Q草津温泉を漫画文化・漫画歴史の聖地にしよう

 

 

 

DSC_0410.jpg

 

 

 群馬県草津町の地蔵上にまんが図書館が昨年夏に完成した。1980年に草津町が当時の有名な漫画家14人を招いたことが御縁となっている。招待された先生方は寄せ書きを作りそれを草津温泉に残してくださった。それが掲示される場所もなく熱の湯だと思うが保管されていたものがあり、そのパネルに感謝するという目的で「まんが図書館」が作られた。地蔵の湯広場から自由通路を登ったところであるらしい。わたしはまだ訪れたことがないが、カフェテラスも併設されているという。

 最近新型ウイルスの行動規制が緩やかになり、観光の自由度が増した。全国観光支援と地域独自の支援制度と旅行サイト独自の支援制度が相まって、また我慢していた観光旅行への要望も強くあり、多くの観光地に旅行客の皆様が戻りつつある。草津温泉もテレビ番組などで紹介されることがあり、また12月に発表された「にっぽんの温泉100選」(観光経済新聞社主催)で第一位を継続して獲得するなど、観光復興の光が強くなっている。多様なイベントも行われるようになり、訪れる際のイベントはどこの観光地でも喜びの場となっている。

 半面、温泉場で言えば「湯治場」という本来の健康回復目的の逗留よりも、楽しいイベント旅行という面が強くなっていて、おもてなし度の競争になっているという思いをわたしは禁じ得ない。日本人が奈良時代より遺伝子の中に育んできた「温泉療法」「温泉への感謝」の場の情報発信もまた重要であると思う。

 草津温泉湯畑周囲の遊歩道の石柱には「草津に歩みし百人」の記銘と追補の記銘がある。ホテル一井川の追補には「杉浦幸雄」とある。追補に点字が添付されておらず、説明情報も町のホームページに出ていない。そこでわたしが調べてわたしのホームページ上に紹介した次第である。特に生前にお世話になった永六輔さん、新宿末広亭の楽屋で御著作『極上歌丸はなし』に御署名を目の前で入れて下さった桂歌丸師匠のお名前が追補にあるので、御恩返しの意味で紹介を手弁当でした。さて追補の漫画家杉浦幸雄先生は、もちろん草津に招かれた14名の漫画家の先生のお一人なのであるが、単にお名前を石柱に彫るというのでは申し訳ないほどの先生なのである。

 1970年頃まで草津温泉の湯畑周囲の遊歩道は長方形に近く幾何学的な雰囲気にどこか不足感がある形であった。草津町が芸術家岡本太郎先生に依頼して現在のデザインに生まれ変わったものである。戦後発行の写真集『目で見る日本の温泉』(日本温泉協会編・日本交通公社発行)を見てみると共同浴場もあり、遊歩道として乱雑さがあったように思える。

 なぜ漫画家杉浦幸雄先生と芸術家でありEXPO70大阪万博の「太陽の塔」の作者である岡本太郎先生の話をしたか?ある人が共通の強い関係者だからである。「漫画家」という仕事は現在でこそ職業名として社会的認知を受けているが、実は職業名として正式に認められた、つまり税務署や警察などへの届出書類に記入して公認されるようになったのは大正初期のことである。それまでは新聞の挿画を描く、または風刺画を書く職業は「画家」に分類されていた。朝日新聞専属になった岡本太郎の父、岡本一平と、読売新聞専属になった近藤浩一路が、初めて「漫画家」と認められた人物である。岡本一平と近藤浩一路は東京美術学校(現在の東京藝術大学)の同級生であった。岡本一平は漫画全集の発刊が決まり告知をすると55千部もの予約販売を果たした時代の寵児であった。後身の指導も行い「一平塾」という漫画塾で弟子を多く育てた。そのうちの一人が杉浦幸雄先生だったのだ。

 「草津に歩みし百人」追補の杉浦幸雄先生の記銘石柱を湯滝の方に歩んでゆくとわずか1分ほどで岡本太郎先生のデザイン板が掲示されている。

 わたしは韓国延世大学語学別科語学堂の日本語講師をしていたことがあるが、竹下登首相の公式訪問があり竹下基金が韓国と日本の友好親善の為に韓国政府に寄付された。韓国政府の計らいで日本人学生への韓国語教育、韓国人への日本語教育の実績を評価していただき、延世大学語学堂の新築校舎建設費用に全額が回された。ところが経済発展著しく建築ラッシュになり建築費用が高騰し不足してしまった。わたしは語学堂の責任者の大学本体英文科学科長の教授にお世話になっていたので、責任者の指示で在韓日本大使館・一時帰国時には外務省と回り相談を重ねた。在韓日本大使館勤務の国際交流基金の担当者から「EXPO70大阪万博に先進国ではないのに参加してくれた国への寄付制度がある」と教えてもらい、日本万国博覧会協会からの支援を受けて校舎は完成した。わたしが岡本太郎先生への敬愛の気持ちが強いのはそういうことがあったからである。小学校5年生の時に実際に大阪万博を訪れた感動も忘れられない。また群馬県にある水沢うどんの店の1つが岡本太郎先生・北村西望先生との交流があり、作品が展示されているなど「太陽の塔」や「長崎の像」には敬意を持ち続けている。

 わたしは漫画文化論者ではないが、漫画からコミックへ、そしてアニメーションへと「漫画文化」は醸成していったと思う。アニメーションで言えば「千と千尋の神隠し」の音源をいくつかの温泉場で録音し、それをコンピュータ加工されたという話は耳にした。草津温泉のあるホテルの通路には宮崎駿監督始めスタッフの寄せ書き色紙が掲げられている。なるほど「岡本一平→岡本太郎」「岡本一平→杉浦幸雄」そしてアニメーションかと。

 実は歴史が複雑であるように、ことはそれほど簡単ではない。亡父の数千冊の遺品の本を昨年整理し漫画関連の本も何冊か出てきた。「清水崑作品集」と「漫画」という本である。清水崑先生はかっぱの絵で有名な漫画家であるが、清水崑先生が岡本一平先生のお弟子さんなのである。そしてそのお弟子さんだった方がみなさんが知っている方がいる。林家木久扇師匠である。中野工業高校を卒業後食品会社に入社したが「漫画」や「看板画」への情熱止みがたく清水崑先生の弟子となった。しかし時代劇好きな豊田青年はチャンバラごっこばかりしていて声帯模写なども好きだったので、清水崑先生は桂三木助師匠の預けた。三木助師匠は1年ほどで病没されてしまい八代目林家正蔵師匠門下に移る。現在木久扇師匠の御子息が継いでいる木久蔵という名前には三木助と正蔵が入っているのである。

 木久扇師匠遅れて再度漫画家修行を行った。年下の師範に習い免許皆伝となり「落語家・漫画家」という肩書を持っている。うなぎ書房(廃業)『バカの中身』という御著作に木久扇師匠の自叙伝が記されているが、三木助師匠・正蔵師匠との師弟関係の落語世界の本なので、一体清水崑先生とどのような交流があり、清水崑先生の師匠である岡本一平先生のお話を清水崑先生から伺えたのかまでは記述がない。漫画図書館にお招きして、是非とも漫画家林家木久扇画伯としてお話をしていただきたいと思っている。

 それだけではないのだ。温泉番組でイントロがよく流れる「いい湯だな」。もともとはデュークエイセス「にほんのうた」全国47都道府県の55曲の中の歌で、群馬県の歌なのである。草津・伊香保・万座・水上が舞台である。その作詞者は「上を向いて歩こう」の永六輔先生。詩の流れが稀有な素晴らしさである。作曲がいずみたく先生。「手のひらを太陽に」の作曲者でもある。作詞がやなせたかし先生である。ここでピンときた人はもうお分かりだろう。実は「アンパンマン楽曲」の多くを作曲し、参議院議員のままいずみたく先生は黄泉の国へと旅立ってしまった。「生きてるパンを作ろう」「勇気の花が開くとき」「メロンパンだちゃんの歌」など数知れないし、現在でも子どもたちが大好きな歌たちだ。つまり「アンパンマン」までの漫画→コミック→アニメーションという世界を空間デザインできるという可能性があることになる。

 日本音楽著作権協会(JASRAC)に申請さえすればBGM使用の許諾を得られる。500uまでなら年間使用量・消費税・振込手数料を含めて6990円である。複写違法音源でなければ二次使用に限りどのオリジナル音楽をBGMとして流しても良い制度だ。子どもたちにはアンパンマン楽曲、若者から上には「上を向いて歩こう」「いい湯だな」「見上げてごらん夜の星を」「遠くへ行きたい」など提供できる。もちろん「草津節」「草津湯もみ唄」など御当地ソングも可能である。もちろんコミックの読書の邪魔にならないように音楽空間と読書空間を仕切る必要はあるだろう。これを敷衍すれば湯畑にボタンを押せば「いい湯だな一番草津」が流れる装置を設置し、違うボタンを押せば「草津節」が流れるようにし、それを多言語で情報発信する観光の国際化を進める手段にもなる。

 わたしは草津町に転入して32か月である(202326日時点の計算で)。転入してすぐ町や関連機関のネット情報を確認したが、7年近く放置されたままの情報などが更新されずにいるものが多くあった。憲法に基づいて指摘すると逆上されたのだ。または言い訳の天才と思われる言い逃れ。「追補の草津に歩みし百人」の点字もないし、説明文もないと伝えると「管轄が観光課から教育委員会に変わったので」という弁明。変わったかどうかではなく、いつ更新された情報に訂正されるのかと尋ねているのに、全然話がかみ合わない。そういう職能訓練を受けていて非を絶対に認めない風土が公務員世界にはあるのだろう。これを正してゆかなければ、地方から特に女性は都会に出て出身地には戻らない。統計上も実証されている。ネット記事の著者に承認申請をSNSで出したばかりなので、その論文記事名はここでは記さないが。

 

 

 

無断転載・複製を禁ず