R 『鎌倉殿の13人』のポスター廃棄義務問題。

サスティナビリティとの関連で

 

 

 

IMG_20221231_235119.jpg

 

 2022年末NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が放送終了した。伊豆修善寺で遺品整理をしながら、また草津町の自宅で何度も放送を見た。1回だけ見逃したがあとはすべて視聴した。父の遺品から演劇舞台の『草燃える』のパンフレットが出てきた。亡父母が伊豆修善寺に土地を求め家を建てたのは大河ドラマ『草燃える』の放送の頃だった。新婚旅行が伊豆長岡だった両親は伊豆をこよなく愛した。その歴史も学ぼうと書籍も手に入れていた。戦国時代の戦記物や山岡荘八『徳川家康』単行本全集も所蔵していた父。6年前に他界したが生きていたらさぞ『鎌倉殿の13人』を毎回楽しみに見たことだろう。なにせ週末修善寺に滞在すると夕食をとにかく早く取りたがった。午後8時からのNHK大河ドラマを生で見ないとストレスがたまるほどのファンであった。近くにファミレスが数店舗あったが、日曜日の夕食時に混雑して待たされることがあった店の利用をやめて、別の系列店舗に利用先を変えてしまうほどのNHK大河ドラマファンであった。

 70歳まで現役でサラリーマンをしたが、日曜日のファミレスでの夕食を採り、8時に家で大河ドラマを生で見て、温泉に入り、就寝して朝1本だけある通学バスで修善寺駅まで乗車し、伊豆箱根鉄道で三島駅へ。新幹線で東京駅まで出て月曜日からの仕事生活に入った。そのルーティーンは壊さなかった。さて『鎌倉殿の13人』であるが、地元振興の意味もあってか伊豆でポスターが掲示が多くあった。わたしも観光温泉研究家として一部入手することができたが、渡された時に「裏の注意事項を守って下さい」と念を押された。裏面には「放送終了後にはすみやかに廃棄すること、またはNHKに返却すること」というような内容が記されていた。つまり年末の総集編の放送後に廃棄しろ、破いて捨てろという文面である。わたしは韓国ソウル延世大学の語学別科で日本語講師をしていた時に、マンションのベランダに大きなパラボラアンテナを設置してBSのNHKの放送を視聴していた。在韓日本大使館や日本語学科を持つ大学なども同様であったと思う。もちろん視聴料を払う制度があれば払いたかったのであるが、国内法のようで、払うすべがなかった。また韓国や台湾などでNHKのBS放送を見ている日本人駐在員などは、年度が替わり帰国するとなれば、大河ドラマの現地を旅して自国を楽しみたいと思うこともあるだろう。しかし放送終了後の廃棄されるポスターは、年度変わりどころか年変わりで姿を消すことになる。

 大喧嘩をして別れた生理的に嫌悪する前の恋人の写真を破るように破棄しろと言うのだろうか?亡父は印刷のインクの企業に学徒動員世代の苦労を経て入社し、印刷技術の向上の実現を喜びながら仕事をしてきた人であった。霞が関ビル完成前にはその会社の本社ビルはいっとき日本一の高さを誇る日本初のラーメン構造のビルであった。わたしが小学校高学年の時に新ビル完成記念でワンフロアが公開されて、商品の多くが展示されていた。今でも鮮明に覚えている。商品名もはっきり覚えている。「キューリのQちゃん」の商品パックが展示されていた。父は「こういうものにもきれいな印刷ができるようになったのだ」と説明してくれた。その企業は千葉県に美術館を持つまでに発展し、その所蔵品を美しい印刷で全集として出版した(非売品)。もちろんその数冊の百科事典ほど厚くサイズも大きい全集を父は大事に保存していた。2冊目を所蔵している巻もあった。放送時期が終われば廃棄しろなど、印刷文化に対する暴虐である。ならば記録保存用を除いて、簡易型印刷でよかろう。あんな豪華な、言い換えれば素晴らしい印刷物を作っておいて、それを廃棄しろ、などと言うのはサスティナビリティに明確に反する。そして言おう。「文化の継承性」に反するのだ。昨年英国エリザベス女王が逝去された。来日時の映像が流されたが、NHKで石坂浩二さんのスタジオ撮影風景を見学された様子があった。わたしの記憶に間違いがなければ、まさに『草燃える』の源頼朝役の石坂浩二さんであったと思う。北条政子役が岩下志麻さんであった。

NHKの大代表に電話をして、対価を払うからポスターを守りたいと相談をした。要するにそういう相談をする部署を教えてもらいたいだけだった。ところが大代表に出た男性は「いつまでも小栗旬さんが北条義時の色が付いて影響が残ればあとの俳優としての人生に悪影響が出ますから」などとふざけたことを大代表のくせに言った。そんな気持ちならば主役など引き受けなければ良い。そして担当部署の電話番号をもめた上で教えてもらい電話をかけると「ナビダイヤルです。20秒ごとに10円かかります。料金定額プランの通話料金と別に通話料がかかります」と音声が流れたので、即切った。こんなふざけた「視聴者の声を通話料金とナビダイヤル別料金を払わせる営業体など『公共放送』の資格などない」と判断したからだ。実は東京五輪組織委員会東京都庁部署も、JR西日本も、お客様の声はナビダイヤルで声を発する側に費用負担を求めている。なかなか繋がらない場合など、小銭をドブに捨てているようなものだ。

さて、個人で『鎌倉殿の13人』のポスターを守りたい。別に自慢する訳でもないし、外に見せびらかせるつもりもない。ただ修善寺というこのドラマの舞台の地に、亡父の思いも含めて壁にはってあるから、それをわざわざ剥がしてびりびり破いて廃棄したくないのだ。類似する権利使用の制度がある。わたしのホームページには「いい湯だな」「女ひとり」の歌詞を出してある。もちろん作詞者の音楽著作権が生きている。作詞永六輔先生。現在は娘さんたちがその権利を継承している。中村八大先生の御子息を管理者としているとJASRACに教えてもらった。わたしは毎年31日に11200円という非営利個人の音楽著作権使用料歌詞を郵便為替で中村八大先生が作られた事務所に送付している。消費税を載せて、定額郵便為替を作って郵送している。そういう制度があるではないか。

ナビダイヤルで相談したところで、NHKの頭の固さ、つまり年末の放送終了後に廃棄しろという、冬のキャンプの火にくべろみたいな「文化の継承」に反する規則がおかしいのであって、オルタナティブな、つまり相対的にベターなものがあれば、それを援用するのが演劇界にも放送界にも印刷文化にも紙資源の保護にも良いと考えた。郵便為替1200円と消費税を載せて、NHK会長(現・新)宛てに送付し、理由のレポートも添えた。小栗旬さんの所属事務所にも、三谷幸喜先生の事務所にもレポートを送った。そして文学座座長だった俳優加藤武さんからいただいた御署名・為書き・俳句と「よろしくお願いします 加藤拝」という文学座の付箋と写した加藤武さんの御著作の写真をレポートに入れた。演劇というのはそういう蓄積だと私は考えるからだ。NHKと小栗旬さんと三谷幸喜先生と400円ずつ受け取ってもらえばそれで良い。そういう「いいドラマだった」とポスターを保存したい人が1万人いれば各自年間400万円入ることになる。これは視聴料に及ばないが、それほど「良いドラマだったよ」という感想戦の応援エールだと言えると思う。そして母数が多ければネットで高値で販売する者が出現する可能性が低くなる。それが知的財産つまり音楽著作権などを教えてもらい「いい湯だな」の歌碑を製造設置したり、ネットに歌詞を出してきたわたしが学んだものだ。文学座座長加藤武さんは、永六輔先生と同じ「東京やなぎ句会」の句員であった。桂米朝師匠、入船亭扇橋師匠、柳家小三治師匠、大西信之先生、小沢昭一さんは鬼籍に入られたが、ホール落語生みの親矢野誠一さんは現在も御活躍中である。大西信之先生はNHKに入局し「中学生日記」などを立ち上げたプロデューサーであり、TBSに移り「水戸黄門」「大岡越前」などのプロデュースをされた方だ。一度三島市の御自宅マンションを尋ね御挨拶をし、御著作に御署名を入れていただいた。正岡容先生のお弟子さんである私の尊敬する先生である。永六輔先生の翌年、大西信之先生も黄泉の国に旅立たれてしまった。星の天空から、どう思っていらっしゃるだろうか。「小沢君、永さんの『いい湯だな』の次は大河ドラマのポスターかね」と笑顔でおっしゃっているような気がする。

草津温泉湯畑遊歩道石柱に岸田国士先生の碑銘がある。文学座を創設したお三方の一人だ。岸田国士先生・久保田万太郎先生・獅子文六先生が創設者である。お嬢様の岸田今日子さんの講演会に臨席させていただいたことがある。太宰治先生『斜陽』の一章・二章の執筆の宿、沼津市三津浜(内浦)の安田屋であった講演会だった。岸田国士先生は舞台指導が厳しく情熱的で脳出血をされて倒れた。治療の前半が三津浜安田屋での塩湯治であり、後半が草津温泉での温泉湯治だった。昭和⒛年のことであり、岸田今日子さんは女学生時代に安田屋に父親の見舞いに訪れていた。後半の療養が群馬であったこともお話下さった。講演会の後に昼食会には参加せず御著作に御署名を賜った。

亡父も4000冊ほどの書籍等を捨てない人であった。演劇の舞台のパンフレット、映画のパンフレット、落語会のパンフレット、歌舞伎座のパンフレットの、おそらくすべてを残していた。印刷文化の発展の為に、平和産業の主役としての印刷文化の結実を廃棄することができなかったのであろう。

 

無断転載・複製を禁ず