私の「時間湯」「あつ湯」体験。那須湯本・飯坂温泉・草津温泉旧地蔵の湯はじめ各所・湯宿温泉・小野川温泉・野沢温泉・熱海温泉竜宮閣…令和3526

 

 

「おざわひとしの温泉のことをもっと知ろう」top

 私の「時間湯」「あつ湯」体験を記します。参考にしてください。医学の範疇ではなく、民間療法に属する温泉療養つまり湯治に基づきます。

 2002年、大学院を修了(文学修士)した直後に利き腕の麻痺に襲われて、草津温泉旧地蔵の湯48℃などの高温共同浴場(つつじの湯、凪の湯、喜美の湯、煮川の湯など)で自然治癒したことは記した。

地元民に48℃の3分浴を正しく教えてもらったのは、那須湯本温泉「鹿の湯」であった。ひしゃく百杯頭からかけて身体に温度をなじませてから入るように啓蒙してある。実際に土地の年配者から教わったのが、

―――腰1本、胸1本、肩1本。

である。3分浴をする時に、いきなり3分肩まで浸かってはならないという教えである。まず腰まで3分浸かる体験をする。その後で腰2分胸1分、腰1分胸2分、胸3分と進む。その後胸2分肩1分、胸1分肩2分、そしてやっと肩3分となる。それも体調を見ながら進めるというものである。地元民がいきなり無理に肩まで3分入るべきではない、と考えている訳だ。

次に強烈な教えを受けたのが飯坂温泉の導仙の湯であった。飯坂ホテル聚楽に万座ホテル聚楽の総支配人さんが戻ったので聚楽に泊まりに行った。部屋に着くなり外湯に出た。最初の共同浴場(いずれも200円)でディパックを背負った観光客と脱衣所ですれ違った。「まずい」と思って温度を測ると46℃。「足りない。時間湯にならない」と思いながら入浴をした。そして歩いてその先に行くと150mほどであろうか別の共同浴場があった。さきほど別の共同浴場に入ったので、少しの時間身体をさます必要があった。胸ポケットからタバコを取り出した。「しまったライターを聚楽の部屋に置いてきてしまった」と気付く。通る人通る人に「ライターかマッチありませんか」と声を掛けた。その様子は「湯」のハッピを着て、伊豆湯ケ野温泉福田家旅館の大女将に分けてもらった映画の撮影で山口百恵さんが触ったかも知れない桶を手にしているあやしい奴()

10人目くらいで私より少しお姉さまの女性がすぐ近くの家からマッチを持ってきてくれた。寿司屋のマッチだったと記憶している。マッチをもらった。目立つ私。共同浴場の近くの岩の上に座っている。温泉道具を持っている。すぐ入らないのはどうみても異様だ。

―――どうしてここでタバコすってるの?

―――今、すぐ近くの別の共同浴場に入ったのですが、水で埋められていて時間湯ができなかっ

たんですよ。46℃とは言え温泉に入ってすぐ入ったら危険ですから、身体をさましているん

ですよ。

―――そんなに飯坂の共同浴場が好きなんですか?

―――ええ。万座温泉に泊まって草津温泉も入ってきたのですが、千葉県柏市の本籍地に戻るの

    に飯坂温泉入らないで帰れないですから。万座温泉の聚楽の総支配人さんが飯坂に戻って

    きたので聚楽に泊まっているんですよ。

―――あら、そうなの。

この直後、私の温泉体験で最大のイベントに出会う。タバコを2本ゆっくり吸って、十分に身体がさめたのを確かめて、200円の入浴券を受け付けで出した。さっきマッチをくれたおかみさんがその時間からの当番だった。

―――中の人にあなたが来ること伝えてあるから。

とのこと。脱衣所で服を抜いて福田家の桶を持って浴場へのドアを開けると、中の年配者2名から声がかかった。

―――ああ、君か。万座・草津の帰りに飯坂のお湯に入らないと帰れないというのは。

と手招きされた。

―――いいか。飯坂の温泉は鮮度がよくて、温度が50℃あるから殺菌力があっていい温泉なん   

だ。

私がベビーバス用の温度計ではじっこを計る。48.5℃。

―――485℃ですね。

―――おかしいなあ。50℃ないか?50℃あるのが自慢なんだ。

―――はじっこだから48.5℃なんじゃないんですか。真中のお湯が出ているところは50℃あると思

いますよ。

―――そうだそうだ。50℃あるのが自慢なんだ。

年配者2人はどんどんかけ湯をして、身体を洗い、流しっこして、頭も洗って髭も剃っている。

―――いいか。どんどんかけ湯をするんだ。浴槽の温度に身体を慣らせるんだ。

お二人は敬老会の旅行の料理がどうだったとか、そんな世間話をしている。孫の自慢話などもしている。同級生なのか背中をお互いに洗ったりしている。20分以上かけ湯をしながらそんな時間が経った。30分くらいだったかも知れない。

―――いいか。入るぞ。交代で入らないと危ないから1人ずつ入るんだ。

年配者Aさんが入る。大きな時計があって1分ぴったりで出る。

―――ここは1分浴2回なんだ。

続いて年配者Bさんが入る。ぴったり1分。さあ、私の番だ。

―――無理して入らなくてもいいんだぞ。かけ湯をたくさんしたから入ったのと同じ効果があるか

ら。

―――いえいえ。飯坂温泉に時間湯をしに来たのですから入ります。

シンクロナイズドスイミングのように、足の指先を伸ばし、抵抗値が少ないようにしてそおーっと入る。すぐ寄りかかる。1分ぴったりで足の指先を伸ばして出る。

 またかけ湯。どんどんかけ湯。年配者は息子の奥さん、つまり嫁さんがどうだとか評価話を始める。それが15分くらいかな。また1分浴を交代でする。年配者Aさんが入る。年配者Bさんが入る。そして私。あまりに背骨が伸びるような脊椎の神経が通る感覚があったので1分を超えて入り続けてしまった。

―――115秒じゃないか!危ないから出ろ。

と命じられて、急いで出た。足の指を針で刺されるような痛さ。でも気持ちいい。その直後、驚くべき光景を目にした。

 年配者Aさんが浴槽の真中に飛び込んだ。両腕を広げて「えい!えい!」と横方向に腕をまわしている、。すぐに気づいた。「お湯をはらっているんんだ」と。

―――ただいまは、お湯に述べ6分も人間が入りまして、お湯を汚してしまいました。

と温泉の神様に詫びているのだ。

―――馬鹿者が15秒も長く入りましてさらにお湯を汚しました。

と人間の脂分などをはらっているのだ。

―――ひええー、飯坂温泉には「温泉の神様の弟子」がいる!

と驚いた。敬虔な気持ちで感謝を述べて、思っている疑問を言ってみた。

―――これだけ熱いと子どもさんたちは入れないんじゃないんですか?

―――ここに水道とホースあるだろう。幼稚園までは入るところだけうめてやって入れるんだ。

―――えっ?幼稚園までって言うと、小学生になったら?

―――お前キンタマあるだろうが、って入らなかったらケツ蹴っ飛ばすんだ!

衝撃2連発。奇祭の通過儀礼じゃあるまいし。でも凄すぎる。

 別の共同浴場に入った時に、またぞろ年配者が真中に飛び込んだ。「すわ、湯はらいか?」と思った途端、その年配者は鶴の形をした注湯口に背中をじかに当てた!!!

―――おいおい、523℃はあるだろうが!

と驚いた。

 

 草津温泉の旧地蔵の湯48℃でも素晴らしい出会いがあった。「本家ちちやの温泉まんじゅう」の創業者タケさんと偶然隣り合わせになった。私は那須や飯坂で習った通りに、タオルを頭に載せて十分に温度を頭に覚えさせるように頭に何回もお湯をかけ(静かに礼儀正しく)、足の指を伸ばしてシンクロナイズドスイミングのように浴槽に入ってすぐに寄り掛かった。声をかけてくれたのはタケさんからだった。

―――おまえ、顔みないけれども、草津のもんか?

―――いえ。万座温泉に泊まった帰りなんですが、ここ(地蔵の湯)に入ってから千葉に戻ることに

しているんです。

―――おまえ、入り方分かってるな。ところで万座はどこに泊まったんだ?

―――日進館万座温泉ホテルなんですが。

―――なんだ、堅ちゃんとこか。

―――黒岩堅一会長御存知なんですか?昨日もフロアショーの後で軽食を一緒に採りました。

―――御存知もなにも昔からの友達だよ。

たまたま国立国会図書館東京館に収蔵が認められているフィールドワーク中心の私の観光論文集の手持ちがあったのでタケさんにプレゼントした。するとタケさんは店に50tバイクで戻ってまんじゅうを持ってきてくれた。

―――いいか。次から草津に来て車止める時にはうちの駐車場に止めていいぞ。

と。止めるたびに挨拶をした。

―――今回は草津か万座か?

そりゃあ、草津に泊まるならばその宿の駐車場に止める訳で、万座温泉に泊まる時に車を止めて挨拶させてもらっていた。

―――今回は万座です。日進館です。

と言うと、

―――おお。堅ちゃんにまんじゅう持ってってあげてくれ。お前も自分でこれ食べろ。

つまりメッセンジャー料という訳だ。でも時々買っていた。観光業が隆盛になる時に、若手だった人たちがよく集まっていた。日進館黒岩堅一会長、万座亭平山さん、湯の花旅館平さん、さつき物産正太郎さん(漢字不明。庄太郎かも)、プリンスホテル統括支配人さん、草津町町長さんなど。ちちやの屋号はもともとの小さい旅館の名だった。タケさんの兄がつつじ亭を開いた。

―――兄貴の宿入っても、兄貴が社長で俺が番頭止まりだろう。だから一代で温泉まんじゅう築い

たんだ。

温泉まんじゅうを始めて、万座にも納めるようになった。バイクで届ける。万座温泉には商店街がなく地場まんじゅう屋がないからだ。それがラジオでCMも流すまんじゅう屋になり、140人もの雇用を生むまんじゅう屋に発展した。この時代の生き証人は湯の花旅館の平さんだけになってしまった。いくらでも平さんから聞きたいし、私だけがそれを独占することに後ろめたさもある。

 その延長上に令和3年の422日に万座プリンスホテルに宿泊した時に、まず平さんのところに顔を出して話をしたという経緯がある。

もう何十年も前の年末に万座亭の平山さんがいきなり「おい、ふぐ食おう」と言い出して、食材納入業者からいいふぐを取り寄せて、調理師免許がある万座スキー学校黒岩達介校長を呼んだ。しかし校長が「俺、調理最近やってないからなあ。免許はあるけれど」と言いながらふぐをさばく。それを年少者の黒岩堅一会長が肝を食わされる。平さんは上手にふぐを避けて食ってる振りをして難を避ける()。その時代の観光がどれほど楽しいものだったのか。平さんの生の話ですごく伝わってくる。

 

 野沢温泉の特に大湯。そして信州渋温泉。安代温泉。湯田中温泉。すげえ熱いと手も入れられない。48.5℃に入浴した私が、手も入れられない。かき出して水で埋める。ベビーバス用温度計で48℃まで下げたら入浴する。そんな温泉場がいくつもある。私など少ない方だと思う。数まわるタイプの温泉ファンであれば、100を超えて高温泉に入っていると思う。

 

 熱海温泉の竜宮閣。「丘熱海」に属するのですごく熱い。女将さんと堀辰雄令夫人のお話などをして注ぎ口出しぱなしになったりすると手を入れる入れないの問題ではなく、4割くらいかき出さないと危険な状態になる。風呂椅子2つに片足ずつ載せて桶で必死にかき出し、水で温度を下げる。それでも問題ないくらいの強い温泉だ。

 

熱川温泉の臨泉閣(廃業・更地化)も源泉104℃だ。やぐらを掃除している人が居たので下から大声で質問した。源泉成分の固形が配られているほど強い温泉だ。

―――すみませーん!何週間に一度掃除するんですかあ??

―――何週間?何言ってるんだ。毎日だよ!

ひええ。伊豆東海岸には源泉施設に近づきたくないくらい高温源泉の温泉がある。片瀬温泉だったかな?近づくのが怖かったもの。

 群馬県湯宿温泉の湯元館のくそ熱い丸い混浴温泉も、臨泉閣も、とにかく湯花がきれいに形成されている。くそ熱いとくそ綺麗になるのかな()

 

 塩原温泉。もみじの湯ならばぬる湯と超ぬる湯だ。しかし奥塩原温泉新湯に3か所ある共同浴場はおおむね熱い。寺の湯(混浴)、中の湯は大丈夫の時も多いが、ときどきむじなの湯は熱くてぎりぎりということもある。鶏頭山からの温泉が硫黄の蒸気をからめて硫黄泉が形成される。新湯のすぐ上、寺の湯の上がもうもうと煙が出る粘土かぶせ湯花が採取できる噴煙地だ。それが少し下ったところのむじなの湯を一番濃くさせている要因だ。中の湯の奥にはなんと豆腐屋があったのだ。それほど水が良いということだ。

 

 私がどうしてこれだけ高温泉のことを記したか?それは「時間湯問題」をめぐって草津町が混乱してきたからだ。私は時間湯で利き腕の麻痺を自然治癒させた。草津温泉の地蔵・煮川・凪・白旗・つつじなどをよく利用したが、かつてはコンスタントに48℃または47℃あった。他の高温泉もそうであったが、自己責任で、または偶然土地の人に教えてもらって入浴した。草津温泉でも「湯長制度」の時間湯は利用したことがない。そして「時間湯」を無条件で推奨する立場にないことを明言する。事実、48℃を超える温泉というのは、原則的に危険が伴うものであり、飯坂温泉の年配者の激しい注意は、今思えば当然のことだった。

―――時間湯というのはそんなに脊髄の神経が通って免疫力や自然治癒力が向上するのです

か?

と問われたとしたら、私は回答に窮する。なぜならば、原則危険な温度なのだから、いつでも「ああ体調が良くなった。良かったなあ」と言えるとは限らないからである。温泉場である程度同じ所に通うと、地元民だったり観光客だったりの温泉死亡事例をこそっと教えてくれるようになる(ことがある)。温泉ではなくても自宅の風呂でも年間2万人弱がヒートショックや溺死などで死亡している。皮膚に直(じか)に触れるお湯だからこそ、身体への影響が直(ちょく)に出るのだ。

―――草津温泉の湯長制度の時間湯は48℃にしてからは死者は出ていない。

という者もいる。かつて54℃の高温泉で死者が出ていた。中沢晁三氏の冊子『ベルツ博士と群馬の温泉』にも熱の湯(湯もみショー・温泉らくごの場所)での時間湯の様子が書かれている。命を落とした者がいることも記されている。慰霊碑もあるそうだ。問題なのは、

―――湯長制度48℃になって以来、死者がいないのか、死者の記録がないだけなのか?

である。まったく異なるのだ。この2つは。これを自分の経験に照らして考えると、万人が万人病状が改善したとはとてもじゃないが断言できない。信州田沢・沓掛、川治温泉薬師の湯野天混浴、塩原温泉もみじの湯、微温湯温泉二階堂などぬる湯も愛する者、更には水のようなラジウム温泉を愛する者として、

―――死者の記録の有無のみで安全だと断言することは受け入れられない。

というのが私の経験から出た結論である。

 ちなみに、時間湯がなぜ48℃の3分浴2回までなのか、きちんとした説明がされていないことに憂慮の念を抱いている。医学の専門家ではないが、経験則から時間湯とは何かを説明したい。あくまで私見に過ぎないことを強調しておく。そしてモラロジー研究所谷川研修寮などの経験、那須湯本温泉鹿の湯での経験などから導かれている。

42℃までの浴槽が安全である。

これは科学的根拠がある。欧米など浴槽と便器しかない環境では入浴したら入りっぱなしになる。「連続一回入浴」とでも呼べると思う。泡を浮かべたり、アヒルのおもちゃで遊んだりする猫脚ホーロー型浴槽の世界である。浴槽内に入りシャワーでまず身体を洗う。それを洗い流してボイラーからの大量のお湯を一気に貯める。入浴する。お湯を捨てる。次の人もシャワーから始める。入浴は義務的ではなくシャワーだけで済ませることも多い。この場合の適正温度が42℃までなのである。『温泉読本』(医学博士西川義方著。昭和天皇の侍従医長)に書かれている。

46℃で皮膚全体が赤くなり血行がよくなる。

ぬるいお湯で、皮膚全体が赤くなるのには非常に長い時間がかかる。草津温泉の湯畑の足湯に3時間くらい続けて脚を入れて炎症を起こしたことがある。嬬恋村診療所で医師に叱られた。観光客の写真のシャッターを30組くらい押し続けてそうなった。嬬恋村民の時代である。そこまで長時間温泉に浸さなくても、実は46℃の温泉で皮膚が全体赤くなり、血行がよくなる。

―――皮膚が赤くなるかどうかが、それほど大事なんですか?

と言われたら、身体に起きている変化を見ずに温泉を語る方がおかしいと、私は言いたい。これに気付いたのが那須湯本温泉の「鹿の湯」である。男性6浴槽で女性は4浴槽であるらしい。この男性6浴槽が41℃、42℃、43℃、44℃、46℃、48℃で構成されている。自分身体の変化を見ていてすぐ気づいた。

―――46℃だと3分くらいで身体じゅうが赤くなる。

と。これはどういうことかと言うと、皮膚や血管や神経や内臓の細胞の1つ1つまで血行が良くなっていることを意味する。毛細血管まで血の通りが良くなるということは、毛細血管の血行向上によって各細胞までヘモグロビンが行き渡り、老廃物をかきだし、新鮮な細胞に蘇らせていることを意味する。つまり42℃の浴槽に入っても、注湯口に近づいて46℃の環境を実現すれば時間湯に近い効果があるということになる。腎臓や網膜は細かい細胞でできている。フィルターのようなものだ。脊髄に束になっている神経細胞も細かい細胞である。

・時間湯はなぜ48℃か

48℃の時間湯に3分浴を2度して」などと言う。順番があべこべだ。「時間湯はなぜ48℃以上なのか」の説明を誰もしていない。なぜ飯坂温泉で制限の1分間を15秒越えた入浴をした私を、地元の年配者が叱ったのか?「危ないじゃないか。早く出ろ」と。

 これも実は、那須湯本温泉の鹿の湯で気付いた。46℃浴槽に入って外側をさます。そうしないと危険で、次の最後の48℃の時間湯に入れないからだ。46℃泉に3分とか5分とか入った後でヘリに出て身体をさましていると、バンバン汗が出る。せっかく身体に取り込まれた温泉成分が一部だけれども相当汗で体外に出てしまう。汗が引くまで当然48℃泉には進めない。汗が引いても脈が落ち着くまで48℃泉には入れない。そして十分に身体の外側をさませた後で、頭にタオルを載せてかけ湯を十分にして、そおーっとシンクロナイズドスイミングのように指先を伸ばしてゆっくり浴槽に入り、すぐに寄りかかかる。砂時計がおいてある。きちんと3分で出る。もう一度時間湯はできるので身体をさます。ところが46℃泉とまったく異なる事態になる。

―――恐怖で汗の穴が閉じて、汗が出ない

のだ。せっかく体内に取り込んだ温泉成分。時間湯よりも低い温度であれば汗で体外に出てしまう分が相当ある。

―――汗さえ出なければ、もっと奥まで湯治してくれるのに。

―――汗さえ出なければ、もっと脊椎の神経の束が活性化するのに。

と身体が教えてくれるのだ。なんでこんな重要な話が、どこにも書いてないのか疑問で疑問でならない。

 人体にはホメオスタシス(恒常性)保持の機能がある。砂漠の猛暑で汗ばかり出たら水分が体内から奪われて死んでしまう。汗の穴もあらゆる想定の中で、48℃で閉じるようになっているのだろう。そのような過酷な「やけどしそうだと危険感知スイッチが入る状況」の中で、普段あまり働いていない「免疫力」や「自然治癒力」の機能が動くのだと想定するのが自然だ。

―――免疫力!自然治癒力!全力で働かないとやけどして死んでしまうぞ!

と脅かす温泉療法なのだと気付いた。であるからして「時間湯」というものは、そもそも、危険性が伴うものなのである。湯当たりなどにも最も近い距離にある。

・入った高温泉・またはたまたま高温だったことがある温泉

大ホテルは1時間ごとに検温をしていて手を入れられないほど高温であることはない。小規模施設では検温がないところも多く、浴槽温度が高めに設定されていることがある。「ぬるくて風邪を引きそうだ」と言われることが経験的に嫌だからである。

 那須湯本鹿の湯、飯坂温泉共同浴場5箇所ほど、草津温泉多数(共同浴場は19箇所熱い時代にすべて入った)、奥塩原新湯3か所及び湯荘白樺、湯宿温泉共同浴場4か所及び湯本館、熱海温泉竜宮閣、熱川温泉共同浴場・セタスロイヤル・臨泉閣、小野川温泉共同浴場のうち1か所、蔵王温泉共同浴場3か所、上の山温泉共同浴場のうち1か所、湯の花温泉(福島県)共同浴場のうち1か所、野沢温泉共同浴場3か所、万座温泉旧日進館木造苦湯(福田赳夫元首相が書生時代に胃腸病を湯治した)。万座温泉湯の花旅館・豊国館。長野県高山村五色の湯旅館。韓国釜山東来温泉大衆浴場(沐浴湯)2か所、最後に記したいのが湯田中温泉共同浴場のうち3か所、安代温泉大湯、信州渋温泉共同浴場全9か所である。この中で一番難儀したのが福島県湯の花温泉の川の橋の近くにある共同浴場だった。うめる水道がない。手を入れるのも痛い。、夏で気温が高い。ホース持参で行った方がいいくらいだ。土地の人はどうやって入っているんだろうかと疑問に思ったものだ。私はひたすら桶で注湯口から注がれる温泉を桶に入れては外に捨て続けた。20分くらいそれをやってもともと浴槽にあった温泉が少しだけ自然に冷めるのを待った。入った。痛かった。1分浴程度を2回した。飯坂温泉より痛かった。銀山平経由で小出まで出た。三国峠を越えて群馬に入り、嬬恋村の借家に行った。他にも高温泉に入った記憶があるが思い出せない。思い出したらまた記そうと思う。

 

・地方自治法改正と設定温度低下

「時間湯」とはこのように元来危険を伴うものである。言い換えれば「ショック療法」なのだろう。もし48℃とか深夜の50℃などを浴槽の状態で、外国人の子どもが、

―――わーい。プールだ!

と飛び込んで心臓発作で死亡したら、誰が責任を取るのか、という問題をはらんでいる。草津温泉の共同浴場が、事実上地区幹部管理下にあるようである。万が一、災害で崩落して死者が出た時に地区長が責任を取るのか?湯長制度について、

―――絶対に安全です。死亡事故は起こっていません。

と主張する者がいる。湯長が診察もどきの行為を行ってきたようであるが、医師免許がないものがして良い行為ではない。分かりやすく例えれば、

―――ワクチン接種を急ぐべきだ。注射を打つ者を増やそう。そうだ獣医なら注射が打てる!

そういう危険性と同じだ。獣医師ならば、もちろん注射を動物一般に打つ技術も知識もある。打ったはいいが、被接種者に強い副反応が出たらどうするのだろうか?ろれつが回らなくなったら、言語を持たない動物相手の知識では対応できないだろう。ウェルニッケ領とか前頭葉とか言語野とか知らないかも知れない。

では、なぜ、草津温泉以外に湯長制度がないのだろうか?答は簡単である。

―――「時間湯」というものはそもそも危険性を含む負荷療法なので、医師でさえ「安全である」と

いう烙印を押せない性質のものだから。

である。

  橋下徹元元大阪府知事が住民から96億円の損害賠償請求裁判を起こされたことがある。プレジデントオンライン「橋下徹『問題解決の授業』」中の

―――橋下徹「破産覚悟で政策を実行したワケ」 もし負けたら96億円+αの支払い

を読んでほしい。

https://president.jp/articles/-/26062?page=1

事情は、大阪市が建てた高層ビルを大阪府が府の庁舎として買い入れたことが不法な支出だとして訴えられたということ。96億円に利子30億円の返済請求裁判だったとのこと。この裁判費用も判決で弁済が出た時の支払いも地方自治体の首長の場合、個人の持ち出しになる。

 この橋下徹元知事の記事を読めば、草津温泉共同浴場の高温温度設置放置は草津町や草津町長が事故の責任を根拠に訴えられる危険性がある。対処法は2つある。1つは、厚生労働省が安全の基準としている42℃に浴槽温度を下げる。もう1つは「誰もが認めるほどの詳細な情報を多言語で何度も告知して周知して入浴者の自己責任であることを司法が認めるレベルまで行い48℃泉を維持する」ことである。この選択肢の中に、

―――湯長制度は絶対安全なので事故は起こらない。

という対応は論理的に入らない。なぜならば、

―――今までうちは火災を起こしていない。だから火災保険を解約しよう。

という論理と同じだからである。将来的なリスクマネージメントの問題なのだ。本来、歴史的に見ば、または他所の高温温泉を勘案すれば、「自己責任である」と広報した方が「時間湯温泉療法」の継続となる。しかし「湯長」を草津町外郭団体職員として採用し、医師免許なしに診断もどきの行為を続ければ、事故が起きた時に「司法が草津町の責任を不問にする判決が出るだろう」という確証は得られない。草津町民に多数意見を聞いたが(30人程度)、現実性がある提案を町民自身が持っている。

―――「湯長制度下の『時間湯』」を継続したいならば、民間温泉宿泊施設を湯長及び支持者が入 

手して、草津町行政から完全に離れた形で民間としてするのが妥当だ。

これは社会のコモンセンスとも一致する。

 また入浴中の死亡事故年19000人(推定値)の9割が65歳以上の高齢者である。草津町も住民高齢化が進行しているので、浴槽設置温度を48℃に維持することは危険でもある。私自身も60代になり、時間湯利用は平素避けている。特に冬場は行わないようにしている。那須湯本温泉鹿の湯や草津温泉テルメテルメ、谷川温泉モラロジー研究所研修寮のように、温度差がある多数の浴槽で構成されていて、かつ通路やフロントの暖房が十分に配慮されている温泉施設こそが、社会の高齢化の進行の中で望まれるものであり、事故を防ぐ可能性が高いと思っている。またそのような施設は温泉になじみのない外国人への安全性の向上にもなる。

(完)