温泉のことって、いろいろおかしくないか?

 

 温泉のことをいろいろと調べるようになった。そして「おかしいんじゃないの?」と思うような説明に出会うことが多くなった。少しそれについて述べてみよう。

「おざわひとしの温泉のことをもっと知ろう」トップページへ

() 「高温のために加水しています」

() 「一回の入浴は3分ないし5分とし1日3回までとする」

() 「安全のために消毒剤を投入しています


(
)共同浴場によく行く。草津温泉、信州渋温泉、湯田中温泉、野沢温泉、四万温泉、飯坂温泉・・・みんなすごく熱いことがある。手が入れられないことも多い。桶でお湯をかき出して山水をどんどん入れて、やっと47度ぐらいになる。そして入る。「高温のために加水しています」って、まるで水道水で薄めているような表現だ。実はホテルだろうと共同浴場だろうと、やっていることは同じだと気付いた。できたての鮮度の良い温泉をどんどん供給すれば、多くの場合「熱すぎて入れない」お湯になってしまう。それを適温で安全なお湯にするためには、山水とか私水道(塩素殺菌のレベルがとても低いとかゼロとかだったりする)で適温化するのだ。もちろん熱い源泉をじゃんじゃん出しっぱなしにして、入浴する人が山水でうめるのが良いのだが、子供さんが転落して火傷などをしたら責任問題になるから、ホテルなどでは前もって適温化しておくだけのことだ。土台温泉というのは変化がある。量・温度・濃度・硫化水素ガス濃度・濁り具合・湯花湯泥の程度などである。それを安定的な状態で供給するというのはボイラーマンなどのプロの専門職人芸なのであることを知っておいてほしい。万座温泉には湯畑という源泉の出口があるが(源泉は全部で27箇所。すべて自噴)、そこの色は行くたびに変化しているのだ。是非とも万座温泉湯畑から学んでほしい。そしてすぐ近くにある薬師堂にお参りをしてほしい。


(
)「3分ないし5分。1日3回」って脱衣所にあるあの看板ってデタラメです。温泉はラジウム鉱泉などの低温度(下部・増富・恵那など)、川治・信州沓掛・信州田沢・板室2号源泉などのような低温泉(36度とか)、ホテル旅館などの中温泉(42度とか)、高温泉(46度〜50度近く)まで種類がある。

@低温度・低温泉の場合、45分とか1時間とかまるで胎児がお母さんのお腹の中にいるようにひたすらつかると良い。人生のサビが落ちて、命が新しくなるような感覚になる。丁寧に入浴すれば風邪も引かない。胎児がお母さんのお腹の中にいて風邪引かないのと同じ。

A中温泉は家庭のお風呂と同じように、疲れを取りリラックスさせ、癒されるお湯だ。

B高温泉は熱によって神経をシャキっとさせて自然治癒力を高めてくれる。3分2浴とか、49度近い飯坂温泉共同浴場では1分2浴だったりする。46度から48度の高温共同浴場の場合は、3分から5分というのが妥当だ。

つまりホテルの脱衣所に掲示されている看板は、こういう鮮度と温度で入り方を変えるという「温泉の基本の基本」も知らない人間の掲示物だ。掲示主体は環境省参事官室温泉担当という国の機関だ。つまり短い時間での入浴を推奨すれば、事故があっても、国には責任がないだろうという無責任な掲示物であり、掲示主体の明記もなく、掲示義務の法令明記(温泉法の営業許可に伴う施設側の義務掲示物)もなく、連絡先も、苦情の申し出先もない。これで消費者庁を持つ国の政府がやっていることなのか、と呆れてしまう。先日、環境省参事官室温泉担当に電話をして苦情を伝えておいた。「もし3分なり5分なりの入浴をした人が風邪を引いたり持病を悪化させた場合、当然、環境省さんは民事的・刑事的責任を取っていただけるんでしょうね?」とわたしが言ったら「以前からずっとある掲示物なので、なぜ3分から5分なのか分かる者がいません」とのこと。小沢鋭仁環境大臣の議員会館にも申し入れをしておいた。小沢先生、下部・増富などのラジウム温泉をかかえる山梨県の御選出ですよ。低温度のラジウム泉でも、山梨県の人は5分で出るんでしょうかねえ?そんなことしたら風邪引いたり持病悪化させちゃいますよ。

()レジオネラ菌死亡事故の後から、循環式で殺菌式の温泉が増えた。残念なことだ。理由を述べよう。わたしたちが日々使っている上水道(水道水)には、次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系消毒剤が含まれている。水道法で遊離残留塩素濃度が1.0-0.1mg/kgと定められている。10倍もの濃度差があるのは、実は良水が原水であれば、0.1mgの殺菌で十分であるということであり、地方の小集落の水道などは0.1-0.2mgの消毒しかしていないケースも多い。ところが大都市の巨大人口の公共水道では、高濃度で消毒して給水所から水道を押し出さないと末端で基準値を割ってしまうのだ。上流では取水と殺菌と給水そして排水・浄水を繰り返す河川の水などは、とてもじゃないと強く殺菌しないと公共水道として利用できないのだろう。

 わたしたちは家庭での風呂が塩素消毒された「死んだ水」であるから、温泉場に行くのだ。ところがレジオネラ菌事件以降、温泉の中に消毒・循環・加温されるものが増えてきた。残念なことだ。問題なのは、幼児性アトピー症の子供さん、大人でも皮膚が弱い人には、これはたまったもんじゃない「殺菌温泉」なのだということだ。このことも監督官庁である厚生労働省に電話を入れて苦情を言っておいた。「幼児性アトピーなどが悪化した場合、厚生労働省は民事的・刑事的責任をお取りになるんですね?」と。殺菌のレベルは温泉法で0.2-0.4mg/kgと決められている。しかしその法令すら循環温泉に書かれていない。基準値のことは何も書かれていない。世の中には塩素が皮膚に触れただけで塩素火傷を起こす皮膚弱者が多数いるというのに。循環式温泉のあり方も、今後議論を進め、実験、検証などをするべきだ。長妻昭厚生労働大臣の議員会館に陳情書を持参して対応を求めたが、何ヶ月も経っているのに、何ら対応はない。わたしは実感から、明らかに「基準値を超えた殺菌」がまかり通っていると見ている。何故なら、プールよりも塩素臭い温泉に出くわすことが時々あるからだ。地元保健所長は、どんどん濃度を上げて殺菌することに異議を挟む者はいない。強く殺菌して事故さえ起こらなければ所長は安心して本庁の予定ポジションに戻ることができる。法令で規定がないのだから、アトピー症などの入浴者が症状を悪化させても、彼ら行政には一切責任が及ばないのだ。ちなみに、万座温泉・草津温泉は、日本で最初に塩素消毒の免除が決まった温泉場である。