伊豆のことをもっと知ろう 1.旧天城隧道開通は1905年(明治38年) 旧天城隧道は、113年前に開通した。その4年後の1909年(明治42年)に蒲原有明先生・島崎藤村先生・田山花袋先生・武田夢想庵先生が、このトンネルを通り、南伊豆まで旅をしている。また湯ヶ野温泉江戸屋には東郷平八郎元帥・乃木希典大将が宿泊をされている。そして川端康成先生が旧天城隧道を通って、湯ヶ野・下田まで旅をしたのが大正7年(1918年)であり、今からちょうと100年前のことである(平成30年現 在)。『伊豆の踊子』に出てくる集落名「梨本」には、韮山反射炉の建築原材料である煉瓦を焼いた窯があり、江戸時代のことゆえ、焼いた煉瓦を背負って天城峠を越えたのであろう。「おかり場」という料理処には乃木希典大将から寄贈されたという鉄砲が残っている。同時期に修善寺温泉「菊屋」(夏目漱石先生の常宿)の宿泊簿にも、乃木希典大将の名前がある。 2.『伊豆の踊子』という実体験 今からちょうど100年前、大正7年の10月末に、川端康成先生(当時満19歳)は伊豆の旅に出る。修善寺温泉に2泊、湯ヶ島温泉「湯本館」に2泊、湯ヶ野温泉「福田家」に3泊、下田の「甲州屋」に1泊し、船で帰京している。 これが「湯ヶ島の思い出」という小編を経て『伊豆の踊子』として発表されたのは、実旅行から10年度のことである。なぜ川端先生は10年を経た満29歳の時に、やっとこの旅を小説として昇華させたのであろうか。 3.福田家旅館大女将稲穂とし子さんからのお話をたくさん聞いて 本年5月に逝去された福田家旅館の大女将、稲穂とし子さんから、わたしは15年前にたくさんの生の川端康成先生、太宰治先生のお話を伺うことができた。約半年の間、連日修善寺から湯ヶ野まで通って、大女将さんのお話を直接伺うことができたのである。そして多々調べて(大学院に在籍していたので調査魔である)、『落花流水』の中で福田家さんの話が出てくれば、その部分を大女将さんの前で読み、その作品の背景を直接伺うことができた。太宰治先生の『東京八景』の初版本が手に入れば、その書き出しの福田家さんの部分を読み、大女将さんから直接お話を伺った。『東京八景』の初版本は三度(みたび)入手することができたので、1冊目は福田家さんに寄贈し、2冊目は『斜陽』執筆の宿、沼津市内浦三津浜「安田屋旅館」に十数冊の太宰初版本のうちの1冊として、入手したそのままの値段でお譲りをした。3冊目になってやっと私は自分の収蔵本としたのである。 4.昇華された小説としての『伊豆の踊子』 川端康成先生は、大阪の茨城中学を卒業して、浅草の旧制高校予備校に通い、そして一高(現東京大学教養学部)の英文専攻に入学する。東京帝国大学本科に進学し、当初は英文科であったが国文科に転部して卒業される。その後10年に亘り、伊豆湯ヶ島温泉「湯本館」に長期逗留を続けた。文学運動に携わり、多くの同人と多くの文学誌を編集・発刊し、菊池寛先生などの指導も得ている。 湯ヶ島で体調と整えながら、積極的に文学作品を世に出し、その力量を高めていく中で『伊豆の踊子』は世に出た。映画化が6回もされるという川端康成先生の代表作である。『落花流水』の中で、川端康成先生は「湯ヶ野に大正7年以来訪れていない理由」を記されている。『伊豆の踊子』の作者として見られることを敬遠されていたのである。しかし吉永小百合さん主演の第4作の映画『伊豆の踊子』の撮影の際に、湯ヶ野温泉を再訪された。下田・湯ヶ野・湯ヶ島・土肥というふうに、南から北へと旅をされた。 5.大学院で学んだ「テキスト言語学」などの知識を動員すると違う景色が見える ここで、結論は書かない。問いだけを提示しておくことにする。 ・『伊豆の踊子』は叙情恋愛小説であるか? ・川端康成書生(満19歳を少年と書くのは憚られる)は踊子薫に対して恋愛感情を 持っていたのか? ・川端康成書生は、なぜ湯ヶ野温泉「梅野屋」(現在は「相馬」家)で、鳥打帽を買 い、そして一高の制帽をカバンにしまったのか。 ・湯ヶ野から下田への山越えの途中の集落にある「乞食・芸人」を卑下する看板のこ とをなぜ小説に組み込んだのか。 ・下田から船で帰京する際に、はしけから船に乗り移った後で、川端康成書生は、甲 板に寄りかかり号泣したのか?それは薫に対する恋愛不成立からの感情なのか? ・『伊豆の踊子』の執筆動機と社会的意義は何か? これを解読することで、『伊豆の踊子』という作品をトレースすることがとても楽 しくなる。福田家さんにある川端康成先生の書「長恨歌」の一節も、上記の問いと 大きな関連がある。 |
||