インバウンド(外国人観光誘致)の勝ち組とは

 

おざわひとしの温泉のことをもっと知ろう TO TOP PEGE

 

 

2019年4月19日現在

2022年11月7日一部加筆訂正

 

DSC_2059.jpg DSC_2064.jpg

以下のレポートは先週火曜日から日曜日まで滋賀県・京都市に滞在した時のものである。なぜ京都市が多くの外国人観光客で賑わっているのか。近江鉄道に春分の日に一日乗車券で全線乗ってみたが、なぜ全く外国人と出会わなかったのか。2019年のある日(3/26)も、伊豆箱根鉄道の大仁駅前で下車する乗客を見ていたが改札を出る乗客になぜ、その時に外国人が居なかったのか。それが伝わると思う。

 温泉番付東の横綱は群馬県草津温泉である。しかしDKというガイドブック英語版『JAPAN』の中で、京都は33ページという大量の紹介記事があるのであるが、伊豆は3分の1ページ。滋賀は3分の1ページと5行。群馬と福島県は紹介ゼロであった(中古で買った2003年版・2005年版と思える2冊)。そして2016年版の昭文社『トリップアドバイザー』の外国人に人気の観光地ランキング50に、伊豆はゼロ、滋賀もゼロ。群馬もゼロである。なぜそうなったのか。それを提示したい。

 

DSC_2306.jpgDSC_2237.jpg DSC_2251.jpg

 若干の結論から先に述べると、日本人はいつでも日本国内の旅行に行こうと思えば行かれる。草津温泉だけ行って帰ってきてもOKだ。また翌月に違う観光地に行くことができるからだ。しかし外国人観光客は、海外旅行という手間と費用をかけた観光行為になるので、一生のうちで日本は一回とか、数年に一度だけ、ということになる。だから、できれば経路の中にも多くの観光ポイントがほしいのだ。国際便で羽田や成田に到着して、東の横綱草津温泉にだけ向かい宿泊し、そしてどこにも寄らず帰国したら、はっきり言って非効率で馬鹿らしい。東京のいろいろな所も見た上で、経路上も多様な観光地を間に入れて、その次を考えるのが外国人の旅行である。つまりピンポイントで単独の著名な観光地があっても、周辺部を含めて「選ばれる観光地がちりばめられていないと」外国人には選ばれにくい。多くの観光施設があり公共交通機関で回りやすく(京都市営バス。京都市営地下鉄。江ノ電など)、観光地全体が「観光ゾーン化」していないと外国人韓国客に選択されない。日本に温泉場は3200箇所ある。温泉がない観光地を含めると1万箇所近い観光地があって、それが英語・中国語・韓国語などで情報発信されていると思われる。ホテルや食堂や公共交通機関の情報なども含めれば、何万もの外国語の情報が発信されていると考えて良いだろう。だからただ多言語で情報を出しただけでは、閲覧者がその膨大な情報の中から「あなたの観光地を閲覧して選んでくれることになる根拠」はない。来客もないのに、ただ商品を陳列棚に並べているだけの状態なのだ。スポーツで「ゾーンディフェンス」という言葉がある。守備のエリアを単発ではなくゾーンとして設定する概念だ。外国人誘致の観光環境も「国際化情報発信の連携が濃いゾーン」でなければならない。伊豆市観光協会天城支部などは、そもそも翻訳作業さえミスっている。ミスを指摘すると逆上する()。財産区という地方自治体の中にある小さい地方自治体のような閉じた社会だから国際化に対応できていないのだ。「伊豆半島ジオパークが世界認定を受けた受けた」とそればかり。世界認定のジオパークは日本国内に9箇所もあり、国内認定は世界認定を入れて44箇所もある。世界認定は35か国127地域もある。そのいちいちを英語のガイドブックが善意で紹介してくれるとでも思っているのだろうか。

 川端康成先生のノーベル文学賞受賞50年である。今年6月で生誕120年の「大還暦」である。『伊豆の踊子』実旅行から昨年1030日で100年であった。伊豆各地の地方自治体や観光協会や鉄道会社などはそれを見落とした!実はノーベル文学賞受賞者は114名であり、英語作品者が25名、フランス語が15名で、日本人2名は、ポーランド人4名の半分に過ぎない。「川端康成のことは世界中の人々が知っている筈だ」というのは思い込みであり、丁寧に丁寧に紹介し、観光資源化しないとインバウンド誘因とはならないのだ。ところが著作権法に詳しい、またそれを熱意を持って調べようという人材がいない。実は京都市でさえ、川端康成『古都』の舞台であること、永六輔作詞「女ひとり」の歌の舞台であることを発信できていない。著作権法が怖くて対応できないのだ。

 群馬の温泉場の紹介がゼロ。これも頷ける。温泉権利に閉ざされた自治体が、ばらばらに広報をしていて、まとまっていない。群馬の温泉場は永六輔先生作詞「いい湯だな」の、もともとの舞台であるが、そういうもので束ねてゾーン化する努力というものをまったくして来なかったツケである。

 アメリカ西部を旅行する際に「グランドキャニオン・ラスベガス・アナハイムディズニーランド」と周遊することは、普通に考えられる。グランドキャニオンとラスベガスの距離はアメリカ全土からすれば遠くない。小さくても良いからシアターでショーを見て、少しだけスロットマシンに現金の小銭を入れて遊ぶ。そしてロサンジェルスに移動してディズニーランド。実はこの観光3地点はアリゾナ州・ネバダ州・カリフォルニア州と州が異なる。北方領土を含めた日本が約37万㎢で、カリフォルニア州の40万㎢よりも小さい、つまり狭いのだ。DMO(観光広域連携)が、たかが市地区町村の隣接地との情報共有程度に収まっているならば、インバウンドの伸びは、外国人観光客からの人気スポットに可能性は限られるだろう。訪日観光客から見れば、日本というのは「1つの容器(いれもの)」だという視点を深め、具現化する必要がある。

 

 

 

「三方よし」の滋賀県に触れて。

 

観光温泉研究家 小澤均

2019326

 

1.京町家と出会って

 昨年初秋、母親の介護支援の為に住民票を初めて静岡県に移した。前住民票地は群馬県嬬恋村で2010年秋から8年間の群馬県民生活であった。1030日に「川端康成先生『伊豆の踊子』実旅行100年」記念を迎える伊豆で、数多くの役場、観光協会、観光業者、川端文学関係者に働きかけたが、残念ながら「排他的性格」が強く、極僅かな日本人のみを相手にした催事が開催されたのみであった。

 12日に川端康成のノーベル文学賞受賞選考過程が開示された。50年経つと開示されることになっているが、1968年受賞の川端康成の選考過程が今回開示された訳である。受賞理由に明記されている作品は『雪国』『古都』であった。『雪国』は越後湯沢を舞台とした作品であり、『古都』は京都を舞台とした作品である。越後湯沢「高半旅館」(現在はホテル形態)は、以前日帰りで訪れて、『雪国』執筆の部屋が切り取られて鉄筋新建築物の中に保存されている状態や、DVDを顧客が自由に見られるカプセル型施設が多数あることも確認した。温泉も入浴することができた。「高半旅館」が執筆の宿であるが、直接の舞台がどの宿であるかは不明である。駒子のモデルとされる女性も存在するが、あくまで架空のストーリーである。

 『古都』の舞台である京都は、中学時代の修学旅行、ユースホステル旅仲間が京都にいたので観光で簡単に一度訪れたことがある。日本語教育学会が同志社大学で開催された時にも訪れた。その後大本願寺だけ訪れたことがある。しかし川端文学とのからみ、また永六輔先生作詞「女ひとり」の歌の舞台として、つまり観光資源の中での文学や歌の舞台という視点で現地を確認しに行ったことはない。

 18日に、青春18きっぷを使い、早朝伊豆を出て、昼1245分に京都駅に到着した。青春18きっぷという各駅停車・快速のみ利用可能な安価な切符利用なので、宿も安価なものをネットで探して予約した。個室1800円(観光税200円別)で朝食は自分でトーズトを焼いてゆで卵を1つもらい、インスタントコーヒーを入れて居間(ミーティングルーム)で無料で食べられるという非常にリーズナブルな宿であった。そしてそこが京町家をゲストルームにした宿であることも宿泊先に決めた理由であった。

 京都駅前の観光案内所で、相談をした。今回は「女ひとり」の舞台3か所をまわろうと決めていた。「大原三千院・栂尾高山寺・嵐山大覚寺」と名称が分かっている。『雪国』の舞台は北山杉集落・西陣・室町通呉服問屋街であるが、位置関係がよく分からない。当初600円の「京都市営バスのみ一日乗車券(市街地版)」を購入したのであるが、事情を話すと「900円の郊外バス路線・市営地下鉄まで使える一日乗車券」900円を購入しないと大原も栂尾も行くことができないと丁寧に教えてもらい、900円の方に切り替えた。そして「大原と栂尾の両方に行くのは無理かも知れない」と教えてもらった。「少なくとも後に行った方は夜になるだろう」ということまで教えてくれた。

 大原行のバスに乗る。最後尾の座席に乗るとネパール人の大学語学留学生が2人乗っていた。私のホームページ「川端康成伊豆来訪100年記念」の16言語のうちのネパール語を見せると、とても驚きそして喜んでくれた。私は「川場康成先生伊豆御来訪記念ポスター」をプレゼントした。

 大原は京都市街地を離れて「こんなに遠くまで行くのか」というほど遠い立地であった。仏門の慈愛を受けたい女性が申し出てこの地に寺院を建立してもらったという謂われがある名刹である。10分ほどの参道を歩くと、1月の寒い時期ゆえ日本人の姿は少なく、8割か9割が外国人観光客であった。中国人・台湾人・韓国人・香港人・欧米も少なかったが来訪者がいた。三千院の正門で写真を撮り、「女ひとり」永六輔先生直筆一番の歌碑も見つけて写真を撮り、すぐに大原を出た。「後に行く方は夜になる」と言われていたからである。であるから中を参拝したり散策していない。市街中心部の混雑の具合は京都駅からバスが出た際に把握していたので、市街地の北側の縁をまわりこんでバスを二度乗り換えて高雄のバス停に到着したのが日没後の黄昏であった。そこから徒歩で栂尾まで行き、暗くなった表参道から高山寺に行き、閉まっている山門の前で手を合わせた。そして山道の裏参道から降りた。途中で懐中電灯で人が追いかけてきた(副住職であった)ので、事情を説明し、名刺もお渡しした。その後京都市街地に戻り、ココスジャパンのフランチャイズ店(ファイブスター経営。親会社は平和堂)で夕食を採り、バスと地下鉄とバスで宿泊地である「ホステル・ムンド」に到着したのは午後8時半ぐらいであったと記憶している。

 生まれて初めての京町家。フロント兼居間(ミーティングルーム・食事場)には、フランス人・中国人・台湾人・日本人正規スタッフが居て、気さくに英語や日本語や中国語を混ぜて話をすることができた。まるで私が20台前半に宿泊をしたユースホステルのようであった。

 自家製の「川端康成伊豆来訪100年記念」のポスターをプレゼントしたり、川端康成の話、『古都』の作品の舞台が京都であること、「女ひとり」という有名な歌の舞台も京都であることなどを説明した。歌はyoutubeで流し、概略を英訳した。川端康成については『伊豆の踊子』『古都』の内容を英語で簡単に伝え、ノーベル文学賞受賞50年であること、伊豆来訪100年であること、生誕120年が本年6月であることなどを自然に伝えた。

 そしてワーキングホリデービザの臨時スタッフも、正規日本人スタッフも、外国人宿泊者も、日本人宿泊者もとても喜んでくれた。そして「せっかく日本に来たのに日本人がそういう良い情報をなぜ伝えてくれないのか」という感想を自然に述べてくれた。

 翌朝、散歩を兼ねて嵐山行のバスの時刻表を写真撮影した。ゲストハウスとバス停の間に酒造会社があり、「古都」という銘柄の酒が自動販売機にあった。見本瓶を見てみると、もしかして「康成」とラベルに書かれているようにも見える。ゲストハウスに戻り、朝食を採っていると、昨晩ミーティングに参加しなかった女性が居た。京都に住む友人と夜遅くまで食事をし話し合って遅く帰ってきたという。その日の行き先を尋ねると嵐山だという。バスの時刻の写真を見せ、一緒に嵐山に行くことになった。彼女は「ここのお酒は買うようにと友人と食事をした店に言われた」と免許証を入れて自販機でお酒を買ってしまった。あと10分で開店である。「待って中で話を聞きましょう」と申し出て、開店と同時に佐々木酒造の方からお話を伺うことができた。「聚楽第」「古都」「西陣」などの銘柄があり、それぞれのお酒の話を聞く。そして彼女と私とで試飲をした。蔵元で試飲をする時には、普通酒から徐々にランクを上げていくのが妥当だ。特別純米大吟醸などを先に飲んでしまうと、口の中に芳醇な香りと味が残ってしまうので、後のお酒が分からなくなってしまうからだ。彼女と祇園舞妓さんごっこ的に「まあまあ、お姉さんも一杯」などと試飲をし、そのお酒が洛中の地下水を使うお酒であるという歴史を教えてもらった。すぐ近くには平安時代の御所の外壁の跡地があり、地下水がこんこんと湧き出ている。聚楽第もこのエリアにあった。つまり千利休が豊臣秀吉にお茶を点てた水がまさにここの地下水なのだ。お酒を買い、バスに乗り、嵐山へ。何故か彼女の所望する湯葉専門店で、一緒に湯葉つくしを食べることになった。そして彼女は新幹線で帰京するために急ぎ、私は嵐山大覚寺にバスで行き、嵐山嵯峨野駅から鈍行で伊豆にゆっくり戻った。

 

2.麻生圭子著『東京育ちの京町家暮らし』(文春文庫)と出会って

 あのゲストハウスは一体何だったのか!という強い衝撃を受けた。土間を少し改造したキッチン。エントランスは土間のまま。キッチンの上は吹き抜け。急な階段。トイレは1階にのみある。本当に偶然に『東京育ちの京町家暮らし』を入手した。ネットで調べた訳でもない。そして90年代のアイドルのヒット曲の作詞家である麻生圭子先生が、京都のマンション住まいから京町家を5年の期限で借りて、建築家の御主人の力も借りて、傷んだ京町家を復活させて生活を始めるその顛末が書かれている。

 千葉県郊外の職人家作(単独平屋住宅の長屋)暮らし、那須町廃別荘地手作り4畳掘っ建て小屋造り、裏磐梯135千円山小屋購入修繕再利用、群馬県床落ち修繕研究基地造りなどなどの経験を経ている。非常に共感が持てる本である。130日、2月中旬、319日宿泊と、京都に宿泊する際には、このゲストハウスを必ず利用するようになった。130日には北山杉集落、北山杉資料館(廃業・川端康成先生直筆文学碑がある)を訪れた。2月中旬には大原三千院参道に行き歌碑設置者の和紙土産物店の社長さんとも会った。こちらも「いい湯だな」三番万座永六輔先生直筆歌碑設置プロデュースをし、フルコーラス版多言語歌碑の設置許可受諾者でもある。

 1月末の宿泊の際には連泊をしようとしたが空室がなく、鴨川近くの安価な旅館を取った。そして夜車を出してホステル・ムンドに行き夕食中の皆さんと交流を持った。今回の宿泊では、以前麻生圭子先生の文庫本を寄贈してあったが、単行本を寄贈した。京町家のが概略図が単行本の方にだけあるのだ。そして母が「石垣駒子の紙人形」の師範をしていたので、たくさんの紙人形が実家にある。それを伊豆にすべて持ってきてあるので、25体ぐらいであろうか、ホテル・ムンドに寄付した。

 

3.職人のすごさ

 千葉県郊外の家作を借りた際に、表具屋と大工が居た。わずか4棟の中で職人が2棟。大工のじいさんは釘を使わずに小屋を造れる。うちが庭に小屋が欲しいと思っていることを伝えると5万円ほどの材料費で作ってしまい、すぐ解体し、雨で柱が曲がったと言って、燃やしてしまった。うちも真似て小屋を造り、梅や栗の樹を植えた。家主が他界したので、その大工のじいさんと今の家作に一緒に移った。そこは10棟の家作であるが、ペンキ屋1、大工2、表具屋1、大家さんは農業もペンキもするという技術屋家作である。

 那須町のJR沿いの廃墟の別荘地に21万円で60坪の土地を買った。ナンバープレートを外してある車の置き場所として使う目的であった。行くたびにテント生活をしていたが土地の人に「やまかがしが出るぞ」と言われ、小屋を造った。プレハブももらってきてそこに設置した。トイレは工事現場用の仮設トイレを5千円で買ってきて設置した。

 ある程度、職人スキルを覚えたら怖いモノなしである。群馬では床が落ちていて、トイレの便器が叩き割られていた家を安価で借りて、直してしまった。夏の早朝は18度くらいの気温であり、エアコンも要らない。盆地なので昼間は31度などになるが、涼しい草津温泉などに逃げていれば良い。昼間熱ければ床板を外してペンキを塗ったコンクリートの土間に居れば良い。

 311の翌年2月には裏磐梯とっつきの山小屋を国立公園の土地100坪付で、猪苗代町役場から135千円で落札した。屋根の一部が割れていたが、屋根裏にシンプソンの金具と2×4の木材とB級品C級品の床板で天井裏部屋を造ってから3年目に屋根の穴を塞いだ。屋根を踏み抜いて転落したらベニヤ板一枚の天井板をぶちやぶって床板まで転落することは明々白々だからである。風呂釜も千葉の大家さんのリフォームの際に出たものをもらい、修理して設置。冷蔵庫も地元の人からもらい、シモンズのマットレスさえも喜多方市の人からもらった。

 家作では狭い庭ながらバーベキューをし、群馬では屋内で上州牛をバーベキューで食べ、福島の山小屋は好き放題。奥会津牛の炭火焼き、会津馬刺しの値引き品食べ放題。群馬も福島も薪ストーブがある。車で1分弱のところに、高村光太郎・智恵子夫妻が逗留した温泉場があり、水タンク8本ほど温泉をもらってきて、加温して温泉に入ることができる。その浴槽には永六輔先生直筆歌碑碑文から「いい湯だな 永六輔」石板を造り壁面に張り付けてある。もちろん生前の永六輔先生には御報告をしてある。

 京町家を所有したいとは思わないが、伊豆から京都に行く際の基地がほしい。京都の観光資源の国際化のうち、遅れている文学や歌のことをするにしても、鉄道ファンで万座温泉豊国館内に鉄道展示室を造った者として、また西武新宿線沿線に育ち(生まれは愛知県現尾張旭市)、伊豆箱根鉄道沿線で母の介護支援に入って(築41年の亡父の家。母が相続した。温泉を敷いてある)いる者として、また西武HDの株主でもある身として、近江鉄道の存続支援、国際観光鉄道化提案をするのに、どうしても基地が必要である。

 そんな時に、滋賀県犬上郡豊郷町という滋賀県で一番面積が小さい町が、公売オークションに中古住宅を出してきた。家は古いしゴミ屋敷化している。しかしある部分に惚れてしまった。それは近江地区に見られる(もしかしたらもっと広範囲に見られる)立派な梁の柱があり、それが屋外まで延伸されていてトタン製のカバーが付けられているその美しさに魅かれてしまったのだ。そして旧中山道沿いの愛知川宿などを始め沿道をよく見てみると、京町家のように写真集になってはいないものの、近江商家や近江住宅に美しさがあることが分かったからである。あの住宅が現代建築の中古であったら手を出さないかったであろうと思う。

 

3.英語版日本観光ブックにおける掲載量。京都勝ち組。群馬・伊豆・滋賀負け組

 実家や千葉に用事があると、積極的にブックオフに立ち寄る。ゲストハウスでもたくさんの外国人に『伊豆の踊子』や『古都』や『雪国』をプレゼントしている。伊豆でも『伊豆の踊子』を多くの人にプレゼントしている。足りないのだ。

 前々回20軒ほどのブックオフをまわった時に、英国の英語版日本観光ガイドブックを78軒で見た。かなりの確率である。最後に見た店で格安だったので、買ってみた。東京メトロの地図が200212月と日本語で書いてある。ということは2003年版あたりだと考えて良い。計量的に確認してみた。地域ガイド本文が232ページ。京都が33ページもある。「なるほど。伊豆は東京から近い著名な観光地だから5ページぐらいあるかな」と思って探してみると、なんと3分の1ページだけである。写真も1点のみで河津七滝の『川端青年と踊子薫』のブロンズ像のみである。温泉場の紹介は修善寺・熱海・伊東のみ。湯ヶ島温泉も旧天城山隧道も湯ヶ野温泉も記述がない。滋賀県を見てみると3分の1ページと5行。彦根城と琵琶湖の記述が簡素にあるだけ。5行はホテルがある地名の羅列など。群馬は草津温泉も伊香保温泉もあるからどれぐらいの記述だろうか?と思ってみると、なんと記述ゼロ!

 こういう状況は何を意味するのだろうか?日本には温泉場が3200箇所ほどある。温泉がない観光地もたくさんあるから、総計で観光地というのは8千とか9千とか1万とかあるだろう。そこがすべて英語や中国語や韓国語のホームページを持っていたとしよう。役場も観光協会も業者も言うだろう。「うちは立派な英語などのホームページがあるのだ」と。しかし公平に47都道府県の1万なりの観光地の情報が世界的ガイドブックや、ミシュランなどの評価サイトや、外国からの観光地予約サイトに扱われている訳ではない。つまり多言語で情報を出していることと、それが閲覧されて、代表的な情報源である世界的ガイドブックなどに掲載されていることは別問題なのだ、という事実がある。私は韓国で日本語教師をしていたので、韓国を例に出して例えよう。ある日本人などの外国人が、ソウルに行った。次に新羅の古都慶州と釜山に行った。3度目の旅行で百済の古都扶余と済州島に行った。4度目の旅行で雪嶽山(ソラク山)と春川に行った。さて5度目の旅行で「ちょっと地方の静かな町で落ち着いて過ごしてみたい」と思ったとしよう。すると数千の日本語サイト情報から、どこを選ぶのか?いきなり「ダーツの旅」のようにランダムに選ぶ訳ではないだろう。何らかの信頼できる情報源(韓国観光公社のサイトから調べるとか)、地球の歩き方『韓国』を見るとかするだろう。いきなり「〇〇邑(ウプ)」などと検索することは不可能なのだ。そして旅行要望者は、飛行場からのアクセスであるとか、宿泊施設の概要とか、その土地の景勝地であるとか名産品とか有名料理など多次元に亘って調べる。「さて、次の韓国旅行はどこにしようか」などとファミレスで話し合っている時に、隣り席の女性が声を掛けてきたとしよう。国際結婚して日本にいる韓国人。「うちの村がいいですよ。日本語のホームページもあります。キムおばあちゃんというキムチ作りの名人がいて、全国大会で7位になったんですよ。韓国建国以来うちの村からそんな人が出たのは初めてなんです」と言われたとしよう。あなたなら、その村に行きますか?アクセスも気候も分からず「いいですね。行きます」とは言わないだろう。

 この情報さえ出していれば閲覧されるに決まっている、という思い違い。民間企業であれば担当者はクビである。閲覧され、観光商品として選ばれて購買されてこその情報なのだ。商品パンフレットの国際版を作った部品製造業企業が、商品がほとんど売れなかったらアウトだろう。

 京都の魅力はこつこつと観光の国際化を進めてきたことである。そして個性があり、知らない物に出会う感動も多い。本来、観光業において、124612月は集客がへこむ時期である。12月から2月は寒く外の観光に出にくい。4月は年度始めで忙しく旅行どころではない。多くのホテル旅館がメンテナンスをするのが4月である。GWに多客期に向けて修繕をするのだ。6月は梅雨。

 189日と京都をまわってみて驚いた。中国人、タイ人、台湾人、香港人、フィリピン人、ベトナム人などがもこもこの冬服を着てまわっている。そして小雪が舞うと、スマホで写真をバシャバシャ撮る。雪景色に価値があるのだ。その為に600円の京都市営バスの一日乗車券の路線図を多言語で作り配っている。嵐山大覚寺にバスで行った時に、バスの同乗者はベトナム人の若い女性2名のみだった。

 

3.近江鉄道。近江商人の地。三方よし。

DSC_2094.jpgDSC_2113.jpgDSC_2152.jpgDSC_2212.jpg

 

DSC_2137.jpgDSC_2131.jpg

 

 西武HDの株主となった。亡父から相続した細かい株。業務報告書が来ても分からない分野が多い。まとめてみて、名寄証券会社さんに相談をした。元からあるココスジャパン。少額。新たに買ったすかいらーくHD。少額。西武HD5000株入手した。額としては伊豆で新築の家を1軒半買えるぐらいのでかい額だ。鉄道としては西武鉄道・伊豆箱根鉄道・近江鉄道が傘下にある。当然株主優待乗車券で伊豆箱根も近江も乗れるものだと思っていたが、なんと西武鉄道と西武バスしか使えない。おそらく自動改札制度の違いがあって、「本来ならばこれだけの運賃を得ることができたものを損失した」と計上するのに、伊豆箱根も近江も適さないからだろう。だったら三島から隣駅までの運賃と修善寺までの運賃を足して2で割って想定額で処理すれば宜しい。国税局はそんなところまで「脱税だ」と騒がない。近江鉄道でも米原駅から隣り駅のフジテック前までの運賃と貴生川までの運賃を足して2で割れば良い。

 近江鉄道のことを調べてみると正直に純粋私鉄として日本5位の赤字構造であると記されている。そして沿線55町と滋賀県庁の交通政策の担当部署と近江鉄道の12者で協議会が持たれている。「BRT化(バス転換)であるとか廃線であるとかの議論」が進んでいるようである。

―――アホか!

と正直思った。高齢者にやさしい公共交通機関を利用するには。無理無理。うちのお袋を見ていても順天堂静岡病院に外来受診に行く時には車。車椅子生活の母にとっては、伊豆箱根鉄道伊豆長岡駅からバスに乗って順天堂前まで行くことは無理。車ならばエントランスに乗り付けて、病院のスタッフの警備員の方が車椅子をすぐにセットしてくれる。

 では近江鉄道をどうすれば良いのか?そのヒントが京都にある。12月。観光地の観光客は8割方外国人であった。市営バスに乗っても乗客の半分は外国人。もし近江鉄道が京都市内にあったら、大量の外国人観光客が乗車して「商売繁盛」の縁起担ぎをするだろう。伊藤忠・丸紅・西武・ワコール・平和堂、沿線から離れるが高島屋も近江商人発祥だ。

 つまり外国語の多言語でどのように発信をし、どのような移動プランを提示し、どのように既存の世界的発信情報とリンクさせるのか?という課題をウェハースのように重層的に組み立てていかなければ、この鉄道は生き残れなない。駅から徒歩圏である沿線に中古住宅を買った者としても、鉄道が動いてくれていなければ困るのである。

 国際的観光都市である京都市。ちょっとした峠っぽい道を越えると大津市だ。つまり滋賀県だ。滋賀県は世界的英語ガイドブックに彦根城のことが載っている。別に蒲生と六角のことなど外国人は、いや日本人さえ知らない。鯰尾銀兜などわたしも和菓子を買って今回初めて知った。

 現状、京都を見ました。彦根城を見ましょう、などとやれば、まるでドラえもんの「どこでもドア」のように空を飛ばなければならない。それでは観光客は動かない。京都駅から近江八幡駅までJRで来れば、土日祝は一日乗車券が880円で買えますよ、と地べた沿いに経路を案内するしかない。1時間に1本の鉄道であっても豊郷町駅前には寿司屋がある、高宮駅前にも寿司屋が1件ある。でかいスーパーも近江八幡駅や八日市駅や彦根駅にはある。愛知川駅は中山道の宿場町だから「びんてまり」の記念館もあり、八日町にあ「大凧記念館」がある。日野町には「日野商人館」がある。

 「三方よし」という言葉が近江商人にはある。「売り手よし・買い手よし・世間よし」である。私な中古住宅を町役場から買った。そして瑕疵説明に足りないところがあったので町議会議員の先生方に電話で相談をした。皆さんとても親切に対応してくださった。そして壊されていた配電盤が新品に入れ替わった。それを私は「町役場がミスしたのだから当然だ」とは思わない。町民の貴重な税金が投入されたのであるから、返礼をしたい。しかし現金で工事費用の半分とかを負担する訳には行かない。「世間よし」に何とか持って行きたいと思って、製造依頼をしたのが「近江鉄道。商売繁盛。名門企業発祥の地」という多言語の石碑。これを寄贈することで「世間よし」になるのだと気付いた。それが「近江鉄道国際観光鉄道」への羅針盤の切り替えになれば、鉄道ファンとして、西武HDの株主として、西武HD系の鉄道に御縁がある者として、それに越した喜びはない。

 

4.近江の「合理」。近江の「人情」

DSC_2201.jpgDSC_2282.jpg

 

 東京都中野区で、千葉県柏市で、群馬県嬬恋村で、静岡県伊豆市(旧修善寺町)で、今回のようなことが起こったら、住民はどう反応するだろうか。多くが

―――配電盤壊されているの、込みで安く出してるんだ。お前の為に何で町税を使わなければならないんだ。

と言うだろう。私もそれを予測していた。しかし、近江の民の素晴らしさは「西武HDの株主さんであり近江鉄道のことを一所懸命支えようとしている人に申し訳ない」という反応だけだった。町議会の先生方も、住民の皆様も。「道理」や「合理」が通じるのだ。これ、実は難しいことなのです。群馬や伊豆で観光業関係者に働きかけても「合理・道理」で答えが返ってくることは稀だ。

 319日。多賀町役場に挨拶に行った。町長さんの秘書機能である総務課長さんに御挨拶をした。最初私の濃く長い文章を手に困惑されていたが、事態が分かった途端に「そりゃ、あんた、近江鉄道乗らにゃあかん。どんどん乗ってもらわなゃ」と意気投合。そして議会事務局に御挨拶に伺う。

―――小沢さんは12者協議会に横槍を入れていると誤解されているので、55町と県庁の11箇所をまわって、堂々を正面から議論してほしい、とそれを伝えに全部自分で回っているのですね。

と、事態をすぐに理解してくださり、私が議会事務局を丁寧に退室する際にまるでホテルマンのように頭を下げて見送ってくださった。その後で多賀町の中学生たちが下校のバスを待っていたので、国際碑文を見てもらった。「すげえじゃん」「これ、おじさんが作ったの?」と楽しい交流。児童たちは素直。良いところです。ガソリンも多賀町のスタンドで入れました。

 甲良町でも歓談をたくさんしました。甲良神社のところ、まるで三島の水路のようなのです。三島神社が官幣神社。そのことは大和田健樹作詞「鉄道唱歌」の三島に歌われています。多賀神社も旧官幣神社。そして水路は甲良町にある。そのあたりを観光部局の方と話をしたら「三島市民と交流を長く続けてきましたよ」とのこと。甲良の町民がたくさん三島市を訪ねて、三島市の方もたくさんこちらを訪ねたそうだ。甲良町はほたるの里でもある。

 豊郷町、愛荘町、近江八幡市と周り、最後に東近江市に到着したのは終業間近であった。秘書課の方が事情を汲んでくださり、議会事務局まで同行してくださった。そこで終業のチャイムが鳴ったが、観光部局まで同行してくださった。こんな親切な対応は、群馬県や伊豆では経験したことがない。わざわざ静岡県伊豆市から近江鉄道の存続と滋賀県の観光振興のために足を運んでくれた、ということをすごく大切にしてくださっている。これは「おもてなし」を旨とする2020年東京五輪の具現化ではないかと思う。「〇〇課は〇階です」で終わることが多い行政部や立法府への陳情や情報提供。それが「やさしさ」に満ちている。「やさしくないと社会が地域が持たない」というのが根底にあるのだろうと思う。

―――江州は自然やさし、人心までも

 

5.近江の地を学び始めて。近江をめぐる楽しさ

DSC_2066.jpg

 京都では佐々木酒造のお酒を一升瓶3本買った。滋賀でも滋賀らしいものをお土産に買いたい。八日町のガストで朝食を採り、アーケード商店街の「なかおと」さんで食事をする間に、消化促進もかねて平和堂八日町店をぶらぶらした。そして買ったのが「蒲生」という和菓子と「小倉でっち羊羹」である。近江商人の大企業もスタートは丁稚である。蒲生氏郷は戦国時代の武将。会津若松にある若松城は別名鶴ヶ城と言うが、蒲生氏郷の幼名「鶴千代」からとったものである。鶴ヶ城に行った際に蒲生氏とあったが近江国蒲生郡日野の出身である。「六角承禎の重臣・蒲生賢秀の三男として生まれる」とある。

 こういうことは日本人にとって楽しい。しかし外国人観光客にとってはとても理解するのに手間がかかる。佐々木酒造で楽しい時間を過ごしたドイツ人バックパッカーの観光客に千利休・豊臣秀吉と伝えることも楽しかったが手間がかかった。近江鉄道のタクシーにアニメの浅井長政が印刷されているが、こういう歴史は、何度か日本を訪れてもらうことで蓄積されるものなのだろう。

 英語版の日本ガイドブック。京都はたくさんの情報があり、滋賀県は彦根城と琵琶湖の情報などが少しあるだけである。これでは点と点を空を飛んで結ぶような情報になる。それを地べたをなぞって滋賀県を楽しむ為には、京都駅から近江八幡駅までJRで移動してもらい、土日祝に一日乗車券で近江鉄道を自由に乗車してもらい、彦根城も琵琶湖も日野近江商人館も伊藤忠兵衛宅記念館も見学してもらいたい。「お多賀さん」(多賀神社)と甲良の水路は合わせて楽しんでもらいたいものだ。愛荘町には「びんてまり」の記念館があり、八日町には大凧記念館がある。それがほどよく分散されて配置されているのだ。京都市営バスに乗った時に驚いたのが「金閣寺入り口」の次のバス停が「仁和寺」であったことだ。この2か所の観光地は『外国人に人気の日本の観光スポット』(昭文社)という本で、別カウントされている。私はどちらかと言うと、大原三千院や栂尾高山寺などの密集していない観光地でのんびりするのが好きであるし、北山杉資料館も山の中にあり静かである。ゲストハウスが実は西陣(下西陣エリア)にあることを知ったのは19日に伊豆に戻ってから調べて分かったのである。染色業が多く残っていて、その作業をフィンランド人の若い女性二人と少し見学することもできた。彼女たちはワーキングホリデービザで滞在しているゲストハウスのスタッフである。

 そういう楽しさ、フィンランド人のワーホリの若者たちと一緒に愛犬の散歩をかねて街を歩くということは滋賀県でも十分に実現可能である。321日の春分の日に、近江鉄道に一日乗車券で全線踏破したが、残念なことに、アニメファンの日本人、鉄道ファンの日本人は20名近く見かけたが、外国人はまったく見かけなかった。この鉄道が京都市内を走っていたら日本人の5倍も10倍も乗車してくれると思う。そして「近江商人の地」であることを社内放送で日本語で簡潔に流してくれるのであるが、それは書かれた文章を読むような平板さの状態である。金色のスポンジで「打ち出の小槌」を作り、それを振ると中からビニールに印刷された札束、金塊、宝石類が飛び出す。できれば音声で「商売繁盛」「近江鉄道」と出れば、それが動画撮影されて、世界に拡散する。日本人住民が目的地まで乗車する移動手段としてこの鉄道が存続することは大変に困難である。「乗ることが目的である国際観光鉄道」に羅針盤を変えることこそ、存続し発展することができる方法であると思う。

 

6.2020年東京五輪後に地価が大下落する

 昨日、ブックオフ函南店で『日本の地価が3分の1になる! 2020年東京オリンピック後の危機』(三浦展、麗澤大学清水千弘研究室著。光文社新書)を手にした。地価が下落し、地方では大暴落するところもあるという分析である。人口減少、高齢化社会。地方の実家は不要になり所有者がいなくなる。行政が買い取って公共施設にするにも限界がある。どうすれば良いのか?ひとつのヒントが「外国人の別宅」としての所有だ。私も福島(山小屋)・千葉(借家長屋)・群馬(借家)・伊豆(母の名義)と家がある。今回の滋賀の家も別荘ではない。京都に行って『古都』や「女ひとり」の舞台を感じたり、国際交流をし、滋賀で寛ぐ。梁をなでて満悦する。外国人だって同じだ。京都から程よい距離の滋賀県に家屋を持ち、弾丸特急のような観光ではなく、時々京都に出て楽しみ、滋賀県ののどかな風土で自分を癒す。中国だって今後マンション住まいが多くなるだろう。近江住宅の太い梁の家。会社所有で交代で、大家族所有で交代で、大学同窓会で交代で使うなどが検討されて良い。もちろんその友人たちが京都に泊まってくれて、京都の良き隣人として発信者になってもらいたい。観光地の国際化というのは外国人でホテルや土産物屋が生き残ることではなく、地域そのものが国際化し、その文化的価値を複眼的に再確認する作業なのだ。

 

7.西武ホールディングズの株主として

DSC_2364.jpg

 今回、また愛荘町下八木の堤康次郎家を訪れた。そして地元の方に教えられて堤康次郎翁の墓地を訪れ手を合わせ、水を掛けた。堤家という墓地がたくさんあり、たくさんのお墓にお水をかけた。お盆である。そして堤康次郎氏が大正期に建立したお墓をペシペシと左手で二度叩いた。

―――総帥。あなたが創業した会社では「新しいことに挑戦する」などの理念を公にしているけれども、本当に新しいことに挑戦する者が居ないではないか。口先だけになっているぞ。黄泉の国から叱責するように。株主として、鉄道愛好家として、西武沿線に育った者として申し付ける!

と総帥を叱った。黄泉の国で衆議院議長も務めた総帥が、どう思ったか、それは近江の広い空だけが知る。さて、国際観光地間競争の中の「負け組」である群馬県、伊豆、滋賀県の中から、どこが抜け出すことができるのか、それを見守って行こうと思う。太い梁のある家を生涯で手に入れることなど東京育ちの私からすれば法外な喜びなのである。作詞家麻生圭子さんを「麻生先生」と呼んでいたのは、今思えば、私も漆喰の修繕を自分で行う羽目になったから、その予感であったのだろうと思う。