image001.jpg善光寺さんのことについて少しばかりimage001.jpg

「おざわひとしの温泉のことをもっと知ろう」top

 

わたしが、分かる範囲で、善光寺のことを少し語ってみようと思う。あくまで檀家としての自分の経験からのことなので、隅から隅まで説明しているものでもなく、また隅から隅まで正しというわけではないので注意してくださいな。

おこもりの寺」善光寺は七世紀には伽藍が形成されていたと言う。飛鳥時代奈良時代平安時代と時代が移る中の、飛鳥朝末にはお寺があったようだ。
善光寺の本堂は、お参りの前日夕刻に本堂に入り、老若男女問わず境内で朝を待った。日の出とともに、読経が始まる。これを引き継いでいるのが現在の「お朝事(おあさじ)」。善光寺に参拝しようとすれば、宿坊に泊まり、翌朝、朝食を採らずに「お朝事」に参拝する。これは、わたしの感覚なのだが、「闇からの再生」つまり出生の時の追体験をするということなのだろうと思う。夜、境内にこもる。これは胎内体験の再現であり、日の出とともに「お朝事」つまり朝の参拝をする。これが仏様に命をいただいて生まれ出た時の再現だろう。境内に入り券を買い、お朝事で法事や祈願の祈祷をお願いする。

 この境内への入場の券で「お戒壇めぐり」もできるようになっている。現在では境内で朝を待つのではなく、宿坊というところに泊まり、朝、本堂に向かう。「お執事さん」と呼ばれる宿坊のスタッフの方が、宿坊の旗を手に、参道や山門を案内しながら、境内に導くこともある。

image002.jpg          image003.jpg  

信州善光寺巡礼手ぬぐい  仏紀二五五九年(平成27・基督暦2015)御開帳甲斐善光寺                      

お数珠ちょうだい」善光寺には大勧進の貫主、大本願の御上人(ごしょうにん)がいらっしゃる。もともとは宗派を問わない寺院として四宗が共存していたが、現在は大勧進さんと大本願さんに収斂されている。管主さま、御上人さまが、それぞれ善光寺本堂に、朝、参内されることを「おのぼり」をされると言う。その際に管主さまや御上人さまから、数珠を頭に当てていただくことができる。これを「お数珠ちょうだい」と言う。仏教であるから、生きとして生けるものに差別はなく、きちんと座っているわんちゃん(犬)もお数珠をちょうだいしている。

 「月陰や 四門 四宗も 唯一つ」(芭蕉)。この句碑は、大本願さんの中にある。「仏様の教えを信じる物に宗派の区別がないこの善光寺よ」という意味である。「月陰や」は月景色とともに、おこもりの寺ということをあらわしていて、更には「お朝事」の日の出の「太陽」との対比としての「月」を提示していると思われる。

 大本願の宿坊に泊まり、お朝事を済ませると、御上人さまから「法名」をいただける「おかみそり(お髪剃り)」というのを受けられることもある。剃刀を頭髪に当てて剃る仕草をしていただくものであるが、一二回なでるようにしていただく儀式である。浄土真宗の「得敬式」のような意味合いのようだ。「御開帳(ごかいちょう)」は数えで七年ごと、満で六年ごとに行われる。秘仏の御本尊の指と紐(ロープぐらい太いもの)で結んだ「回向柱(えこうばしら)」を参道に立て、その柱にさわると大変大きな御利益が得られるというもの。平素のお線香のけむりのところの線香販売の棚の真下に四角い石がかぶせられているが、これを外して柱を立てる。今回の御開帳は今年。4月5日から5月31日までが多く、二十余寺。佛紀二五五九年。長野県長野市「信州善光寺」、長野県飯田市「元善光寺(座光寺)」、山梨県甲府市「甲斐善光寺(甲州善光寺)」、愛知県稲沢市「祖父江善光寺東海別院」が12年前の御開帳、これに岐阜善光寺(愛護山善光寺、安乗院)、関善光寺(妙祐山、宗休寺)が加わったのが6年前の御開帳で、だった。

image004.jpg                     image005.jpg                       image006.jpg                        image007.jpg

 元善光寺回向柱   元善光寺中日大法要   甲斐善光寺回向柱    祖父江善光寺回向柱

 

「定額山善光寺」の山号なのが、長野市、飯田市、甲府市で

「双蓮山善光寺」の山号なのが、祖父江(稲沢市)。祖父江の善光寺は蓮田の中から双頭の蓮が出てきたのを祖父江の人たちが善光寺に知らせたところ、縁起が良いと開基となった。祖父江善光寺の戒壇めぐりはライトも点いていて少し明るい通路。鍵を触るところは飾られている。

「愛護山善光寺(安乗院)」が岐阜市で

「妙祐山善光寺(宗休寺)」が関市となっている。

今年(仏紀二五五九年)の御開帳の詳細は信州善光寺のホームページ内にアップされている。26ヵ寺で御開帳が行われる。http://www.zenkojikai.com/gokaicho/

戒壇めぐり」とは御本尊の台座を固定している金具に触れるために、暗い回廊通路を歩くこと。信州は距離が長く、子供の頃怖かったな。甲州、飯田、祖父江は信州に比べて距離は子どもでも耐えられるだろうと思えるほど。関善光寺の戒壇は「卍」の形をしている。

 

「仏教とは何か」と尋ねられることがあるが、信者の立場から感じるところを述べたい。仏教は絶対的な「真」や「善」というものを想定していない。そのようなものを設定すると「自身が絶対的な善である」と規定した側が、勝手に相手側を「絶対的な悪である」と規定して殺戮を行うようなことが起こりえるからである。六道輪廻「天・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄」を因縁によって巡るというものを基本としている。小さな虫までも入れれば、何兆、何京、何垓(がい)、何し、何穣(じょう)、何溝(こう)、何澗(かん)、何正(せい)、何載(さい)、何極(ごく)、何恒河沙(ごうがしゃ)、何阿僧祇(あそうぎ)、何那由他(なゆた)、何不可思議(ふかしぎ)、何無量大数(むりょうたいすう)あるか分からない「命」の中で、人間に生まれることは輪廻の中で奇跡的な偶然である。仏様、お釈迦様(ドーダルジッダールタ様。釈迦族)から頂いた命を大切にして、そして黄泉の国に戻る際にはその命をお返しする、そういう考え方である。「諸行無常」を中世日本では仏教の価値観の代表のようにしたが、寺院という舞台も実は、「自分はよりよく生きているのか?いただいた命を無駄にしていないのか」と自省する場でもある。合掌し「南無阿弥陀仏」と心の中で唱えるということは、現世利益や勝負必勝の祈願ではなく、自己内面との対話を目的とするということである。プロ野球球団の春のスタート時の祈願は神社に行く。「武運長久」など「相手を倒す」ことを祈念するのは神社が担う分野である。

 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と武家政権が続く中で、やがてキリスト教が禁止され、日本人はみな「どこかの寺の檀家かどこかの神社の氏子として登録される必要が発生した」のである。これが住民票に代わるものとなり「過去帳」として記録され続けてきた。神仏合祀である。村の鎮守には寺と神社が並んでいた。これが明治初年(明治7年だったと思うが)に「神仏分離」となり、軍備を進める明治政府は「神社」つまり神道の地位を上げた。殺傷を嫌う仏教の理念が戦争推進やアジア侵略と相容れなかったからであろう。しかし考えみれば(顧れば)「百人一首」に登場する天皇、皇后、上皇、皇太后、法王などは仏衣を身に付けた仏教徒であった。明治憲法に謳う「万世一系で神聖にして侵すへからす」物だという近代天皇制は、奈良期平安期またそれ以降の皇族の「仏教との親和性」をぶった切ってしまった所作である。ちなみに浄土宗の「大本願」の住職(御上人様)は、尼僧様で、五摂家から女性僧侶をお迎えする。大本願の門に「菊の御紋」が記されているのは、おそらく奈良平安期の「仏教皇室」の流れを汲むものと考えて良いだろう。

 さらには、室町末期の戦国時代には、一向一揆などの「闘う仏教集団」が存在し、領主を追い出して仏教自治を実現したりもしていた(越前一向宗)。これをぶった切ってしまったのが織田信長であり、残念ながら仏教集団というものは、社会改善の活動の全面に出ることが大変に弱くなってしまった。しかしインドにおいては、グプタ朝などで病院の建設運営などが仏教理念に基づいて行われたのであって、発生的に自己内面的で没社会交渉的ではなかった。

※川中島合戦の激化の中、武田信玄が善光寺御本尊を甲斐に持ち帰り新善光寺を建立した(現在の甲斐善光寺)。武田氏滅亡後織田信長が岐阜に持ち帰り、本能寺の変の後は織田信長の二男織田信雄により尾張の甚目寺に移され、後に豊臣秀吉によって京都方広寺に移された。徳川家康の時代になり遠江浜松の鴨江寺に移されて、その後信州善光寺に戻された。織田信長の嫡孫織田秀信により稲葉善光寺堂が建立され善光寺如来の分身が祀られた。これは古くからの善光寺信仰の全国的な庶民の支持があることが背景となっている。キリシタン大名を加護しキリスト教教会の建設を認めた織田信長でさえも「全国的庶民的善光寺信仰」の強さを知っていたということである。詳しくは岐阜善光寺のホームページを参照してください。

 落語のネタに賭博が出てくるものが幾つかある。その枕で使われるのが「仏教の説教をする際に、話がつまらないと聴衆が集まらないので、賭博場を開帳した。だから胴元の取り分を『寺銭(てらせん)』、賭博ですってんてんになることを『お釈迦になる』と言う」ということだ。善光寺ととても縁があるネタが「お血脈(おけちみゃく)」である。是非、生の高座で聴いてもらいたい。

※仏教は土地土地で随分と形が違うようである。韓国の寺院では「大学合格祈願」などで踊念仏などもよくする。スリランカの留学生を信州善光寺に案内した際には違いに驚かれた。18金のネックレスもブレスレッドも「ブッダ」というスリランカ。熱帯地方の明るい屋外のもともとの仏教の姿を教えてもらったような気がする。

仏紀二五五九年御開帳参拝その後

 甲斐善光寺(甲州善光寺)御開帳参拝の様子(二回目)

 元善光寺・関善光寺・岐阜善光寺御開帳参拝の様子

 祖父江善光寺(善光寺東海別院)御開帳参拝の様子

 信州善光寺御開帳参拝の様子

仏紀二五六○年一月九日(太陽暦)