2023年伊東園ホテル全21泊。最高の思い出を伝えたい
伊東園ホテルの話が、なぜ愛犬の画像から始まるのか?
1.
逆回転で21泊を振り返る 普通は、2023年に伊東園ホテルに21泊しましたよ♪と、1泊目から順序を追って記すのが一般的だと思う。今回の記事はその順番を逆にして、さかのぼりながら感動を積み重ねてゆきたい。今でもその21泊の思い出は心に濃く残っている。2023年以前の宿泊も思い出多い。それを紡いでゆきたい。そもそもの馴れ初め?動機?から説明しよう。 友人の温泉ファンで埼玉県に住む人が、草津に来てくれて歓談したり、私のリゾートマンションにも来てくれたりする。夜勤もあるこの友人は平日に休みが取れるので、多く温泉場に泊まっている。多く宿泊して彼が得た記念品を私にプレゼントしてくれたりもする。伊東園ホテルの常連でもあり、記念品をもらったと教えてくれた。 ―――小澤さんも、20泊して、無料1泊のスタンプくらい、もらったことありますよね? 私の自宅マンションには温泉大浴場がある。伊豆修善寺には、両親が残した温泉権1口付きの家がある。どちらかと言うと「観光の良さを確認するフィールドワーク」だったり「温泉場の知り合いに挨拶をするため」だったり「ウイルス感染拡大時期の群馬県支援」の為に点々と宿泊をしてきたが、スタンプ帳に判を押してもらったこともなかったし、前の愛犬が永眠したショックもあり、宿泊から遠のいていた。 ―――身軽な一人身なのだから、伊東園ホテルに、いろいろ泊まってみよう。 こう思った。 また両親を看取り、遺品整理と移動に追われて、軽トラックが故障して要修理になったことがある。2022年の2月だった。数日後には福島県飯坂温泉伊東園ホテル叶屋の予約を取ってあった。自分は伊豆にいる。正直に電話をした。ルール上はキャンセル料金が発生する日になっていた。 ―――申し訳ありません。伊豆で車が故障してしまったので、飯坂温泉まで行かれなくなりました。全国観光支援制度を使って予約を入れたのに、行かれなくなりました。今日からキャンセル料金が発生しますので、規則通りにキャンセル料金を振り込みたいのですが。 こう申し出た。するとウイルス感染拡大さなかで、観光業も厳しいのに、やさしい言葉で、 ―――お車の故障大変ですね。今回は御事情をお伺いできましたので、キャンセル料金は結構です。 と言われて、逆に励まされたのである。 実は、2023年の21泊のうち、お詫びの意味で福島県の店舗に宿泊をしたものが含まれている。私は福島県猪苗代町裏磐梯の山小屋がある。屋根が割れた平屋の山古屋と国立公園の土地100坪がついたものを、役場税務課から13万5千円で公売落札したものだ。その山古屋から宿泊に行ったのは、磐梯熱海温泉の「向瀧」だった。白亜の浴場がみまごうかと思うほど素敵で、川辺の宿を満喫した。徒歩で磐梯熱海駅まで行き、源泉荘の日帰り入浴もした。水のような源泉と40℃ほどの温泉がある古風な日帰り温泉施設だ。まむしに咬まれた毒を吸い出すようなことにも利用されてきた。 長野県湯田中温泉水明館は、2023年以前にも泊まるようになっていた。長野市の信州善光寺の信徒であり、善光寺墓苑・雲上殿納骨堂に先祖の墓地がある。草津温泉から渋峠を越えて志賀高原をくだり、湯田中温泉で宿泊することは、本当に心地よい宿泊になった。群馬県内では伊東園ホテル草津、伊東園ホテル四万、伊香保グランドホテル、伊東園ホテル伊香保金太夫、みなかみ町湯桧曽温泉湯の陣と泊まった。伊豆では西伊豆伊東園ホテル松崎、伊東園ホテル土肥に泊まり、下田市の下田海浜ホテルは大のお気に入りになった。 そして思い出深い店舗が、茨城県常陸大子にある伊東園ホテル奥久慈館であった。なぜかと言うと、チェックアウトした足で中国人ブリーダーさんの所に挨拶に行き、とても親切にしてもらったのである。雪解けになった春に仔犬を買う予定だったのであるが、現在の私の家族であるイヴV世を迎えることになった。 偶然、この原稿を打っている7月13日に奥久慈を特集する旅番組が放送された。フジテレビ系「なりゆき街道旅 清塚信也と行く茨城の避暑地・奥久慈の旅!」である。 21泊を21章で記事にするつもりはない。「2泊目半額スペシャルウィーク」もよく使わせてもらった。2泊すれば宿泊としては1か所である。しかし中日に街歩きをし、地元の歴史を学び、地元の知り合いの方々に挨拶をしたりして、前向きに生きる元気を分けてもらったりした。 さあ、伊東園ホテル「夢の21泊」のはじまり。はじまり。 2.
伊東園ホテル奥久慈館。2023年12月5日宿泊。まるで夢のような宿泊。 なぜこの日付を、私が何の資料も見ずに覚えているかを説明しよう。草津温泉に一番狭いタイプの温泉付きリゾートマンション1室を購入して住民票を入れたのが、6年前2019年の12月6日だった。仔犬を家族に迎え入れたのが一昨年2023年の12月6日である。2023年の11月下旬から猪苗代町北部裏磐梯エリアにある自分の山小屋の雪囲いなどをしながら、中ノ沢沼尻温泉の支援の為の画像・動画撮影などをし、会津の食材も楽しんだ。12月5日早朝に裏磐梯を出て、伊東園ホテル奥久慈館に向かう。須賀川市から棚倉街道を南下し、途中母畑温泉を見学して現地を見て学ぶ。観光経済新聞社「にっぽんの温泉100選」に入選しているのに、ここを訪れたことがなかったからだ。 この沿線は青春18きっぷで私の本籍地千葉県柏市から水郡線乗車を楽しんだりしたことも何度かある自然豊かな土地である。青春18きっぷでの旅程の場合、水郡線で郡山駅へ。磐越東線でいわき駅へ。常磐線で帰宅などが多い。しかしこの沿線に宿泊したことがなかったことが未練であった。 伊東園ホテルの魅力は、いろいろあるが、特長的なのがアルコール飲み放題とカラオケ無料である。店舗の立地や規模によって「地酒フェア」にも幅がある。酒どころ福島県から茨城県に移動したので、実はあまり期待していなかった。ところが、びっくりするほどの充実度で、本当に記憶に残る宿泊となった。 3.
チェックインの時の親切さ もしかして翌日、仔犬を買うかもしれないと思い、裏磐梯の山小屋屋根裏にしまっておいた犬用ゲージを始め、愛犬グッズを軽トラックの荷台に積んでいた。冬なので仔犬用の電気ホットマット、犬用食器、犬用玩具・・・。さらに、棚などの家具も柏市経由で伊豆の家に何点か移動させたい。素人荷造りのブルーシート掛け。雨だった。わたしは6年前2019年にノーブレーキで追突事故を食らい、むち打ち症持ちである。宿泊する部屋までのパソコン2台・観光資料が入った大ファイル、着替えなどを移動するのだが、荷物が重くて首が痛くなることがある。それを伝えると、伊東園ホテル奥久慈館のスタッフの方が、業務用車両を1台動かしてくれて、エントランス近くの駐車スペースを1台分空けてくれた。 チェックインも順調で、とても親切。20泊した御褒美の無料宿泊権利を提示し、入湯税150円だけを支払う。何か申し訳ない。そして部屋に入ると、落ち着いた雰囲気の部屋。テラスの窓から常陸大子の町並みが、木立の間から見える。 4.
すごい。すごい。地酒の充実。茨城県をあなどっていました。すみません!
伊東園ホテルに宿泊する場合、事前に何のフェアなのかを確認する。しかし裏磐梯の山小屋雪囲い、中ノ沢沼尻温泉の支援動画撮影などがあり、「仔犬の下見の前の1泊」と考えていて、下調べはしていなかった。とても豪華な「ぶりの刺身と鮨フェア」に驚かされた。日本酒の地酒も5種類。その上に水戸偕楽園の梅の実を使った梅酒。もちろん、ビールも焼酎もウイスキーも飲み放題だ。実は、地酒1種1種の接近撮影もしてある。どれも素晴らしい日本酒である。父を看取り、母を看取り、亡母の遺骨を助手席に乗せて安全運転をしていた時に信号の変わり目でノーブレーキで追突事故を受けた私。介護疲労でU型糖尿病が強く発病し、主治医からは飲酒を控えるように指示が出ていた。なので、お猪口2杯ずつだけ日本酒5種、梅酒を飲んだ。芳醇であり、深みがあり、美味であった。 5.
大満足の温泉浴場 温泉大浴場を利用する時に、私が最も重要視するのは、浴場の雰囲気である。えっ?泉質じゃないの?と問われても、その店舗の独特の浴場の造り、歴史、露天風呂の空気、空の素晴らしさなどを重視する。湯田中温泉水明館の温泉浴場も、下田海浜ホテルの温泉浴場も、伊東園ホテル草津の温泉浴場もそうである。階段をおりて到着する伊東園ホテル四万も面白い。白亜の磐梯熱海伊東園ホテル向瀧には魅了される。みな好きである。私が住むリゾートマンションから車で至近の伊東園ホテル草津は、いろいろな季節に泊まり、いろいろな季節に内湯・露天風呂と楽しんだ。その空が、風が、森が、日差しが、気温が、雪が、氷柱が、違う姿で新鮮に招いてくれることが嬉しい。
この温泉浴場は初めて宿泊したので初見であった。しかしすぐに建築様式の美学に貫かれていることが理解できた。茨城県と言えば茨城県立天心記念五浦美術館であり、六角堂である。私は見学に行ったことがあるが、その美学を反映した浴場建築様式である。そして露天風呂の温泉湧出口には白華(はっか)という温泉成分の結晶が形成されている。それは長く、人々を温め、癒したてきたしるしである。運よく、一人入浴であったので、思う存分手足を伸ばし、その美学を堪能した。浴場の歴史の積み重ねを思い、どんな人々がこの温泉を堪能したのだろうかと、思いを馳せた。 6.
伊東園ホテルの楽しさ。 今後の連載のネタばれになるが、伊東園ホテルでは、社会通念の範囲で、他の宿泊客と自然な歓談をしても、スタッフはそれを見守ってくれることが多い。ある時、長野県湯田中温泉伊東園ホテル水明館に1人で泊まった時のこと。アルコール飲み放題なので、ワインや日本酒を自分で注ぐ時に、自然に泊まり客同士が譲り合ったり、「このワインおいしいですよね」とコミュニケーションが成立する。長野県で提供されている赤ワインの深みがすごいのだ。宿泊客各自、好きな伊東園ホテルの店舗があったりする。自然と1つのテーブルに男性単独客が4人集まり、地酒フェア談義になった。それはまだ泊まったことがない伊東園ホテルの生の情報源であり、とても役に立つ。私は「ここのミニロールケーキに赤ワインをしみ込ませるとまるで銀座の高級品のようなデザートになるんですよ」と他の3人に教える。すると皆試してくれる。「うまいじゃん!どうやって気づいたの?」など。 4人のうちの一番若い男性が「ここの料理は伊東園ホテルの中でも一番うまいんです」と言う。私も含めた3人は「他の店舗も共通レシピだから皆おいしいよ」と言う。しかし彼は頑固に「ここが一番おいしいんです!」と言う。スタッフたちは笑顔で見守っている。 私は若い彼が「ここが一番おいしい」と言う理由が何となく分かる。ロビーは広くて豪華。ソファーも落ち着きがある。食堂はシャンデリア。その歴史が醸し出す雰囲気は独特の良さがある。私としても、湯田中渋温泉郷は私が2歳から13歳まで泊まっていた温泉場である。信州善光寺でのお盆の法事を家族で済ませた後、猛暑の東京に戻らずに、持病がある祖母とこのエリアで長逗留をしたものだ。だから知り合いもある程度いる。街歩きや外湯めぐりなども楽しむのが常である。同泊者を招いて、湯田中大湯に入ったりしている。ベルツ博士を薬事法の策定で政府に呼んだのが、陸軍軍医総監松本順医師であった。森鴎外先生の先輩に当たる。湯田中大湯は「全国共同浴場番付東横綱」であり、入浴法は松本順陸軍軍医総監が定めた内容が書かれている。湯田中大湯は「時間湯」が残っている。48℃超3分浴2回までである。44℃浴槽もある。そこに入り、伊東園ホテル水明館に戻り、瑠璃の湯という独自源泉にもつかる。この世の極楽である。 朝食バイキング。トーストを軽く焼き、粗びきソーセージとレタスなどを挟み、ケチャップを塗って折りたたむと「ホットドック風折りたたみトースト」になる。すごくおいしい。コーンスープにはサラダのコーンを入れると「つぶつぶコーンスープ」になる。そういうことを宿泊客相互に話せる庶民性を高く評価したい。朝食を終えた膳下げも、自分でできるお客さんは返却場所まで行き、食器ごとに分類して、ゴミは捨てて、お盆を返す。その時に「ごちそうさま。おいしかったです」と言うとスタッフが笑顔で会釈をしてくれる。年配者のお膳はスタッフが引き上げてくれる。そのバランスがとても良いのだ。 私はインバウンド観光客にもっともっと伊東園ホテルを知ってもらいたいと思う。外国人観光客が、地酒フェアの酒の多言語説明を読み、徐々に芳醇度が高いものへと飲み進むことを体験してもらいたい。ユネスコ世界遺産に日本の酒文化が認定された。それを堪能してもらいたい。そして元日本語教師としての願いがある。京都市下西陣にある京町屋ゲストハウスに何度も泊まり、外国人の若者たちと交流をした。「日本人と話したい。文学のことを知りたい。音楽のことを知りたい」と皆思っている。日本にわざわざ来たのだから、普通の日本人と、英語でも、簡単な日本語でもよいから、交流をしたいのだ。伊東園ホテルならば、外国人観光客と日本人が一緒に無料のカラオケルームに行って、日本人が日本の歌を教えてあげることもできる。良い国際交流になる。 我々日本人も団体の外国旅行に行くと、結局現地の人たちと日常会話ができなかった、ということは多くある。もし日本人と交流したい外国人観光客が宿泊したら、テーブルの上に「私たちは〇〇から来ました。日本人と交流がしたいです」とメッセージを立てて、簡単な交流をしてもらいたいものである。その外国人観光客の居住地が、実は話しかけた日本人が、過去に海外旅行で訪れた土地であるかもしれないのだ。 7.
伊東園ホテル奥久慈館からブリーダーさんへ。そして柏市の長屋へ
伊東園ホテル奥久慈館をチェックアウトして、茨城県内のブリーダーを訪れた。当初は春になって草津の雪解けが済んだら仔犬を購入する予定であった。ブリーダーさん、奥さん、子どもさんがあまりにフレンドリーであったので、ウエルッシュコーギーの女の子を購入した。生後3か月半。体重2.1s。固形餌を食べる仔犬。 前のコーギーをペットショップで購入した時には、生後4か月で体重1.4s。ミルクを飲ませる成長速度だった。今回の仔犬は、当初耳も寝ていたが、数日で耳も立った。近所に散歩に行くと、前の犬とよくと遊んでくれた小学生の女の子が、もう高校生になっていた。新しい愛犬は当初「知らないおじさんが飼い主になった」と怯えていたが、すぐにマイペースぶりを発揮し、じゃじゃ馬娘へと成長した。 現在の愛犬イヴV世も間もなく満2歳。わたしの糖尿病の数値がより改善したら、どこかの伊東園ホテルを予約して、イヴV世には軽トラックの助手席で毛布で熟睡してもらい、私は観光を楽しみたいと思っている。真夏は無理であろうが、秋の涼しくなった頃を考えている。 8.
伊東園ホテル下田海浜ホテル前から見た下田東急ホテルの夕景。 膨大なデータから、21泊のデータを遡って探している。下田東急ホテルに、私は2021年12月23日に宿泊した。前泊地は西伊豆伊東園ホテル松崎の2連泊であった。『伊豆の踊子』の実旅行以来、30年以上伊豆南部を訪れていなかった川端康成先生が、吉永小百合・高橋英樹主演の映画『伊豆の踊子』の現場訪問の為に宿泊したのが下田東急ホテルであった。『落花流水』の中に「伊豆行」という小品が収録されている。この写真とは別に、信じられないほどの桃源郷のような写真が撮影できた。下田海浜ホテルのレストランスタッフに見せると「これ、ほんとうにうちから撮った写真ですか!展覧会に出すような写真じゃないですか!」と褒めてもらった。現在そのデータを大規模データ保管装置から探しています。乞うご期待! |
||