寄席に行こう♪ おざわひとしの温泉のことをもっと知ろうトップページへ

 

j-comのホームページ作成ソフト提供サービス終了に伴い、知り合いの師匠方などの落語会の御案内のラインを取りやめました。今後はブログでご紹介しますので、時々ブログを覗いてみてください。

円菊師匠・小沢.JPG http://members3.jcom.home.ne.jp/hitoshiozawa526/images/:9a:a2:8b:65:8e:74:8f:a0:92:67:97:fa.jpg http://members3.jcom.home.ne.jp/hitoshiozawa526/images/:8e:75:82:f1:8b:ee:8e:74:8f:a0:8c:e4:8e:a9:91:ee6.jpg  

最下段に協会・演芸場などのリンクがあります         落語などの日記がある私のブログへ

 最近ブログを始めた(ツイッターと重なる情報提供が多いが)。噺家の方々、色物の先生方にご挨拶をさせていただいたり、寄席に行った様子をアップしたりしている。

 このブログなど見た方から「寄席」について、最近問い合わせがあるので、ここで簡単に私の考えを紹介しようと思う。

1.「笑点」なら見ていますが、寄席って同じですか?

2.「CDで落語を聞く」のが好きなんですが、寄席もそういうものなのですか?

3.「DVDで落語の『芝浜』を見た」のですが生の寄席でも芝浜は見られますか?

4.寄席って敷居が高いんですよね。「通」の人ばかり来ているんですよね。



こんな反応が実に多い。このページを読む方に簡略だが数点の情報を提供しておく。

1.「笑点」は、いわば「大喜利」という寄席の余興を独立させて小ネタを中心としたもので「落語」ではない。かつてNET(現テレビ朝日)の末広寄席でも大喜利があった。柳橋師匠、柳朝師匠、圓鏡(現圓蔵)師匠、小せん師匠、志ん馬師匠などが出演していて、大喜利の司会進行が福富太郎さん、座布団配りが志ん駒師匠(当時二つ目)であった。番組の司会は馬場雅夫アナウンサーだったと思う。どう言えば良いのだろうか。野球のオールスターのホームラン競争、ピッチャのスピードガン競争のように思えば良いと思う。実際の野球の試合でホームランが出ることもある、ピッチャーの球速が話題になることもある。しかし、それは取り出した部分なのである。「おいおい、そんなことを言っても良いのか?」と言われそうだが、「笑点に御出演の師匠方を今度は高座で見てみよう」と思えばそれが一番良い。CDを買って落語のネタを聴いても良いし、独演会に足を運んでも良いし、寄席に足を運んでも良い。

 

2.落語にはネタというものがある。「芝浜」とか「野ざらし」とか「唐茄子屋政談」とか「お直し」とか本当にたくさんある。そして「落語=ネタ」と言う固定概念を持つ人が多いことに驚く。「CDで談志の芝浜を聴きましたが、神業ですね」とか。それに反論しない。「芝浜」でも「野ざらし」でも談志師匠のCDを聴けばそのすごさがわかる。問題なのはいつでもどこでもネタが同じように演じられると思うのは間違いであり、季節によって場所によって、時事問題とのからみによって、持ち時間によって、「まくら」どころか「本題のネタ」でさえ変わる。いや直前の出演者のことをひろって「まくら」が始まることもあり、トリの師匠のことが他の出演者によって「まくら」で述べられることもある。つまりCD化やDVD化された「ネタ」というものは、基本的にはその師匠のファンが大多数を占める「独演会」とかスタジオ録音を元に商品化されることが多い。つまり「出来が良い」ホームゲームでファンも多い状態のものだと考えるのが自然だ。


3.「ネタ」(根多)は、独演会などでよく「ネタ出し」(根多出し)される。予告先発のようなものだ。ある噺家さんのあるネタを聴きたければ独演会のネタ出しをお勧めする。寄席というのは原則的に「ネタ出し」をしない。なぜかと言うと「主任(トリ)をつとめるその席の看板芸人は、毎晩ネタを変えて10の演目をこなさなければならないという不文律があるからだ。但し、最近は前半5日はこれ、後半5日はあれ、とネタ出しをすることもある。例えば夏のお盆の頃に実力派の怪談噺を聴きたいなどと思うファンは多いだろう。そういう場合に「寄席とはネタ出しをしないものだ」としてしまうと、主任の怪談噺で幕が降りて寄席がはねる(お開きになる)ということがなくなってしまう。寄席というのはぶっつけ本番の野球の試合のようなもので、何が飛び出すかの結果は隠されている。そして興行の主が2つある。

1つは芸人さんの団体である「落語協会」と「落語芸術協会」である。もう1つは演芸場である浅草演芸ホール、新宿末廣亭、池袋演芸場、上野鈴本(それと国立演芸場)である。独演会が芸人さんプロデューサーによって企画されて、その芸人さんのファンに支えられている「個人的興行」であるのに対して、寄席は公的興行である。だから寄席の高座のネタはCDやDVDになることが難しい。逆に言えば、独演会などはいつその落語会の音源や映像が商品化されるか分からないので、飲食厳禁、私語厳禁、咳払いもしてもらいたくないし、携帯電話の音など言語道断なのである。途中退席ももちろん困る。基本的にその芸人さんの高座を真剣に見て観賞する性格のものである。寄席というのは午前11時半から午後9時まで昼の部夜の部を入れ替えなしの場合、ぶっとおしで見ることができる。そして40人からの芸人さんが高座に登場する。それを全力でまんじりもせず見ていたら、観客は倒れてしまう。エコノミー症候群になってしまうかも知れない。だから、演者の切れ目で席を立ってトイレに行ったり、喫煙室に行ったり、売店に行ったりすることが「禁止されていない」のである。とてもお世話になっている芸人さんが高座をすませたら、ちょっと菓子折りを楽屋に差し入れてほしい、とスタッフにお願いすることも可能(誰でも可能という訳ではないが)。そして寄席の売店には落語色物寄席などの関連本が販売されている。買ってすぐにサインをねだるのははしたないので、それを大切に持ち帰り、その日の入場券の半券を裏表紙に貼ったりして、じっくり著作を最後まで読む。そしてちょっとした感想文的なお手紙を添えて、菓子折りなども添えて、楽屋の前座さんに託せば良い(新宿末広亭の場合は事前に芸人さんのご承諾が必要。出版元に連絡をしてファンレターを送って取り次いでもらって許可をもらってからお願いすること)。署名を入れて木戸(受付)に預けてくれる師匠もいるし、いい感想文であれば、 ちょっとの時間お話ができたりすることもある。もし御挨拶ができたら「為書きを入れてお願いします」と頼んでみよう。著者である師匠のお名前だけだと転売目的である可能性が残ってしまう。ちゃんと名前を入れていただければ、それを受け取る時に「生涯大切にさせていただきます」と御礼を述べることができるのだ。上述の「芝浜」が見たい、ということであるが、寄席ファンを続けるしかない。多くの人に知られている大ネタは、当然、独演会でかかることが多く、また寄席では主任が大ネタをかけるのだが、昼の部1人、夜の部1人であり、また季節が全然合わなければ、いくら得意ネタの一つであっても普通はトリはそういう季節外れなものをかけない。「長屋の花見」を見たければ、当然花見の季節に行くのを薦める。「野ざらし」ならばお彼岸とかお盆にかかることが多いだろう。「芝浜」で言えば、私は金原亭伯楽師匠のと古今亭菊龍師匠のを見たことがある。両師匠ともに志ん生一門の流れを汲む方で、いつか柳家、林家、三遊亭の師匠の「芝浜」を見てみたいと思っているが、それは叶うなら叶う、縁がなければ見られないものなのである。

 

4.寄席は落研出身を中心とした「通」の人ばかりが居るのでしょう?ともよく尋ねられるが、そのようなことはない。昼前から夜9時までの公演で、上野鈴本は入れ替え制だが、浅草、新宿、池袋(上席と中席)は原則的に入れ替えなしである。その中でいろいろな芸人さんが高座にあがり、それまで知らなかった芸人さんを見たり、思ってもいないネタに触れたりすることがある。出囃子だって芸人ごとに異なる。出囃子が流れて「ああ○○師匠だ!」と思うのも、寄席の雰囲気の喜びである。たとえばマジックのアサダ二世先生の次に柳家さん吉師匠が登場すると、時々おもしろいことが起こる。本当はバラしたくないのだが紹介する。さん吉師匠が「まくら」でアサダ二世先生をいじる。アサダ二世先生の師匠はアダチ竜光先生で、昭和天皇の御前でマジックをした大看板である。高座の「まくら」でさん吉師匠が話をしていると、楽屋からアサダ二世先生が出てきて、先刻カードマジックで道具として使ったおもちゃのピストルでさん吉師匠を「パン!」と撃つ。さん吉師匠は座布団の上でひっくり返る。「おいおい。撃つなよ。ひでえな」などとなる。このようなことは林家三平師匠(先代・故人)と三遊亭歌奴(現圓歌・故人)師匠との間でも行われていた。お互い売れっ子の三平師匠と歌奴師匠。高座で悪口を言っていると、忙しく来ているはずのない相手が楽屋から出てきて「こんちくしょー」と叩く真似をする。そういう楽しみがあるのが寄席である。実は「笑点」での師匠方同士でのやり取りなども、こういう寄席のやり取りからきているのである。

そして落語協会も落語芸術協会も、夜11時ぐらいになると翌日の出演者交代などが反映した「出演者一覧」がネット上に出される。「なんだ代演か?」などと好きな師匠の出演の有無だけを見ていてはもったいない。もしさん吉師匠の直前の色物の先生が「アサダ二世」先生に代演になっていたら、ピストルで「パン!」が見られるかも知れないんですよ!そうやってゾクゾクしながら、出演者情報を見るんですよ。それと圓生師匠の流れを汲む「圓楽一門」があるし、立川談志一門である「立川流」がある。この2つの団体は落語協会を脱退した経緯があって、定席の演芸場には興行を打たない。近年「五代目圓楽一門」も「立川流」も落語芸術協会の興行で帯で出演をするようになってきた。そして関西には上方落語協会があって文枝師匠が会長をされている。「新婚さんいらっしゃい」の文枝師匠である。若くして秀逸であり、「桂三枝のぐりぐりくおーた」というラジオ番組を私は中学生の頃聴いていた。

 最後に一言。寄席には「落語」もあるし「漫才」もある。それだけではない。「大神楽」、「曲ごま」、「紙切り」、「マジック」、「動物もの真似」、「ギター漫談」、「歌謡漫談」、「粋曲」、「三味線漫談」、「コント」、「バイオリン漫談(タップダンス付き)」などがある。そして「江戸売り声」なんていうのもあるんですよ。そして出演表よーく見てみてください。新宿は「奇術」で同じ芸人さんが浅草では「マジック」となっているんです。それぞれの演芸場によって呼び方に違いがあるんですよ。面白いでしょう?

 http://members3.jcom.home.ne.jp/hitoshiozawa526/images/P1000011.jpg

・落語協会ホームページ http://www.rakugo-kyokai.or.jp/

 黒門亭の情報も見落とさないように()

・落語芸術協会ホームページ https://www.geikyo.com/

・立川流ホームページ http://tatekawaryu.net/

・五代目三遊亭円楽一門会 参考HP(お江戸両国亭)

  http://www.maroon.dti.ne.jp/tonraku/ryougokubanngumi

・浅草演芸ホール http://www.asakusaengei.com/

・新宿末広亭 http://www.suehirotei.com/

・池袋演芸場 http://www.ike-en.com/

・上野鈴本演芸場 http://www.rakugo.or.jp/

 協会HPには各芸人さんの自己紹介があります。落語協会の芸人紹介の動画も楽しいですよ。わたしがお勧めなのが三遊亭金馬師匠の 動画です。

・平成262014)年1027日にネットで寄席の動画を確認していたところ、円菊師匠が御逝去された一週間後に追悼特集をしていたFM放送があることが分かりました。

  https://www.youtube.com/watch?v=Mkt-hqpKzlM

 秋田県湯沢市のコミュニティーFMゆーとぴあ の さんだーちずおさんの ”らんぶる・おん”です。あまりの的確な円菊落語のすごさの説明に脱帽です。

 

※本ページのトップにある古今亭志ん駒師匠が御逝去されました。心よりお悔みを申し上げます。『背中の志ん生』(古今亭圓菊著)、『ヨイショ一代』(古今亭志ん駒著)を本棚に並べて置くと美しかったです。テレビ朝日系で「末広寄席」が放送されていて、大喜利もあり、座布団配りが志ん駒師匠(当時は二つ目になった頃)でした。志ん駒師匠の以前の御自宅から、わたしは徒歩10歩ぐらいの古アパートに住んでいました。志ん駒師匠は「新井薬師の師匠!待ってました」でしたし、橘屋圓蔵師匠ならば「待ってました!平井の師匠!」でした。古今亭志ん生師匠、お凛内儀さん、馬生師匠、志ん朝師匠、志ん馬師匠、朝馬師匠、馬の助師匠、圓菊師匠と黄泉の国で「サザエさん一家」のような「志ん生一家」の生活をされているのでしょうね。