「温泉は泊まってなんぼ」つまり「宿泊癒(湯)主義」こそ最良の温泉愛好だ

 

 

「おざわひとしの温泉のことをもっと知ろう」top

 

 変な話になってきました。「温泉などというものは入れば良いのであって、適応症は同じだ」などと考えていませんか。わたしは自分の利き腕の麻痺が治った、それも自然治癒したということが、不思議で不思議でなりませんでした。「どうして治ったのだろう?」と調べているうちに、いろいろなことが分かってきました。どこの研究書にも書いてありません。自分で丁寧に積み重ねて調べた結果です。

 「湯治」という言い方がありますよね。実は、戦前など、医療制度が不十分だった頃には、病気が悪化して、いわゆる「持病」になると、町医者が温泉場に紹介状を書いたのです。国民健康保険制度もない、専門の検査機器もない、専門病院もない、専門の医師もいない、専門医学も未発達、専門薬もない、という状態で、医者は温泉に治療を託したのです。2週間湯治しなさいとか、1か月湯治しなさいとか、旅館の主や番頭さんが指導したのです。運動療法も、食事療法も。つまり草津温泉とか、万座温泉とか、塩原温泉とか、那須温泉とか、和倉温泉とか、湯ヶ島温泉とか、湯が野温泉とかが、いわゆる広義の病院だったわけです。このような病状の好転を目的とする一定期間の温泉場逗留を「湯治」と言ったのです。「闘病」とは違いますが、似ている面もあります。草津温泉「大滝の湯」の時間湯は、資料を見ると、戦前は51度とか52度とかのお湯に1分入浴をしていたようです。鮮度が良く、濃い草津温泉、標高1100m余の高地療法の場であるから、実践できたのでしょう。白衣を着た医者がへりに立ち、湯治をする持病持ちの人たちが「命がけ」で、また「祈るように」して、熱治療を続けたのです。時間湯だけでなくても、各宿には湯治指導の蓄積があります。「湯治は3日から受け付けます」というのは、昼食も提供して、宿側も泊り客の温泉療法に「付き合う」という意味です。

 わたしは運良く、万座温泉、草津温泉の宿泊で、利き腕の麻痺が自然治癒しました。しかしこの間に3泊以上の湯治をしたわけではありません。その仕組みについてご説明しましょう。

 草津温泉に泊まっても、万座温泉に泊まっても、わたしは宿の温泉に丁寧に時間を十分にかけて入りました。別に長湯をしたのではなく、へりに座って休んだりしながら、「せっかく温泉に来ているのだから」と丁寧に入りました。そして必ず帰路に草津温泉「地蔵の湯」に入って帰宅しました。草津温泉に泊まっている場合には、宿泊の夜に一度入り、チェックアウトした日にまた夕方入ることもありました。草津温泉は標高1100m余、万座温泉は標高1800m。両方が高地温泉の高地療法の適所であり、なおかつ地蔵の湯は地蔵源泉(湯畑・地蔵系)の名湯であり源泉も近く、建て替え前の地蔵の湯は、通常47-48度ぐらいの温度でした。空気圧が低いから、皮膚が外気から受ける圧迫も普段より弱い。そしてできたての温泉に入る。宿では心地良い適温で、共同浴場では熱い温泉でしゃきっとなる。これで滞っていた神経がおそらく通り始めたのでしょう。そうではないと説明にならないのです。

 草津温泉の良さは、宿の安全な温度の温泉に入って体を慣らし、そして共同浴場で高温泉療法を自然な流れで受けられることです。これは現代のレジャー化した温泉旅行であっても、きわめて有効です。わたしが平素説明する1泊タイプのモデルプランをご提示しましょう。

 

1浴目 宿に着いたら「草津に着いた!」とか「万座に着いた!」とか気持ちが高まりますよね。その気持ちを大切にして、わたしはまず、思いっきり入浴します。100%。

 

2浴目 夕食前には散歩をしたり、館内を散策したり、部屋でくつろいだりしますよね。そして食事。食後は胃に血液が集まっているので入浴はしない。休息も良し、湯畑に浴衣で散歩に出るのも良し。「温泉らくご」も良し。問題なのは「このまま寝たらもったいない」ということです。せっかく温泉場に来ていて24時間、温泉があるのですよ。寝る前に軽く入浴をしたら、手先、足の血行がよくなって、自然に熟睡が訪れるじゃないんですか。30

 

3浴目 朝、山の温泉でも、海、川、湖の温泉でも空気がすがすがしくて気持ち良いですよね。朝食の前に中程度の入浴をしたら、身体は気持ち良いし、血行が良くなって、ちょうど空腹感が訪れるでしょう?普段自宅で朝食前にお風呂に入って「ちょうど良い空腹感を呼び込みたい」などと言えば「ガス代一体いくらかかってると思っての」と叱られるだけですよね。温泉に来たら、朝飯前の中入浴ですよ。40

 

4浴目 朝食の後は、お土産買ったり、荷物を整理したりしますよね。ゆっくり目に行動したりする点ではやはり旅先ののどかさですよね。わたしは、チェックアウトの前にもう一度、温泉に入ります。たとえば3箇所の浴場を持つ宿に1泊した時には、4浴目を一番気に入った浴場にもう一度入ることなどで温泉を楽しみます。60%(軽く入ることもある)

 

5浴目 チェックアウトした後で、温泉場を楽しみます。なじみの店に顔を出したりします。初めての店でおじいちゃん、おばあちゃんと顔見知りになったら、可能な限り丁寧に時間を費やします。「昼飯はどこにしようか」などと心配する必要はないのです。目の前にいるおじいちゃん、おばあちゃんに「この辺どこがおいしいの?」と尋ねれば良いのです。食事が済んで、少し散歩や買い物をして、昼食の負担が胃からなくなった時に5浴目になります。草津だったら共同浴場の熱いお湯を体験するのも良いでしょう。18箇所ある共同浴場はそれぞれ地区の人たちの手で守られています。温度もある程度の幅があります。同じ共同浴場でも人がたくさん入った直後では浴槽の温度は普段より下がっています(休日の昼〜夕方など)。逆に平日の夜遅くなどはとても熱かったりします。3-5分浴を2回。


 つまり100%、30%、40%、60%、高温療法、とこうリズム感が全体を貫いている、皮膚にもリズム感を伴って温泉がしみ込んでくる。これが温泉の恩恵をとても大きなものにしてくれる入浴法だと思う。連泊、中期滞在、長期滞在となるに従って1日の入浴数は減らし、湯当たりや体力消耗を避けること。


―――参考資料―――『温泉読本』西川義方著。昭和13年(写真左)

()入浴時間 之は、泉温や、泉質、体質や、反応、疾病の有無や、その種類、程度等で、目的に適ふやうに入浴時間に長短の加減をするのである。通常は一回十分として、漸次に延長して、二十分ぐらいに至るのである。特に、浸り切りの西洋風呂では、さうである。然し、邦人の入浴法は、習慣上それと異つてゐる。数分間浸浴しては、流し場に上つて休息したり、洗拭したりして、また浸浴する、之を繰返すこと両三回にして、一浴とする。斯様な浴法では、その人の快感を程度として勿論時間を延し得るのである。西洋風呂の十五分乃至二十分は、日本風呂の出入反復浴法だと、三四十分にも匹敵するのである。出入反復するというふことは、前述の如く、寛和な一種の皮膚鍛錬であり、且つ湯冷めの予防にもよい、東北地方でも、九州地方でも、経験上、古くから、それが農漁山村の温泉浴法に利用されてゐる。要するに、日常浴後の爽快感を標準として、時間の長短を定むるがよい。浴後に倦怠の感を起すやうでは、既にそれは「過浴」である。

(実業之日本社。21-22p。原文は縦書き。引用にあたり、@「改行する」を「改行せず」にし、A旧漢字を新漢字に替えた。B下線部は引用者が施した。)

 http://members3.jcom.home.ne.jp/hitoshiozawa526/images/:89:b7:90:f2:93:c7:96:7b:92:86:91:e8:96:da:82:51.jpg

―――参考(写真3点。書籍は『谷川温泉の由来』広池学園出版部編。昭和42年初版)―――

群馬県水上駅から近いところに谷川温泉がある。モラロジー研究所・麗澤大学(廣池学園)を開学された廣池千九郎博士は、この地に修練の場を持たれた。谷川温泉にあるモラロジー研究所の研修所の温泉は、鍛錬の場としてとても良く設計されている。
源泉を升目のようないくつかの浴槽に落とし込むのであるが、当然、上の浴槽から下の浴槽にかけて自然温度低下があり、徐々に温度が下がっている。この升目の浴槽は36度から始まり42度まで10ほどの浴槽があり、36度から始めて徐々に暖かい方に移動してゆくのである。
廣池千九郎学祖(わたくしたち麗澤同門は「学祖」と言う)はこれを40分から1時間かけて入浴するようにとその独自の哲学的入浴理念を定めている。入浴は修練の場、精神修養の場であるとし、入浴後には茶、湯、さまし湯などを取り入れることを勧めている点でも、感服する。

 http://members3.jcom.home.ne.jp/hitoshiozawa526/images/:92:4a:90:ec:89:b7:90:f2:82:cc:97:52:97:88.jpg http://members3.jcom.home.ne.jp/hitoshiozawa526/images/:97:ed:e0:56:97:81:8f:ea:82:51.jpg http://members3.jcom.home.ne.jp/hitoshiozawa526/images/:90:e7:8b:e3:98:59:93:fc:97:81:96:40:82:51.jpg

 

   今『谷川温泉の由来』を丁寧に読み直している。学祖の人文統合的温泉研究も西川研究も昭和10年代前期である。戦後西欧一辺倒の思想が、そのような哲学的・理念的・観念的な蓄積をきちんと継承してこなかったのではないだろうか。