1.韓国観光公社慶州ホテル学校と出会って40年
英語版の日本観光ガイド本を入手して、内容を確認してみた。2002年版と2005年版のDK出版社(英国ロンドン)。ほかに中古本のアメリカ版のガイドブックである。また地域観光案内本も1冊入手した。これは京都・大阪を中心とした旅行案内本である。
私たち日本人だけではなく、世界じゅうの人たちが、評価が高い観光目的地、言い換えれば星の数が多い観光目的地を意識する時代になっている。私自身、韓国ソウル延世大学語学別科で日本語教師をしていたこともあり、韓国のユネスコ世界遺産などの素晴らしさは訪れて実感している。大学4年生の時に私は初の外国旅行で韓国に行き、新羅の古都慶州にあるホテルへの招待を受けた。慶州には韓国観光公社公立ホテル学校があり、周辺の5つ星ホテルには卒業生たちがスタッフとして勤務していた。ホテルスタッフの1人と友人になり、韓国観光公社公立慶州ホテル学校の教授の皆様、職員の皆様、学生たちに正式に紹介されて、日本語の授業に参加した。また朴穃徳教授とコーロンホテルスタッフであった朴教授の教え子で大変優秀な金道龍君が、心を込めて新羅の古都の世界的な観光地を案内してくれた。朴教授は私の父とも交流を持ち、同じ1926年生まれの寅年で、韓国と日本の同級生という付き合いとなった。金道龍君は日本への留学を希望していたが果たせないまま他界した。大変優秀な女子学生が日本留学を希望しているということで、父がソウル出張の際に慶州まで朴教授と学生に会いにゆき、父が日本留学の保証人制度が厳しかった時代に在日保証人となり、彼女は語学学校を通さずにホテル専門学校に入学した。2年後に主席で卒業した彼女はロッテホテルに入社して、ロッテホテル社長秘書まで務めてくれた。
このように私は韓国新羅の古都慶州と深い交流があった。最初に訪れた時の予定は2泊であったが、ユースホステルに宿泊場所を移し、結局8泊した。それでも時間が足りないほど慶州は国際的観光資源に満ちている。40年経った現在、多くのユネスコ世界遺産があり、天馬塚・仏国寺・石窟庵・国立博物館などは、慶州観光の際に落とせないスポットである。
しかし私が慶州が好きなのは、大学生として韓国観光公社慶州ホテル学校の学生の皆さんたちと学習中の日本語と韓国語で語らった実体験からスタートしたからである。私は大学で外国語韓国語の単位を落としたら卒業できない状況であった。ホテル学校の学生たちも必死に英語と日本語を学んでいた。その中で「将来お互いに韓国と日本が世界に誇る観光国となれるように友情を持ち、競争をしよう」という約束をした。
もちろん5つ星のホテル。ソウル出張にきた父とそういう素晴らしい場所で食事を採ったりした。私が日本語教育学で大学院を出た後は、ソウルの5つ星のホテルのバーに行き、韓国の社会的地位の高い方々から多くを学ぶことができた。
しかしまた、以前居住していた国でもあったので、私は馴染みの市場の店に顔を出したり、慶州に行くと何十年も交流がある店に顔を出した。そちらは庶民の場所であり、韓国人庶民が日常生活で利用する宿であり飲食店であり土産物屋であった。
中国に1度行ったことがある。台湾は5度行った。いずれも庶民の店と、高級で世界的に高い評価を受ける観光地・観光施設の両方を経験した。そして庶民の店や庶民の観光資源などに接することで、土地の人たちとも交流をした。
日本人観光客がアメリカ西部を旅行する時に、グランドキャニオン・ラスベガス・アナハイムディズニーランドと周遊することは、普通に考えられる。帰路ハワイに立ち寄ることもあるだろう。このアメリカ西部の旅行目的地は、アリゾナ州・ネバダ州・カリフォルニア州と州が異なる。カリフォルニア州1つで、実は日本よりも広い。もちろんサマーバケーションを長く取る欧米の慣習から、アメリカ人自身もグランドキャニオン・ラスベガス・アナハイムディズニーランドという周遊をすることは普通だ。
DMO(Destination
Management/Marketing
Organization)という志向が日本国内で進んでいる。調べてみると解釈がバラバラである。「官民協力の観光地作り」とあったり、「広域観光連携」とあったりする。私は「広域観光連携」という解釈を取る立場であるが、大切な視点が欠落していると感じる。
私がそれに気づいたのは、ごく最近である。
2.晴(ハレ)と褻(ケ)
日本語で「ハレの場」などと言う表現がある。フォーマルな衣装を着て、理髪店で髪も整然とし臨む場面である。学生ならば卒業式。大人になる時の成人式。結婚式。重大な催事。記念式典。これに対して普段着の日常を「ケ」と言う。地方の人たちが祖父母父母孫たちとファミリーレストランで食事をする。日常の買い物や友人との約束で地方の鉄道に乗る。この際に正装をしない。もちろん大好きな服を着て、外出する喜びに合わせたりするが、正式な行事ではない時には、カジュアルな服装である。
一流ホテルや名門旅館にチェックインする時に、スーツであったり和服の正装であったりフォーマルな服装でスタッフは迎える。これに対して、家族経営の温泉宿などではジャンパーを来たオーナーがchoubaという日本式のフロントで迎え入れたりすることも多い。「今建物の外側を修理していた」などは普通である。「hare」に対する語は「ke」である。もし私たちがイタリアを旅行して、トレビの泉・ピサの斜塔・コロッセウム・ローマ水道を見たとしよう。それぞれが超一流の観光資源である。しかし団体旅行でそれぞれを周遊して見物をしたとして、誰一人日常のイタリアの住民と交流を持たなければ、イタリア人の平素の姿と切り離された観光になる、と言って良いだろう。
外国旅行の第一義は、安全である。これに異論はないだろう。イタリア人の日常生活を見たいからと言って、知りもしない人の家のドアを叩いて「日本から外国旅行に来たのだからあなたの家の台所とダイニングを見せてほしい。一緒に食事もさせてほしい」などと言えば、事件となるだろう。唯一、若者の留学先のホストファミリーを数年後尋ねて行き、留学生が両親を連れて挨拶をする場合などに可能かも知れない。
つまりフォーマルである「hare」というものを中止に観光資源が存在し、観光プランが組み立てられて、それに見合う対価が発生する。しかしフォーマルな「hare」というものは、長い人々の日常生活の積み重ねの上に形成されたものであり、カジュアルな「ke」が基底にある。古代のどんな立派な遺跡観光資源であっても、その時代の庶民の生活の生産活動の上に成り立ったものである。韓国慶州の「天馬塚」も、ローマのコロッセウムも、中国蘇州の「虎丘」もそうである。
3.京町家ゲストハウスで世界の若者たちとの交流
3年前の1月8日。私は「女ひとり」という永六輔先生作詞の歌の舞台を現地確認したくなり20年近くのインターバルを置いて、京都に旅に行った。川端康成先生『古都』の舞台も確認したかった。
ゲストハウスにチェックインして10分後には、世界の若者たちと一緒に写真を撮っていた。私製の伊豆のポスターもプレゼントして、その背景の説明を簡単な英語で済ませていた。「女ひとり」の歌を聴いてもらい、「上を向いて歩こう」を聞いてもらい、永六輔先生からのハガキの現物を手に取ってもらった。そして「いい湯だな」を聞いてもらった。
―――なぜ伊豆のポスターをくれたのですか?
という疑問には、川端康成三部作を説明をした。『伊豆の踊子』『雪国』『古都』である。実はこのゲストハウスは下西陣に位置していて、『古都』の主要舞台である、室町呉服通り・西陣・北山杉集落のうちの1つに位置している。それを英語で説明すると、皆は驚いた。川端康成先生の生涯を簡単に説明した。一高の学生になっても孤独症に悩まされていたこと。幼少期に次々と家族を失ったこと。祖父の山が売れて為替が届き、その金で川端康成は大正7年10月30日に東京の駒場を出る。そして天城峠で芸一座に追い付いた。薫という13歳の踊子に好意を寄せて、3泊湯ヶ野温泉で家族の一員のような心の交流を体験した。孤独症を克服した川端康成は、東京大学卒業後、約10年間伊豆に居住するように温泉宿に滞在して健康を回復させて、鎌倉を拠点に文学活動を開花させる。そして日本人初のノーベル文学賞受賞者となる。彼が困難を克服した象徴が「天城峠」なのである。
4.伊豆への支持が100%
私は当時、16言語で「伊豆」と「群馬県温泉地」のホームページの情報発信を持っていた。ゲストハウスの外国人たちは、その両方を読んでくれた。そして「伊豆に行きたい」という声が100%であった。平素シャワー文化の中にいる外国人たちは、きちんと文化や歴史に裏打ちされた古都のような観光資源に注目する。どこの国でも古都という観光地はノスタルジーを感じることができる場所であり、国や民族の遺伝子が敏感に反応する場所でもある。
私は昨日、伊豆にある私鉄ローカル線の1つである伊豆箱根鉄道の本社を訪れて挨拶をした。そしてファミリーレストランでしゃぶしゃぶを食べた。富士山が見える座席での食事だった。
ここで私は自分の勘違いに気付いた。京都のゲストハウスで世界の若者たちが感動をしてくれたことで、伊豆が京都に並ぶ、観光の「hare」の仲間として認知されたのだと3年10か月思い込んでいたのだ。ゲストハウスを利用する若者たちは、世界を旅することに慣れていて、文学や音楽が日常生活、つまりカジュアルな「ke」と切り離せないものであることに気付いていたのである。
5.「hare」フォーマルと「ke」カジュアル。そして「中央」と「地方」
言語学の概念に「方言周圏論」というものがある。行政や権力の中心である大都市や首都から新しい言語が生まれて派生する。古い形の語は周囲へ追いやられる。この時に中央はモノカルチャー志向を持ち、地方の隅々にまでそれに従わせようとする。新羅の武士団が百済を滅亡させた歴史、中国の統一国家形成の歴史を見れば明らかである。
このモノカルチャー経済の圧力は、地方においても、チェーンストア化された、ファストフード店、ファミリーレストランの同じ看板が並ぶ景色を作り出した。評論家であり社会現象の鋭い分析者である三浦展先生は、これを「ファスト風土化」と命名した。
わたしはその先を分析したいと思う。大都市部の消費活動を地方まで及ばせようとして、どこの都市でも、同じ飲食店の看板が並ぶようになった。都市の景色の個性は失せてしまったかのようである。私はこれを「キャピタル圧力」と呼ぶことにする。1つに首都など大都市に存在する消費形態を「憧れの象徴」として地方に波及させたこと。2つに絶大な資本力でモノカルチャーとして同じものを大量出店することで、非効率な地方独自の経営形態が弱体化したこと。3つに語源が「頭」であるキャピタルには、本社商品開発担当の単一のメニュー展開という特徴があること。これはコンビニエンスストアも同様である。個人商店の商店街だけならば、夜遅く開いている店はないだろう。50年ほど前まで日本もそういう社会であった。311東日本大震災、新型ウイルスcovid-19の世界的蔓延、ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギーショックなどにより、外食産業の24時間営業は多く姿を消したが、ほんの20年くらい前まで24時間営業の外食店舗は数多くあった。
外食産業がキャピタル、つまり大都市の発送で、巨大な資本力により同一の形態を持ち、本社の開発担当の一存でメニューが均一に実現するとしても、実は大都会と地方で、利用者の姿に大きな違いがあるのだ。
今、静岡県伊豆市旧修善寺町のファミレスの中に私は居る。私の出身地は東京都中野区の住宅地である。畑も森もない。現在の住民票地は群馬県草津町で、有名な草津温泉がある。しかし山の中の標高1200mの土地であり、最も近いファミリーレストランまで、長野県上田市の店舗でも、長野県信州中野の店舗でも、群馬県渋川市の店舗でも自家用車で1時間10分かかる。信州中野の店舗は11月10日を過ぎれば、途中雪が降り道路が凍結するので直接行くことができない。
伊豆市修善寺。修善寺温泉がある伊豆最古の温泉地と言われる観光地である。伊豆市と隣接する伊豆の国市のファミリーレストラン数店舗に共通する特徴がある。その特徴は東京都中野区にある私が愛用する店舗にはない特徴である。
―――三世代が食事をする風景によく遭遇する。
ということである。土地があり、両親の家の土地に子の小さめな家を建てて、スープの冷めない距離で三世代が生活することも多く見られる旧修善寺町。祖父母が孫の成長を見守りファミリーレストランで食事をする。孫に甘い祖父母の姿は世界共通だろうか。本来「hare」の場である欧米のレストラン文化。ドレスコードもあり、子どもは原則利用できない。しかし日本はファミリーレストランであり、家族の共有の食事の場となっている。チップも不要である。多少子どもたちが騒いだとして、周囲はそれを暖かく見守る。そういう子どもの姿が嫌ならば、料金が高い個室の食堂を5つ星のホテルで予約すれば良いだけのことである。
新型ウイルスcovid-19の世界的蔓延により、日本社会でも自家用車を多用するようになった。他人との接触機会が少なくて済むからである。しかし生徒たちは公共交通機関で学校に通学をし、自家用車を運転できない高齢者は鉄道やバスや自治体支援制度があるタクシーなどを使う。
6.大都市文明の地方波及
地方から見れば、大都市は憧れの場所であった。高層ビルがあり、名門デパートがあり、大企業の本社があり、ブランド化した店舗が多数ある。電車も多数運行されていて便利である。日本社会が高度消費社会に入り、大都市の消費行動が地方でもできるように「キャピタル圧力」が地方に波及した。
上述したように、消費の形態が異なっている。生活の息吹はより地方での消費で多く感じることができる。大都会は人々が多すぎて、いちいち相手の顔や名前を憶えている暇がない。
温泉場に泊まり、チェックアウトした後で、地方のファミレスで食事をすれば、地元民の三世代家族での食事風景に出会うことも多いだろう。隣りの席の家族と少し歓談をすれば、隠れた温泉場の歴史などを教えてもらえる可能性もある。地方の鉄道で帰路につけば土地の人から来訪を感謝されるかも知れない。そういうチャンスは圧倒的に地方にある。
「キャピタル圧力」により、どこの店舗でも同じメニューでほぼ同じ価格で食事ができる。しかし個々の店舗の立地は異なっているのだ。「しゃぶ葉サントムーン柿田川店」ならば富士山が若干遠景であるが美しかったとか、「ガスト富士吉田店」の窓からの富士山の威容は観光資源そのものであるとか、「ガスト湯河原店」からの海水浴場・サーフィンの人気地である吉浜の景色は最高である。「デニーズ森戸海岸店」のテラス席の下は海である。伊豆の下田市の「すき家」は正面が海である。こういう店舗にカメラを設置してネットに出して、世界中の人々がスマートフォンで確認するような努力を、日本の飲食業界はしてきたのだろうか?
実は、飲食業界のスタッフ全員が男性であったら、ホスピタリティは低下するだろう。女性の心配りとやさしさが接客の中心であるからこそ、食事をして癒されるのである。
DMOつまり観光広域連携がブームだからと、隣りの市区町村と情報を共有したとか、隣接する都道府県で情報を共有したとか、それは幼稚過ぎて話にならないと、私は断言する。グランドキャニオン・ラスベガス・アナハイムディズニーランドのように州を跨ぐ旅行が世界旅行である。
川端康成先生が日本人初のノーベル文学賞受賞者だと説明した時に、世界の受賞者の一覧が把握されていなければ、世界的に意味がない情報である。2019年夏現在、114名の受賞者がいて、25名が英語作品著者、15名がフランス語作品著者である。
「世界ジオパーク認定」に日本で9番目に伊豆半島が入ったと情報を出すことがあるが、世界35か国に127の「ジオパーク世界認定」がある。2019年夏現在のデータである。もし世界からの旅行者に対して「世界認定のジオパークだから伊豆に来て下さい」と情報提示をした際に、34か国の人たちから「うちの国にも多数ジオパーク世界認定があるから来るべきだ」と言われたらどう対応するのだろうか?「いや、私はあなたの国のジオパーク世界認定には行かないが伊豆には来てほしい」というのは幼稚な情報提供態度そのものである。あらゆる消費財が国際的な競争に晒されている。同業他社の商品動向を調べないで電子機器などを製造する会社があれば、おそらく倒産するだろう。このことをきちんと情報学習して、類似したタイプの分類し、世界のジオパーク118地点(日本を除く)との立体的な説明力の構築なくしては、世界に浸透してゆかない。
7.謝辞
地方には地方の価値があり、良さがある。DMOが隣接地との情報共有などに限られていることを私は残念だと感じる。石破茂先生の「地方創生論」など先達の諸先生方の研究成果から多くの刺激を受けた。今の日本が江戸時代末期の300藩体制に戻っていないのか、私は杞憂の念を禁じ得ない。「武士の商法」のように自分たちの観光商品は売れるのだという思い込みから卒業して、国際観光地間競争の中でも通用する価値観の提示、情報発信の多言語化、発信言語の文化基盤の把握などが急務であると私は考える。
かつて大都会のファストフード店やファミリーレストラン店舗は、地方の住民に取っての憧れであった。私が住民票を置く群馬県草津町にはファストフード店もファミレス店舗もない。唯一モンテローザ系列の魚民という居酒屋チェーン店が湯畑にあるだけである。しかしその店舗の窓際で飲酒食事をして、ライトアップされた湯畑を間近に見ることは、私の楽しい食事の場ともなっている。
2002年3月に私は日本の大学の大学院で7年かけてやっと日本語教育学の修士号を取得した。ソウルに滞在した後で、釜山の大学の先生方に御報告に行った。夜行特急のムーグンファ号(むくげ号)で釜山に向かっている時に、床に座って韓国の焼酎を飲んでいる乗客が居た。韓国語で話しかけるとアジア通貨危機に巻き込まれて韓国経済が1997年に破綻した影響で事業がうまくゆかなくなったとその男性は語っていた。彼は家族全員でアメリカに移住することになったと私に語った。「自分の国は韓国だ。韓国から離れたくない」と彼は泣きながら語った。私の焼酎を勧めた。私は年上の彼と韓国の焼酎を夜行特急の床に座り一緒に飲んだ。国家経済破綻を経験した韓国が、伸長する分野に特化して経済回復を実現して、経済成長を果たした。UN(国際連合)関連機関の調査で、デジタル環境整備度が世界第二位だと韓国が高いランクを占めた。一位がデンマークである。あの経済危機を克服してよく経済成長を実現したものだと、隣国の一国民として拍手を送りたいと思う。
最後に、韓国盧泰愚政権時の初代文化庁長官民間登用国務大臣李御寧先生より、1対1で文化論の御教授を韓国語で受けた。その薫陶を胸に、日本を訪れた外国人観光客が、自国文化についての理解と愛情を深め、相互文化尊重の世界を作る機会になればと思っている。
|