時代から、団体の親睦の場へと変化した。

 それでも「TOUJI」に利用できる温泉場は数多く残っている。その原型を紹介しようと思う。

 

・「不感温度温度上昇型温泉」

 日本人は入浴が好きである。夏は高温多湿で衛生面からも毎日の入浴が求められる。刺身や寿司がよく食される日本においては、高温多湿の夏は食中毒の危険性が高まり、衛生管理は食事以外に、日常生活のすべてで求められる。冬は厳寒と乾燥気候であり、インフルエンザ流行の危険性がある。そこで人々は自宅浴場で毎日入浴をする。その温度は40℃から41℃程度が一般的である。5分から10分の入浴で心身全体が温まる入浴方法である。しかし特に冬季には「ヒートショック」という温度差が生む事故が多く発生し、交通事故の死亡者を上回る死者も発生している。

 これに対して、3536℃程度の温泉に入り、徐々に温度を上げてゆくような入浴方法もある。体温に近く熱く感じない温泉の温度を「FUKAN ONDO(温かいと感じない温度)」と言う。しかし体温に近い温度の浴槽にずっと入っていても身体は温まらない。そこで体温同等の浴槽と40℃程度の浴槽を往復入浴する温泉入浴方法がある。温泉の良質イオンが長い時間をかけて皮膚や呼吸器から吸収される特徴がある。40℃程度の浴槽を持たず、体温程度の浴槽だけに長時間入浴する温泉場もある。不感温度の温泉は体温程度の温度であるので、入浴前に身体の全体を丁寧に洗う必要がある。殺菌力がある高温温泉とは異なるので、衛生面での配慮が必要である。

 群馬県みなかみ町にある谷川温泉。モラロジー研究所谷川研修所の温泉が典型である。「升=MASU(a square wooden BATHING box)」のような浴槽が20ほどあり、体温温度から39℃まで40分乃至1時間かけて精神を集中して雑念を取り払い入浴する。母親の母胎から命を育んできた自己歴史の再現であり、再生の理念の温泉である。羊水体験と言える。

 DSC_0155.jpgDSC_0178.jpg DSC_0159.jpg DSC_0080.jpg DSC_0081.jpg

群馬県みなかみ町谷川温泉モラロジー研究所研修寮・長野県青木村信州沓掛温泉共同浴場小倉の湯

 

 長野県青木村にある信州沓掛温泉。共同浴場「小倉の湯」は2つの浴槽があり、1つが不感温度であり、もう1つの様相が40℃程度の温泉である。料金は200円(20233月現在)である。

 福島県郡山市磐梯熱海温泉。源泉荘にある日帰り入浴施設は体温より温度が低い温泉の広い浴槽があり、広くはないが40℃程度の浴槽もある。歴史的に眼病に良いとされている。温泉源泉を持ち帰る利用者も多い。昔毒蛇に噛まれたら、噛まれた指を紐で縛り血を吸い出してからこの温泉に傷口を浸して毒を輩出した歴史がある。私は、土地の年配者から蛇に噛まれた彼の親指の深い傷口を見せてもらったことがある。午後4時からの入浴料金は200円(2020年現在)である。磐梯熱海温泉には共同浴場もある。「錦の湯」は不感温度より若干温度が高いが、心臓に負担がない温度で長時間入浴に適している。

 

・ラジウム温泉。放射能温泉。病院における放射能治療は副作用がある。頭髪が抜け落ちたり吐き気に襲われたりする。これに対して放射能温泉であるラジウム温泉は、4時間ほどで放射能成分が鉛分子となり肺から排出される。つまり副作用がない放射能治療の温泉であると言える。それでも身体への負担が大きいので、高温温泉入浴は向かない。温水プール程度の30℃の温泉もあり、それよりも冷たい水のような温泉もある。30分ほど入浴していると水のような温度であるのに、顔から汗が出始める。そのまま入浴を続けると汗で浴槽を汚すことになるので、一旦浴槽から出て汗を洗い流す必要がある。

 ラジウム温泉利用者には末期癌の患者も多く「TOUJI」に来ている。レジャーの気分で利用しないでもらいたい。秋田県玉川温泉・岐阜県恵那ラジウム温泉・新潟県村杉温泉が放射能温泉療法の代表地である。

 私が利用して土地の人たちと気持ちよく交流できたのが山梨県増冨ラジウム温泉と山梨県下部温泉である。増冨温泉では「津金楼」「三英荘」が冷泉と温泉の併用ができる。立正佼成会保養所は温泉だけであるが素晴らしい温泉である。公共入浴施設「ますとみの湯」は各種の温度設定の浴槽があり、不感温度温度登り入浴法に適している。下部温泉の「さがみや」は冷泉の浴槽と温泉の浴槽がある。ラジウム温泉では一般的に冷泉が広い浴槽であり、暖かい浴槽は小さ目である。下部温泉は飲む温泉としてもランキングが高く評価されている。日本の戦国時代に武田信玄が負傷した兵士の治療の為に温泉療法を利用した。治療目的の温泉場は公表されず「信玄の隠し湯」と言われている。さがみやも大島荘(廃業)も浴場は1か所であり、夫婦が同時に利用したりしている。それは混浴という考えではなく、療法目的の温泉場では、身体が不自由な配偶者の服の脱ぎ着を妻や夫が助けて温泉療法をする場所であるからである。レジャー温泉と異なる原点である。

 

・塩化ナトリウム万能型。単純温泉。

このタイプの温泉は日本各地に存在する。乳幼児から高齢者まで安心して入浴できるオールマイティの温泉である。似た泉質であっても、地下深くの高温高圧の環境で80年以上かけて温泉が形成されたので、それぞれの土地での伝承が異なる。また弱アルカリ性硫黄温泉も万能選手である。「源泉が飲めるか」というものが1つの判断基準となる。「飲泉許可」と「温泉が飲めるかどうか」は別のフェーズである。「飲泉許可」は温泉成分分析をし、衛生面の評価をして保健所が許可を出す。許可に必要な費用が高額である。これに対して土地の利用者が「昔からここの温泉は飲める」と伝承している温泉場もある。伊豆半島の多くの塩化ナトリウム温泉は胃腸の機能回復が実現できるようである。「温泉に入る・飲泉する・水蒸気を肺から吸引する」長所がある。長野県別所温泉共同浴場石の湯前には飲泉場がある。真田信之という戦国武将で江戸時代の13万石の大名になった真田家のゆかりの温泉場である。

 

46℃温泉入浴法。

地方の温泉場の共同浴場に入ると温度が高いケースがある。温泉の源泉がそのまま注がれていて、上水道のような塩素消毒もされていない。地方の共同浴場や東京の銭湯などで温度が高いことがある。なぜ高温入浴が行われているのか、説明するガイド本がない。私が私自身の体験を述べる。一般家庭や大規模ホテルでは41℃程度の温度の浴槽で入浴することが多い。安全面からそれ以上の温度の入浴をするのには訓練が必要だからである。また不感温度入浴方法は長時間の入浴が必要であり、日常生活の多忙な中での入浴方法には適さない。そこで41℃程度の入浴に落ち着いたものである。全身反復入浴法で5分程度の入浴を2度行うのが標準である。地方の共同浴場などでは46℃の浴槽であることがよくある。その理由を人体の生理機能から説明しよう。46℃の温泉に3分入浴すると、身体全体の皮膚が赤くなる。毛細血管まで開いて身体全体の血行が良くなるからである。つまり身体全体の毛細血管が開いて老廃物をかき出して排出する。温泉の良質イオンが何兆個もの細胞に入り、良質の水分を供給して、身体がリフレッシュする。当然免疫力・自然治癒力が向上する。その代わり、入浴時間は3分である。これを2度か3度行うのが地方共同浴場入浴法である。その代わりに大量の汗が出る。汗が出たら浴槽の外に座り表皮を冷ます。その間浴槽から温泉を汲み身体にかける。汗が止まったら再び浴槽に3分間を限度に入浴する。体調によって2分でも1分でも良い。高温なので身体への負担が大きい。無理をして3分間入浴を続けるべきではない。身体への負担を強く感じたら1分浴を5回などするのが良い。もちろん入浴前に温泉を頭から何度もかけて高温に身体を慣れさせる。この準備作業を怠るとヒートショックで倒れることがあり、命を失うこともある。

 

483分入浴2回。時間湯入浴方法。

JIKAN-YU」。46℃高温入浴方法で自然治癒力・免疫力が向上する仕組みを説明した。しかし大量の汗が出てしまい、せっかく身体内に取り込まれた良質の温泉成分が体外に一部排出されてしまう。そこでそれ以上高温の40℃温泉に3分入浴を2回行うのが時間湯(JIKAN-YU)である。なぜ48℃なのであるか。人体の生理上、高温で危険だと感じると汗腺が閉じる。たとえば砂漠で気温が60℃あった場合に汗腺が閉じずにずっと汗が出ていたら、キャラバン隊は脱水症状で全滅してしまうだろう。これと同じ理由で48℃の温泉に入ると人体は防御機能を発動させて汗腺を閉じる。また脊椎の神経の束が高温で叩かれて、普段機能していない自然治癒力・免疫力の神経機能が発露する。特に慢性化した持病がある患者は、最終的にこの4832回高温入浴方法で温泉療法をするケースがある。もちろん頭から48℃の温泉を何度もかけて身体を48℃の温泉に慣れさせる。当然熱い。タオルを頭にかけて衝撃を和らげて何度も何度も48℃の温泉を頭からかける。そしてお湯を揺らさないように、足の指先をまっすぐにしてシンクロナイズドスイミングのように温泉に入る。この入浴法の代表施設が栃木県那須湯本温泉にある「鹿の湯」である。男性が6浴槽、女性が4浴槽である。男性浴場を説明すると414243444648℃の浴槽である。48℃の浴槽には3分間の砂時計がある。誰かが入っている時に次の人は入浴してはならない。お湯が揺れて火傷をする危険性があるからである。湯ゆぎ(YUYUGI)という女性が混浴温泉で身体を隠す布地があるが、実は湯ゆぎの歴史は、48℃高温温泉入浴で皮膚を守るためのものであった。渦ができると皮膚を傷つける。湯ゆぎを着て入浴すれば皮膚を守れる。4832度入浴方法は、地方の共同浴場に多く残っている。この温度の温泉に入る人たちは訓練を受けた温泉ファンであるので、浴場での挨拶や情報交換などが活発に行われている。私が紹介したいのは山形県蔵王温泉・山形県上の山温泉・山形県小野川温泉・群馬県湯宿温泉・長野県野沢温泉・長野県信州渋温泉・長野県湯田中温泉の共同浴場(すべてが48℃泉ではないが)である。特筆すべきは福島県飯坂温泉の共同浴場には48.5℃温泉があり、12回の入浴方法である。私は土地の先輩2名から入浴方法を直接習ったが、土地の温泉の歴史なども教えてもらい感動した経験がある。現在宿泊施設での48℃高温温泉入浴は危険性もありほとんど姿を消した。しかし群馬県湯宿温泉「湯本館」では48℃高温泉の浴槽が維持されている。円形の大浴場は混浴である。源泉が出ている所には白華(HAKKA)という温泉成分の結晶化された美しい造形が見られる。源泉を直接触ると火傷をするので注意が必要である。

・ベルツ博士53℃回数入浴方法。

明治時代後半に東京大学が招聘したのがドイツ人医師ベルツ博士である。彼は伊香保温泉の温泉都市計画を提案したり、草津温泉の研究を続けて世界に論文で発表した。日本の皇室の温泉健康維持に提言をし、箱根には皇居の別邸を設計し、静岡県沼津市・神奈川県葉山には皇室の別荘の地を設計した。海浜の良質な海水イオンもまた健康回復に重要である。単に海があるだけではなく、温暖で陸地には森林が形成されていることなどが条件である。海辺での海水イオン療法を「塩湯治」(SHIO-TOUJI)と言う。新潟県の海岸などではよく行われた非温泉湯治である。ベルツが草津温泉を訪れて研究に着手した当時、東京の遊郭での性病感染者の治療方法が医学的に確立していない時期であった。罹患者は強い殺菌力がある硫黄泉で高温泉での治療に頼っていた。この利用は江戸時代から行われていた。ベルツ博士はそれを整理統合し53℃の超高温泉団体入浴方法で末期患者の治療を支援した。ベルツ博士自身草津温泉に広大な土地を得て温泉を引く権利を申請したが、地区の責任者たちの反対に合い、失意の中草津温泉を去った。ベルツ博士が実現した湯治施設は神奈川県箱根町の箱根離宮である。

 ここで御用邸という皇室の別荘の浴場について述べたい。栃木県那須温泉・栃木県塩原温泉・栃木県日光温泉に皇室の温泉地別荘としてある。塩原温泉と日光温泉は施設として見学できる。那須御用邸は現在でも皇室に利用されている。外国人の皆さんは「浴槽が広くて豪華なのだろう」と推測するだろう。しかし実際は逆である。浴槽よりも周りの板の間の方が圧倒的に広いのである。浴槽は観光温泉巨大ホテルの大浴場よりも圧倒的に小さい。小規模の温泉民宿程度の浴槽の広さである。もちろん天皇や皇太子が入浴するので入浴人数は少ない。浴槽が小さい理由は入浴人数に依拠するのではない。「全身反復入浴方法」が基本である日本の温泉入浴において、浴槽が小さく、床の板の部分が広いと、良質の温泉水蒸気が浴場に満ちる。入浴しては板の間で身体を冷まし、水蒸気を吸引し、また浴槽に入る。侍従たちが身体を洗い、会話をして天皇・皇族の健康維持に貢献する。温泉水蒸気の吸引は重要な温泉機能である。江戸時代に銭湯の入浴方法は、火力資源の発展と上水道の整備などによって変遷してきた。江戸時代前期には「蒸し風呂」つまり水蒸気を吸うだけの方法であった。江戸時代中期には半身浴。下半身だけ入浴するものであった。江戸時代後期になってやっと全身入浴方法になった。そのような都市部の入浴方法の限界があったので、古代より日本の温泉場は健康維持・病気療養の地であった。

 

D温泉管理のいろいろ

 温泉には自噴・揚水・上総掘りの3種がある。自噴温泉というのは地中から温泉自身の力で自然に湧出しているものである。揚水というのはポンプを使い温泉を地中から引き揚げるものである。その深さも50mほどの温泉場もあり、1000m以上の深さの揚水もある。上総掘りというのは鹿児島県・大分県で明治時代末期から行われるようになった温泉供給方法である。もともとは千葉県南部の丘陵地帯で地下水を得るために、竹の節を取り除いた長い竹棒で地中をわずかに上に向けて掘ると地下水が少量ではあるが自然に湧出する技術が九州地方に伝来した温泉供給方法である。

 揚水ポンプで地下深くの水脈を引き上げる温泉があるが、世界のどこでも地下深く掘れば温泉が出てくる訳ではない。関東平野で説明しよう。地球には氷河期があり間氷期がある。氷河期には海水も温度低下で縮小し、陸上にも氷河が大量に形成されたので、海水面は現在より200m低かった。その時に形成されたのが大陸棚である。間氷期に海水が膨張し、陸氷もほぼ溶けていたので、現在より海水面が40m高かった。東京都の多摩丘陵が頭が揃っている。海水面が40m高かった時代に形成された地形である。

 つまり関東平野は陸だった時代もあり、海面下だった時代もあった。その平野がプレート運動によって扇状に地中に押し込まれて地層を形成した。海面下時代には塩分を含み、海上時代には木々や動物の死骸などが地層に含まれた。関東地方にある揚水型温泉にはモール泉という茶褐色の温泉と塩化物泉という少し白濁した塩の温泉がある。この扇型の太平洋プレートによって地価深く押し込まれた斜めの地層のことを「秩父地向斜」と言う。埼玉県秩父地方では斜めに形成された地層を見ることができる崖がある。東京を流れる多摩川も有機物を下流に運搬したので、大田区の銭湯にはモール系温泉がある。

 日本には「公衆浴場法」がある。衛生施設である入浴施設での衛生管理を定めた法律である。遊離残留塩素濃度が0.2-0.4mg/sと定められている。水道法の消毒基準が0.1-1.0mg/kgと定められているが、飲料水ではないので低い消毒基準となっている。ただし「公衆浴場法」の対象施設は「不特定多数の人間が入浴する施設」であり、東京などの銭湯や温泉観光地の大規模温泉浴場が対象となっている。これに対して小規模温泉民宿や、共同浴場は消毒が免除されている事例が多い。また硫黄系温泉の場合、塩素系消毒をかけると硫化水素ガスが発生するので、硫黄の殺菌力を勘案して消毒免除となっている。ただしいずれの施設であっても、定期的な「レジオネラ菌検査等」が義務付けられていて、衛生面は守られている。

 温泉の研究資料を見ると、日本の温泉場3200か所のうちで、自噴温泉は3分の1ほどであり、揚水温泉が3分の2ほどである。温泉源泉がすぐ近くにあり、できれば浴槽の底から温泉が湧出していて、温泉が常時供給されていて、浴槽から溢れ出ているのが理想的だと普通は考えてしまう。しかしそれは温泉場、または温泉施設のケースバイケースである。源泉に近ければ、有毒ガスの影響も受ける。新鮮すぎる源泉は荒々しく皮膚への負担も大きい。源泉地から遠ければ、浴槽の温泉は柔らかくなる。㏗値も落ち着く。また公衆浴場法の殺菌の規定もあり、温泉を常時流し続ければ、常時殺菌剤を投入し続けなければならないジレンマもある。そこで温泉供給の分類すると以下のようになる。

 「源泉かけ流し非殺菌温泉」。これは共同浴場の多くで実現している。また硫黄系温泉や小規模温泉民宿などでは非殺菌が認められているのでこのタイプの温泉に入ることがdけいる。殺菌行為自体は法令で規定されているものであるが、塩素系消毒はアトピー性皮膚炎の罹患者などには逆に病状を悪化させる危険性がある。ただしこのタイプの温泉で必要なことがある。浴槽のお湯の完全入れ替えを毎日または定期的に行っていることが条件である。

 「循環濾過式温泉」。東京の銭湯でも家庭の浴槽でも、お湯を溢れさせることはない。銭湯で言えば、火力を追加して循環させて温度低下を防ぐ。その代わりに法令に従った消毒をする。日本人が浴場で身体を丁寧に洗うのは、浴槽のお湯を汚すことが公衆道徳に反することを理解しているからである。この温泉供給方法は温泉資源の無駄使いを防ぎ、温泉資源の枯渇を防ぐという長所がある。

 「循環濾過・源泉供給併用式」。ホテルの温泉大浴場では温泉を循環させながら源泉も供給し続けることがある。衛生面を維持しながら、新鮮な温泉を常時供給するこのシステムも評価されるべきである。

・「上総掘り」(KAZUSA-BORI)。自噴温泉日本一は群馬県草津温泉である。毎分最大32800ℓの自噴温泉があり、2000ℓの民間揚水温泉がある。総温泉量が毎分10リットルを超えるのが大分県別府温泉である。源泉数も数千あり日本一である。明治時代の温泉資料を調べると大分県・鹿児島県の総温泉量は多くはなかった。温泉場数日本三位の静岡県、特に伊豆半島が江戸時代末期・明治時代初期には温泉場の主要地域であったと推測できる。千葉県南部の上総掘りを学び、明治期末期に鹿児島県・大分県がゴールドラッシュのように温泉場が発展した。斜め上に節を取り除いた竹をつないだもので掘ると、温泉がどんどん湧出した。これを揚水温泉と分類することには無理がある。ポンプ動力を使用していないからである。しかし自噴温泉と分類するのにも無理がある。源泉地と温泉供給地が離れているからである。私はこの温泉供給システムの知恵を「準自噴温泉」と命名したいと思う。日本人へのアンケート「どこの県が温泉県ですか?」と結果で大分県が一位となっている。D温泉管理のいろいろ

 温泉には自噴・揚水・上総掘りの3種がある。自噴温泉というのは地中から温泉自身の力で自然に湧出しているものである。揚水というのはポンプを使い温泉を地中から引き揚げるものである。その深さも50mほどの温泉場もあり、1000m以上の深さの揚水もある。上総掘りというのは鹿児島県・大分県で明治時代末期から行われるようになった温泉供給方法である。もともとは千葉県南部の丘陵地帯で地下水を得るために、竹の節を取り除いた長い竹棒で地中をわずかに上に向けて掘ると地下水が少量ではあるが自然に湧出する技術である。これが九州地方に伝来した温泉供給方法である。

 揚水ポンプで地下深くの水脈を引き上げる温泉があるが、世界のどこでも地下深く掘れば温泉が出てくる訳ではない。関東平野で説明しよう。地球には氷河期があり間氷期がある。氷河期には海水も温度低下で縮小し、陸上にも氷河が大量に形成されたので、海水面は現在より200m低かった。その時に形成されたのが大陸棚である。間氷期に海水が膨張し、陸氷もほぼ溶けていたので、現在より海水面が40m高かった。東京都の多摩丘陵の頂上が揃っている。海水面が40m高かった時代に形成された地形である。

 つまり関東平野は陸だった時代もあり、海面下だった時代もあった。その平野がプレート運動によって扇状に地中に押し込まれて地層を形成した。海面下時代には塩分を含み、海面上時代には木々や動物の死骸などが地層に含まれた。関東地方にある揚水型温泉にはモール泉という茶褐色の温泉と塩化物泉という少し白濁した塩の温泉がある。この扇型の太平洋プレートによって地価深く押し込まれた斜めの地層のことを「秩父地向斜」と言う。埼玉県秩父地方では斜めに形成された地層を見ることができる崖がある。東京を流れる多摩川も有機物を下流に運搬したので、大田区の銭湯にはモール系温泉がある。

 日本には「公衆浴場法」がある。衛生施設である入浴施設での衛生管理を定めた法律である。遊離残留塩素濃度が0.2~0.4mg/sと定められている。水道法の消毒基準が0.1~1.0mg/kgと定められているが、飲料水ではないので低い消毒基準となっている。ただし「公衆浴場法」の対象施設は「不特定多数の人間が入浴する施設」であり、東京などの銭湯や温泉観光地の大規模温泉浴場が対象となっている。これに対して小規模温泉民宿や、共同浴場は消毒が免除されている事例が多い。また硫黄系温泉の場合、塩素系消毒をかけると硫化水素ガスが発生するので、硫黄の殺菌力を勘案して消毒免除となっている。ただしいずれの施設であっても、定期的な「レジオネラ菌検査等」が義務付けられていて、衛生面は守られている。

 温泉の研究資料を見ると、日本の温泉場3200か所のうちで、自噴温泉は3分の1ほどであり、揚水温泉が3分の2ほどである。温泉源泉がすぐ近くにあり、できれば浴槽の底から温泉が湧出していて、温泉が常時供給されていて、浴槽から溢れ出ているのが理想的だと普通は考えてしまう。しかしそれは温泉場、または温泉施設のケースバイケースである。浴場が源泉に近ければ、有毒ガスの影響も受ける。新鮮すぎる源泉は荒々しく皮膚への負担も大きい。源泉地から遠ければ、浴槽の温泉は柔らかくなる。㏗値も落ち着く。また公衆浴場法の殺菌の規定もあり、温泉を常時流し続ければ、常時殺菌剤を投入し続けなければならないジレンマもある。そこで温泉供給の分類すると以下のようになる。

「源泉かけ流し非殺菌温泉」

これは共同浴場の多くで実現している。また硫黄系温泉や小規模温泉民宿などでは非殺菌が認められているのでこのタイプの温泉に入ることができる。殺菌行為自体は法令で規定されているものであるが、塩素系消毒はアトピー性皮膚炎の罹患者などには逆に病状を悪化させる危険性がある。ただしこのタイプの温泉で必要なことがある。浴槽のお湯の完全入れ替えを毎日または定期的に行っていることが条件である。

「循環濾過式温泉」

 東京の銭湯でも家庭の浴槽でも、お湯を溢れさせることはない。銭湯で言えば、火力を追加して循環させて温度低下を防ぐ。その代わりに法令に従った消毒をする。日本人が浴場で身体を丁寧に洗うのは、浴槽のお湯を汚すことが公衆道徳に反することを理解しているからである。この温泉供給方法は温泉資源の無駄使いを防ぎ、温泉資源の枯渇を防ぐという長所がある。

「循環濾過・源泉供給併用式」

 ホテルの温泉大浴場では温泉を循環させながら源泉も供給し続けることがある。衛生面を維持しながら、新鮮な温泉を常時供給するこのシステムも評価されるべきである。

「上総掘り」(KAZUSA-BORI

 自噴温泉日本一は群馬県草津温泉である。毎分最大32800ℓの自然に湧出する温泉があり、2000ℓの民間揚水温泉がある。総温泉量が毎分10万リットルを超えるのが大分県別府温泉である。源泉数も数千あり日本一である。明治時代の温泉資料を調べると大分県・鹿児島県の総温泉量は多くはなかった。温泉場数日本三位の静岡県、特に伊豆半島が江戸時代末期・明治時代初期には温泉場の主要地域であったと推測できる。千葉県南部の上総掘りを学び、明治期末期に鹿児島県・大分県がゴールドラッシュのように温泉場が発展した。斜め上に節を取り除いた竹をつないだもので掘ると、温泉がどんどん湧出した。これを揚水温泉と分類することには無理がある。ポンプ動力を使用していないからである。しかし自噴温泉と分類するのにも無理がある。源泉地と温泉供給地が離れているからである。私はこの温泉供給システムの知恵を「準自噴温泉」と命名したいと思う。日本人へのアンケート「どこの県が温泉県ですか?」と結果で大分県が一位となっている。

 

E「共同浴場」と宿泊施設の温泉の併用

 温泉場にある民宿の看板に「内湯」(USHI-YU)と書かれている宿がある。「内湯」というのは宿の中に温泉浴場があるという意味である。どういう歴史的経緯かと言うと、温泉場には江戸時代の大名・豪商・皇族貴族などが宿泊する高級宿と、庶民が「湯治」をする安価な宿泊施設が混在していた。庶民は温泉浴場がない宿に泊まり、共同浴場で湯治をした。温泉供給施設が発展し、温泉源泉も開発されて総温泉量が増えて庶民の宿の中にも温泉が敷かれるようになった。1960年代が中心だと考えてもらいたい。当初は浴場1つで男女混浴であった。しかし1964年の東京オリンピック開催で、西洋の道徳理念が導入されて男女別浴が進行した。しかし今でも浴場1つで夫婦や恋人同士で入浴できる古い時代の温泉宿もある。下部温泉さがみや、草津温泉民宿山田荘、増冨ラジウム温泉三英荘がこのタイプである。19521953年発行『目で見る日本の温泉』写真集(日本温泉協会編・日本交通公社発行)には混浴の写真が多く掲載されている。第二次世界大戦前の写真資料の多数掲載されている。小学生中学生高校生からお年寄りまでの入浴風景の老若何の写真が掲載されている。日本の「反児童ポルノ法」で回収命令が出ていないので、温泉文化の資料として認められているものと思う。つまり「性の商品化」以前から、温泉に裸同士で入る共感体験が1000年以上日本に根付いていることを示している。

 共同浴場がある温泉場で、宿泊客も利用できる場所を推薦したい。共同浴場の泉質が多様であれば、身体に染み込む温泉も音楽的和音を形成する。土地の人たちから学ぶことも多い。

 「長野県野沢温泉」。13か所の共同浴場が無料開放されている。泉質の多様である。宿泊した施設の大浴場で温泉を楽しみ、土地の人たちの共同浴場を楽しむことができる。野沢大湯は日本温泉協会作成「全国共同浴場番付(BANDUKE=ranking)」東日本三位。滝の湯・真湯は地元民が高く評価する名湯。夜間は自動的に施錠されるので利用できない。一週間ほど滞在して、ゆっくり13湯を巡ることを勧める。地元住民が利用する洗濯の為の温泉場もある。野沢菜という地元野菜を茹でる「麻釜源泉」地帯があり、その源泉が「麻釜の湯」共同浴場に引湯されている。源泉地帯で野菜を茹でていると、温泉に野菜の匂いが移っている。温泉に入ると自分が茹でられている野菜のような気持ちになる貴重な共同浴場。「日本スキー博物館」には冬季五輪の資料が第一回大会から展示されている。「おぼろ月夜の館」には学校唱歌の作詞者であり国文学者高野辰之博士の書斎が再現されている。「春の小川」「紅葉」など外国人にも覚えてもらいたい日本人の心の歌の場である。

image011.jpg image012.jpg image013.jpg image014.jpgimage015.jpg image016.jpg image017.jpg

 「長野県信州渋温泉」。9か所の共同浴場に旅館協同組合加入宿に宿泊すると無料利用できる。施錠してあるが9共同浴場共通の鍵でドアを開けて利用できる。竹の湯は火傷するほど熱いので、山水を足して温度を下げて入浴する。天然記念物地獄谷源泉を引湯している共同浴場はとても熱いので注意が必要である。地獄谷温泉エリアには野猿公苑があり、ニホンザルが温泉に入っている様子を見学できる。特に雪降る時期にニホンザルが頭に雪を載せて温泉に入浴する姿は有名で「SNOW MONKEY」と命名されている。実際は「ONSEN MONKEY」である。

 「福島県飯坂温泉」。9か所の共同浴場が各200円で利用できる。鯖湖湯は俳句の名人松尾芭蕉が入浴した名湯。9か所の泉質は似ているが、泉質は乾燥した分子の分析結果なので、それぞれの共同浴場の温泉が微妙に異なる。豪華な巨木で建てられた共同浴場もあり、地区の素朴なプレハブ建築の共同浴場もある。地区の素朴な共同浴場に行くと土地の先輩たちと歓談できて、多くのことを学ぶ機会にもなる。この温泉場も一週間程度滞在して「湯治」(「TOUJI」を体験してもらいたい。
 「長野県別所温泉」。3か所の共同浴場がある。各150円。石湯は全国共同浴場東日本ランキング5位。薬師の湯は北向き観音の門前湯。別所大湯(葵の湯)は循環併用式だが、内湯は緑色の濃い温泉で、露天風呂もある。これで150円は価値が高い。石湯前、大湯下に無料駐車場がある。また洗濯場温泉があるが、地区の住民だけが利用できる。

 

F日本のタブー。

 「浴衣」という簡易な日本の着物(KIMONO)がある。KIMONOは花火大会での着用や、京都市観光でも着用されている。「浴衣(ゆかた・YUKATA)」という語には入浴するという漢字が含まれている。つまり温泉場に宿泊する際の衣類という意味である。宿のチェックインすると、何度でも入浴して良いのが日本の温泉文化である。その際にフォーマルな衣類ではなく、宿泊者たちが彼ら自身の家で寛ぐようにカジュアルな衣類として「YUKATA」が準備されている。ここで注意してもらいたい事項がある。男性は左を前にして着る。女性は右を前にして着る。これが逆にすると「死んで棺桶に入る時の衣類の着る方法」になる。つまり逆にして着用することはtabooなのである。

 また日本には箸の文化がある。中国文化圏・韓国朝鮮文化圏と同じである。しかし日本では2人が同時に1つの食材を箸で掴まない。日本では人の死後火葬を行う。残った遺骨を容器に移す際に「悲しくて一人ではとても持てない」と二人で容器に移す。つまり1つの食材を2人で箸で持つことは火葬後の骨を持つことを意味する。私は韓国延世大学語学別科で日本語講師をしていたが、韓国社会では「助け箸行為」を普通にする。一人が箸で食材を持ちにくい場合に、他者が箸で助ける。しかし日本においてはtabooである。

 葬儀や法事などの際に、日本の仏教では「蝋燭」にマッチで火をつけて、「SENKOU」という香りが出るスティックを燃やして香りの煙を出す。この際にマッチも蝋燭も線香も炎を消す時に、あなたがあなたの息を吹きかけて消してはならない。「息で消す」つまり「ブレスが切れる=死ぬ」という意味になるからである。「SENKOU」に炎が出たならば、「SENKOU」を持つ手を左右に振れば炎は消える。蝋燭の炎を消す時にはあなたの手のひらで風を送る。一方誕生日ケーキのキャンドルを息を吹きかけて消すことはtabooではない。力強く息を吐ける生命力の象徴である。英語では「バスケットを蹴る」、韓国語では「帰って行く」が多義語として「死ぬ」を意味することがある。

 

Gイスラム教徒が水着を着用して温泉に入る場合。

 40歳になって私は大学院に再度入学した。トルコ人留学生の学友が居た。温泉場に一緒に出掛けた時に、彼はイスラム教徒なので「他人の前で全裸になることはイスラム教で禁止されている」と彼は長時間悩んでいた。水着を持参していた彼に私は助言をした。「イスラム教の規則に従って水着を着用して入浴してください」と。同じ時に入浴していた日本人観光客一人一人に私は事情を説明した。彼は大学院を修了した後で、兵役を終えてから大学で日本語の教員になる予定であった。彼は「日本の温泉文化も大切にしたい。しかし自分はイスラム教徒である」と悩んだ。ヒンズー教徒にもイスラム教徒にもtabooがある。「ハラル認証」が求められた2020東京オリンピック。同様に各宗教のtabooも日本社会は理解する必要がある。

 このホームページを閲覧しているイスラム教徒が居れば、以下の文面を印刷して温泉でも銭湯でも掲示してほしい。

「私はイスラム教徒です。宗教上の理由で他人の前で全裸になることができません。水着を着用して入浴します。下半身は水着の中で石鹸で洗います。御理解下さい」I am Muslim. For religious reasons, I can't be completely naked in front of other people. Wear a swimming suit and take a bath. Wash my lower body with soap in my swimming suit. please understand.

 

G「庶民的なホテルとレストランと地方鉄道」に日本人の生活様式が見える

 私は、草津温泉のリゾートマンションを50万円で購入して、むち打ち症の療養をしている。私は私の両親が残した静岡県修善寺温泉の山の家でも温泉を利用している。自宅に温泉がある理想的な生活であるが、観光と温泉のフィールドワークの為に、貯蓄の中から温泉宿に宿泊を続けている。一昨年は草津温泉の宿に14泊した。新型ウイルスcovid-19感染拡大があり、観光業が苦境に陥ったので日本政府が日本人に対して補助金制度を創設したので、それを利用した。5つ星ホテルも宿泊した。家族経営の宿にも宿泊した。庶民ホテルにも宿泊した。そして外国人観光客に推薦したいのが「庶民ホテル」であると気付いた。

 その前にレストランの話をしようと思う。高級レストランでドレスコードがあり、子どもたちが利用できないレストランがある。ガイド本にもそれらが多く紹介されている。しかしプライバシーを重視するので、簡単に臨席の日本人と歓談ができない。費用対効果を考えても、高級レストランで他人と歓談する時間はもったいない。これに対して「ファミリーレストラン」という制度が日本にはある。祖父母父母孫と3世代で利用できる安価なレストランである。味も良い。あなたたちには時には彼らの孫世代の子どもたちの声が聞こえる。コインを入れておもちゃを買うマシンのところまで孫たちが祖父母の手を引いて連れて行き、おもちゃをねだる姿などが見える。実はこの様子が家庭での食事風景に一番近い。我々庶民は貴族のように長いテーブルに座り、銀の食器で、執事たちが立って見ている中で高級食を食べる訳ではない。ファミリーレストランでは、臨席の客家族と会話をしても「プライバシーの侵害」だとは思われない。その店舗を利用している客全員がファミリーなのである。

 同様に庶民ホテルには魅力がある。宿泊客たちはお互いに温泉情報を交換したり、一人食で寂しい時にテーブルを共にしたりできる。簡単な日本語か簡単な英語で話しかければ、歓迎されることも多いと思う。あなたたちがせっかく外国からわざわざ日本に旅行に来たのに、あなたたちが日本人と交流を持たずに帰国することは、私はもったいないことであると考える。

 また自動車通行規則が左右逆であり、レンタカーも利用しにくい外国人観光客には、地方鉄道の各駅停車を推薦する。駅のすべてに停車し、乗客が乗り降りする。野球部の道具を持った男子高校生が、お年寄りの声をかける。「おばあちゃん、元気かい?おじいちゃんも腰の病気よくなったかい?」などと。別に親戚でもない2人。男子高校生が、子どもの時から知り合いのおばあさんに声をかけただけだ。これは大都会の鉄道では遭遇しにくい。多くの乗客が仕事の為に利用しているからだ。

 日本人の日常生活風景。あなたが日本人の家のインターフォンを押して「私は日本に来た外国人ですが、日本人の日常の食事風景を見たいので家に入れて下さい」と言えば、間違いなく警察を呼ばれる。それならば、その日常風景に近いファミリーレストラン・庶民ホテル・地方鉄道で、日本人の日常の姿を見てほしい。温泉場というのが、その舞台の1つであることは保証する。

 私の体験から以下の2つのホテルチェーンを推薦する。また温泉場ではないが、京都市のゲストハウスの利用も安価であり、談話室で観光情報の交換の話が毎晩行われるので推薦したい。

 

・伊東園ホテル 12ビュッフェ。ビールもワインも、土地の日本酒数種類も飲み放題。ビュッフェの食材は豊富で刺身や寿司もある。西洋食も中華料理も提供される。土地の日本酒を「地酒」(JIZAKE=local sake)と言う。具体的に紹介すると静岡県の伊東園ホテル店舗では伊豆半島唯一の日本酒蔵元「万代醸造」、浜松市の蔵元「花の舞」が数種提供されている。果実酒も万代醸造のものである。長野県では「七笑」「千曲錦」「雪国」が提供されることが多い。「雪国」のラベルはノーベル文学賞受賞者作家川端康成の直筆である。群馬県では浅間酒造「秘幻」と甘楽町の聖徳銘醸「聖徳」とワインが中之条町塚田農園の「三山ワイン」が提供されている。平日連泊の格安のプラン(24ビュッフェで13200円から。ホテルのランクによって料金が少し高いプランもある)があるので紹介するが、外国からの予約についてはルールがあるかも知れない。外国から悪意の予約をされて無断キャンセルをされるとホテルが困るので、booking,comなどのクレジットカード事前登録制度を利用してもらいたい。

 

連泊ウィーク【公式サイト】伊東園ホテルズ (itoenhotel.com)

https://www.itoenhotel.com/special/thanks_week/

 

・おおるりグループ 庶民ホテルの代表格である。新型ウイルスcovid-19感染拡大があり、店舗が整理されたが、数か所の温泉場で庶民ホテルを運営している。栃木県鬼怒川温泉・栃木県塩原温泉・群馬県草津温泉に店舗がある。塩原温泉は宇都宮駅・小山駅から塩原温泉への無料送迎バスがある。草津温泉は高崎駅から無料送迎バスがある。2人以上での1部屋利用には連泊割引プランもある。

 

格安 ホテル 鬼怒川 草津 那須 温泉と送迎ツアーが自慢の宿|おおるりグループ (ohruri.com)

https://www.ohruri.com/

 

 ファミリーレストランチェーンとして以下を推薦する。私自身小規模株主をしていて、株主総会で発言をして経営陣に褒めてもらったことがある。店舗スタッフな地元の主婦のパート労働者や学生のアルバイトが多く、地元の情報もスタッフたちがよく教えてくれる。

https://www.skylark.co.jp/

「すかいらーく」というファミリーレストランチェーンである。60歳以上のカスタマーには無料で5%割り引きクーポン券を提供してくれる。外国人もクーポン券をもらうことができる。スマホサイトに登録をすると割引クーポンが提供される。私はよく「ガスト」「バーミヤン」という2種類の店舗を利用するが、格安のドリンクバーがある。またしゃぶしゃぶ専門店「しゃぶ葉」も時々利用している。しゃぶしゃぶ食べ放題で格安であり、ソフトクリーム・ワッフル・うどん・カレー・ラーメンも食べ放題である。

https://www.skylark.co.jp/gusto/

https://www.skylark.co.jp/bamiyan/

https://www.skylark.co.jp/syabuyo/

 

ゼンショーホールディングスのファミリーレストランや回転寿司店、牛丼店も私はよく利用している。

https://www.zensho.co.jp/jp/

https://www.hama-sushi.co.jp/

https://www.cocos-jpn.co.jp/

https://www.sukiya.jp/

 

温泉観光と立地が良い店舗を紹介します。

静岡県修善寺温泉 バーミヤン修善寺店

静岡県伊豆長岡温泉 ガスト伊豆長岡店

長野県湯田中渋温泉郷 ガスト信州中野店

長野県別所温泉 ガスト上田店・上田天神店・ココス上田店・すき家2店舗・はま寿司上田常入店・しゃぶ葉上田中央店

長野県野沢温泉 ガスト飯山店・すき家飯山店

福島県飯坂温泉 福島市内ファミリーレストラン各店舗

福島県会津東山温泉 ガスト会津インター店・しゃぶ葉会津若松店・ココス会津若松店

栃木県那須湯本温泉 ガスト田代店

栃木県塩原温泉 ガスト塩田店

神奈川県箱根温泉 ガスト小田原南店

静岡県熱海温泉 ジョナサン熱海店・ジョナサン熱海サンビーチ店・ガスト網代店

神奈川県湯河原温泉 ガスト湯河原店・ジョナサン湯河原店

 

地方鉄道は温泉場との連携で皆さんに利用してもらいたい。

長野県湯田中渋温泉郷→長野電鉄 https://www.nagaden-net.co.jp/

長野県別所温泉→上田交通別所線 https://www.uedadentetsu.com/

静岡県修善寺温泉→伊豆箱根鉄道  http://www.izuhakone.co.jp/railway/

福島県飯坂温泉→福島交通 https://ii-den.jp/

 

川端康成『雪国』のトンネル。群馬県水上温泉・湯檜曽温泉・新潟県越後湯沢温泉(平日17往復。休日1日8往復→

https://www.navitime.co.jp/diagram/depArrTimeList?departure=00004558&arrival=00000702&line=00000150&updown=1

滋賀県近江町家住宅地域私鉄→ 近江鉄道 https://www.ohmitetudo.co.jp/

神奈川県箱根温泉→ 箱根登山鉄道 https://www.hakonenavi.jp/hakone-tozan

福島県磐梯熱海温泉・会津東山温泉→ JR磐越西線

https://www.jreast-timetable.jp/2304/timetable/tt0675/0675080.html#time_20

 

H日本訪問の日程に中に「TOUJI」を入れよう

 日本観光ガイドブックを手にすることがある。韓国語・英語などである。東京都がある関東平野には3000万人の人々が住んでいる。イベント施設も都会に多い。美術館や博物館も都会に多い。しかしあなたたちに時間の余裕があれば、せっかく日本に観光に来たのであれば、地方の温泉場で一週間ほど滞在して、土地の人たちと交流もしてもらいたい。私が草津温泉・修善寺温泉・熱海温泉などを見ると、外国人観光客たちは日本観光に来て都会に3泊ほどして、温泉場に記念に1泊というパターンが多いように見える。長野県白馬村に一週間スキー滞在をするような外国人観光客が最近は増えているらしい。北海道のニセコも長期滞在者に人気が高い。せっかくスキーやスノーボードをしに来たのに1泊ということはもったいない。同じように日本の山や海の自然環境が良い温泉場に1泊ではもったいない。京都市も日本の1000年の首都であったノスタルジーに満ちた町であるから私は外国人観光客に是非滞在してほしいと思う。費用の面で節約をしたいならば、京都市には伝統住宅である京町家のゲストハウスが多数ある。自炊できるゲストハウスもある。温泉場では庶民ホテルに滞在して日本人と交流の機会を持つとか、数少なくなってしまったが自炊場がある湯治宿に滞在し、日本人と一緒に料理を作る体験も持ってもらいたい。庶民的ホテルが持つ日本人との交流の可能性も貴重である。

 

I「温泉を讃える歌」を覚えよう。これであなたも親日派になる。

 日本人は温泉が好きである。テレビ番組でもテレビタレントが温泉場を旅行するプログラムが毎日と言って良いほど放送される。その時にBGMで流れる歌がある。永六輔作詞・いずみたく作曲「いい湯だな」である。温泉場を讃える歌であり、日本で温泉の歌と言えばこの歌が代表であり、日本人のほぼすべてが知っている。そのメインの部分だけでも日本語で覚えて、県名と温泉場名を入れ替えて歌えば、日本人と交流する機会が増える。「いい湯だな。ここは上州。草津の湯」がオリジナルの一番である。「上州」というのは群馬県の江戸時代の名前である。あなたが長野県野沢温泉を訪れたら「いい湯だな。ここは信州。野沢の湯」と歌えば、地元民の皆が喜ぶ。「信州」というのは江戸時代の長野県の名前である。正確には「信濃(SHINANO)」と言う。「信濃の州」つまり「SHINANO STATE」という意味である。”I I YUDANA KOKOWA SHINSHUU NOZAWA NO YU!

 日本語を学習していない人には少し難しいが、長野県野沢温泉を訪れたら小学校中学校の音楽唱歌を歌ってもらいたい。「秋の夕日に照る山紅葉」。最初の部分だけでも歌えたら素晴らしいことである。"AKINO YUUHINI TERUYAMA MOMIJI"

 

J「温泉と文学」

 日本人のノーベル文学賞受賞者が2名居る。川端康成と大江健三郎である。川端康成は鎌倉幕府の主治医の家系であり、祖父も父も医師であった。乳児期に彼の父母が他界し、現在の中学生時代に離れて住んでいた唯一の兄弟姉妹である彼の姉が他界した。現在の高校生時代に彼は祖父を看取った。つまり高校生で彼は全家族を失い孤独になった。大阪府茨木市が母校であるが、家族喪失の心の痛みから大阪を離れて、浅草の受験予備校で勉学に励み、東京大学文学部に入学した。当初は英文学を専攻したが後に国文学専攻に変わった。孤独症に悩んでいた川端康成は、東京大学教養学校第一高等学校に入学しても、消極的であり友人も作ることが下手であった。彼の祖父の山が売れたと親族からチェックが届き、川端康成は教授にも友人にも伝えず、突然伊豆半島への旅に出る。そこで小学校に2年間しか通えなかった旅芸人一行の13歳の少女薫と出会う。薫の兄と親しくなった川端康成が、宿の温泉を出て川べりで薫の兄と寛いでいた。二人を見た薫は川の対岸の混浴露天共同浴場から全裸で伸び上がって手を振った。座敷で芸を披露する時には化粧もして大人に見えた薫であるが、実際は子どもの女の子であると川端康成は気付く。川端康成は、インテリである自分が孤独症に悩み消極的であるのに対して、貧民層で学歴が2年しかなく漢字もよく読めない薫が明るく積極的であることに、彼自身はショックを受けた。インテリ学校の帽子を鞄に仕舞い、庶民の帽子を購入して後の旅程を進めた。「人間川端康成に戻った瞬間」である。この作品が『伊豆の踊子』である。川端康成は東京大学を悪い成績でどうにか卒業した後で、伊豆の温泉場の宿に住むように滞在して、小説家としての人生をスタートさせた。10年ほどの伊豆滞在で小説家としての技術・人的交流を伸ばし、健康も回復させて鎌倉での小説家としての発展期を開始する。

 その川端康成の円熟期の作品が『雪国』『古都』である。翻訳された作品として読むのには『伊豆の踊子』が入門として最適である。月刊文学誌に2回連載した作品をまとめたものであり、長くない。あなたたちは、英語や韓国語や中国語の翻訳をあなたが温泉に入りながら読み終えてしまうことができる長さである。

 『古都』は京都市で是非翻訳本を読んでもらいたい。英語版が『OLD CAPITAL』でフランス語版が『KYOTO』である。『雪国』は舞台が新潟県越後湯沢温泉である。群馬県みなかみ町からトンネルに入り、新潟県の曇天の空から雪がしんしんと降る光景の書き出しである。この書き出しは有名でほとんどの日本人が知っている。是非みなかみ町の温泉に泊まり、実際に各駅停車に乗車してこの景色を確認してもらいたい。越後湯沢温泉も名湯であり、是非宿泊してもらいたい。

 

 太宰治の作品の場として、山梨県湯村温泉「旅館明治」を推薦する。太宰治が宿泊した時代にはぬる湯の源泉だけであったが、現在では新しい源泉を利用して十分に暖かい。

image002image010image008image006image004image012image016

 

K化学至上主義を信じないこと

 20年程前だったと思うが、日本国内で「温泉偽装事件」があった。1つは長野県白骨温泉であった。白濁した硫黄泉が透明になってしまったので、村長が「湯花」というものを投入して濁らせた行為を、隠しカメラを設置していたメディアが報じた事件である。

 実は村長が温泉のことを全く理解していない為に起こった事件であった。硫黄温泉の源泉は浴槽に投入される前には透明である。それがいろいろな成分と化学反応を起こして白濁する。しかし溶け込みが凄い時には草津温泉のように、硫黄温泉であっても透明化することがある。村長が源泉を舐めて、匂いを嗅げば、間違いなく良質の温泉であることは分かる。「見た目」で判断した村長。隠しカメラを設置して暴露したマスコミ。マスコミは「ニセモノの温泉だ」と騒いだ。そして群馬県内の温泉場でも普通の水を加温したものを温泉だと偽っていた宿泊施設が見つかった。マスコミは「本物の温泉なのか」と、すべての温泉を疑って報道し始め、温泉ライターたちもそれに従った。

 加水をしていれば「薄めたニセモノだ」と全国民が騒ぐ状態。みなさんもウイスキーを飲むことがあると思いますが、オンザロックにして飲んでも、水割りにして飲んでも、ウイスキーは薄まる。清涼飲料水を夏飲む時に氷を入れるのに、温泉は薄めたらニセモノだという風潮が広まった。それなら雨の日に露天風呂に入ったら、雨水で薄まった温泉に入ることになる。論理的に破綻しているのだ。

 そもそも温泉の成分分析表というのは、浴槽の状態を示していない。例えば国有地に温泉の源泉があれば、国がその温泉源泉の価値を確定し、使用者が年間の使用料を森林管理署に支払っている。温泉の配管が国有地を通過すれば、その部分の土地使用料を国に支払っている。温泉の源泉地の状態が分からなければ、資産価値も確定できないし、国への使用料も決定できない。民間地であっても古来の権利である温泉源泉地の権利の登録と保全の為に温泉源泉地で温泉成分を分析する。源泉地から宿や施設の浴槽まで温泉が配管で運ばれる間に、温泉は柔らかくなり、㏗値も落ち着く。危険な有毒ガスも途中で空中に放出される。硫黄等の成分もその際に沈殿する。その過程で起こる変化を化学至上主義者たちは論文にして議論する。バカな行為だ。例えば100%の天然ジュースを買って、半分飲んで残りを冷蔵庫に入れたとしよう。容器の半分が空気になる訳だから、残りのジュースは酸化する。酸化還元電位は酸性度が高くなることを示す。それを「エイジング」つまり老化したと考える研究者たちが跋扈している。それならば残りのジュースは捨てなければならない。

 奈良時代には温泉の記録が日本に登場する。それ以前の飛鳥時代から、もしかしたら縄文時代から日本人は温泉を利用してきたのかも知れない。温泉そのものの歴史の方が古いのであって、明治維新以降西洋の法令主義に従って、温泉を定める法律ができたのであり、細かい規則ができたに過ぎない。

 私は共同浴場の利用を多くの人に勧めているが、地区の浴場で広くない為に、一度に多くの人間が入浴すると浴槽が汚れることがある。その多くの人間が浴槽から出た後で、土地の年配者が浴槽に入り、源泉を強く出し、水も強く出して、両手でかき混ぜて、汚れを追い出すことがある。時間にして3分とか5分で汚れが追い出されて、濁りがなくなり、鮮度が回復する。加水することで鮮度が回復できることは、共同浴場でよく見る光景である。沢渡温泉共同浴場・信州渋温泉松の湯・野沢温泉大湯など数が多い。

 また火山性の温泉では源泉の温度変化が激しいことがある。1日で20℃も温度が変化する源泉さえある。源泉かけ流しが良いならば、手も入れられないほど熱くても、温度が低くて入浴しても全く身体が温まらなくて風邪を引いても、そのままにしておくべきだ。しかし温泉宿泊施設として料金をもらって営業している宿泊施設には利用者の火傷の危険性や風邪を引く危険性を放置することは許されない。源泉温度が暴れるならば、山の冷たい水を3%とか5%とか足して温度調整をして、源泉温度が低下した時に、水を締めるしか対応策はない。万座温泉の苦湯系統がこれに当たる。

 もしあなたたちが共同浴場を訪れた時に、50℃以上の危険な状態であったら、洗面器で浴槽のお湯を100杯とか200杯掻き出して、調整用の水道水を全開にするしかない。朝一番の共同浴場でこういう事態がよくある。野沢温泉真湯、信州渋温泉竹の湯など多くある。土地の人たちは荒々しい朝一番の温泉にはあまり入らない。何人か入浴して浴槽の温泉が柔らかくなってから入浴することが多い。地元民が夕方入浴することが多いのはこの為である。危険な温度の温泉に命をかけて入浴することは「温泉ファン」の行為ではない。このホームページに私が書いたことを知識として得て、体験を積めば、世界のどこの温泉場に行っても柔軟に対応できる。少々の温度の不満をホテルにぶつけるような愚行もしなくなる。浴槽の温度がぬるければあなたが温泉が出ている所に近づいて入浴すれば良い。あなたが熱いと思ったら短時間の全身反復入浴法を実践すれば良い。

 

 少し上級編の紹介をしよう。私が住む草津温泉には万代鉱源泉という強い硫黄源泉がある。1970年頃に硫黄鉱山から突然噴出した新しい源泉である。㏗は1.74。源泉地温度は94.6℃である。もちろんこんな強い源泉にはそのまま入れないから、一旦巨大なタンクに貯めて、熱交換をして上水を温水にし、各家庭や施設に有料で供給している。冬季の道路の融雪装置もこの熱交換した温水を道路下に埋め込んで実現した。私が紹介した庶民派ホテルのうち、おおるりグループのホテルニュー紅葉は源泉タンクに近いので温泉が強い。湯畑背面にある御座の湯の万代鉱源泉は相当柔らかくなっている。私のリゾートマンションがあるホテルヴィレッジエリアにあるホテルヴィレッジも伊東園ホテル草津も、源泉タンクから相当距離があるので随分柔らかい温泉になっている。ホテルニュー紅葉は午前9時から清掃浴槽温泉全交換作業をするが、9時直前に入浴すると浴槽の底に綿のようなゴミが沈んでいる。しかしそれはゴミではないのだ。すね毛や腋毛などが抜けてしまうほど強い温泉なのである。同じ万代鉱源泉なのに、伊東園ホテル草津では体毛が抜け落ちて底に溜まることはない。その中間の強さが有料日帰り入浴施設で草津観光公社が運営している御座の湯である。草津温泉には200以上の源泉があり、6大源泉という湯量が豊富で複数の施設が使っている源泉がある。この6つをすべて体験してもらいたいが、1つの源泉でもこのように浴槽の状態が異なるのだ。こういう温泉の実際の姿を、あなたたちがおおるりグループホテルニュー紅葉・伊東園ホテル草津という庶民派ホテルに泊まって体験してもらいたい。ホテルニュー紅葉には高崎駅までの無料送迎バスがあるが、ニュー紅葉・伊東園ホテル草津の順番で数泊ずつする宿泊するとホテルニュー紅葉の無料送迎バスに乗車する権利を失ってしまう。つまり往路でまずホテルニュー紅葉にチェックインして強い温泉なので2泊程度宿泊して、伊東園ホテル草津に平日連泊感謝ウィークプランで3泊とか4泊する。晩御飯のビュッフェはアルコール飲み放題であり、地酒も準備されている。伊東園ホテル草津をチェックアウトしたら、またホテルニュー紅葉にチェックインして1泊すれば、無料送迎バスで高崎駅まで行くということが可能である。伊東園ホテルのシャトルバスは湯畑エリアに入る権利がなく草津温泉のバスターミナルに行くことになるが、そこから100円バスでホテルニュー紅葉の近くまで行くことができる。SNSで「いやあ、草津温泉の万代鉱源泉というのは宿泊施設でこれほどまでに状態が違うのだ。驚いた」とアップしてもらえれば、私の喜びとなる。

 

 私のホームページのタイトルが「温泉のことをもっと知ろう」という名前であることが理解していただければ幸いです。私は「温泉の神様の弟子」の一人に過ぎません。温泉の神様の弟子ということは、地方を愛し、自然環境を愛し、新鮮な水を愛し、人との交流を愛することだと思います。皆さまの日本への来訪がそのような機会になればと思います。