DSC_0392.jpgDSC_0907.jpg

 

東山 魁夷(ひがしやま かいい、1908年(明治41年)78 - 1999年(平成11年)56日)は、日本の画家、版画家、著述家。昭和を代表する日本画家の一人で、風景画の分野では国民的画家といわれる。文化勲章受章者。本名は東山 新吉(ひがしやま しんきち)。1947年の第3回日展で、『残照』が特選を得て頭角を現した。1956年、『光昏』で日本芸術院賞。1960年に東宮御所(『日月四季図』)、1968年に皇居宮殿の障壁画を担当。1961年、吹上御所御用命画『万緑新』。1962年、イタリアのローマ日本文化館に『緑岡』。1968年、皇居新宮殿壁画『朝明けの潮』。1969年、文化勲章、文化功労者。1970年代には約10年の歳月をかけて制作した奈良・唐招提寺御影堂障壁画『黄山暁雲』は畢生の大作となった。

生前、代表作の多くを東京国立近代美術館と長野県に寄贈。長野県は長野県信濃美術館(現長野県立美術館)に「東山魁夷館」を増設し作品の常設展示にあてている。「兵庫県立美術館」、「香川県立東山魁夷せとうち美術館」、市川市立「東山魁夷記念館」、「東山魁夷 心の旅路館」(岐阜県中津川市)にも多くの作品が展示されている。

「草津町民憲章」である「歩み入る者にやすらぎを 去りゆく人にしあわせを」は、東山魁夷がホテルヴィレッジに宿泊した際に、経営家中沢社長などとの懇談の際に、ドイツのローテンブルグ市にあるシュピタール門に刻まれた銘文「PAX INTRANTIBUS SALUS EXEUNTIBUS」を翻訳して、箸袋に直筆で書いたものが元になっている。中沢家のものにするのはもったいないと、中沢ヴィレッジ社長が萩原亮町長に持ち込み相談をして草津町の憲章となった経緯がある。長野県立美術館は信州善光寺の敷地の東に隣接している。

 草津町役場入口には東山魁夷の「草津町民憲章」と共に「実践5原則」が掲示されている。